#478/3624 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 18/05/27 20:25 ( 31)
午後ティーならぬ午前T 永山
★内容 18/05/27 20:26 修正 第2版
イタリアでは二〇〇〇年から「男女の性別が明確になる名前を付けるように」という
大統領令が出されているとか。そんなのが通るんだ。保守的なネーミングをする傾向が
強まっているとのこと。
で今回ニュースサイトにあった記事では、女の子にBlu(ブルー)と名付けた両親
の元へ、裁判所から出廷命令が出て、「もっと性別の分かり易い名前に変えるように」
と言い渡されたと。従わない場合は、裁判官によって新たな名前が付けられるそうな。
正確な文言がどうなってるか知らないけど、「男女の性別が明確になる名前を付ける
ように」という大統領令は甚だ曖昧な印象を受ける。この訳だと、女の子に男らしい名
前を、男の子に女らしい名前を付けてもかまわないことになるのでは。明確には違いな
い。厳密には、「当人の性別に沿った性別が明確になる名前を付けるように」とでもな
ってるのかな?
何にせよ、今の世の流れで、こんな大統領令や裁判が通る国(それもヨーロッパ)
は、珍しいのでは。
NHKのニュースを見ていたら、学校の運動会に関する話が。最近では、外国人の子
供が増えたので外国語対応のアナウンスや表示などをしたり、ラマダンでのお祈り用に
教室を確保したりするとか。
それ以上にびっくりしたのが、午前中で運動会をやりきる学校があるとの報道。朝の
九時に始めて、午前十一時五十分には閉会式。たったの二時間五十分で全競技を消化
し、お昼ごはんは帰宅してという段取りが可能だとは、私の感覚ではちょっと信じられ
ん。紹介された学校では競技数を三つ減らし、玉入れ後の球拾いをも競技化するなどし
て、時間短縮・スピードアップに努めた結果、十一時四十分には閉会式を始めてた。は
えー。
で、午前中で済ませようとする理由は、一番暑い午後に運動させないよう子供の健康
を考えたのと、保護者の負担軽減、さらには働き方改革の流れに沿った教職員の負担軽
減だとか。
午前中運動会をする学校がどの程度の数なのかは報じられませんでしたが、割合が増
えて過半数を大きく超えるようだと、作品で学校の運動会を描くときには留意する必要
が出て来るんでしょうね。
ではでは。