#258/3619 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 17/11/04 20:31 ( 28)
じょんくんじょくん 永山
★内容
ペーパーレス社会になっても、記録は意外と残らない?
テレビ番組表なんてどんどん更新されて、当日の午前中の分すら、夜には見付からな
いことが多いような。開かれたネットワーク上では見られなくなるだけで、内部ではち
ゃんとデータが保管されているのかしらん?
米国人で元プロレスラーのザ・デストロイヤー(本名リチャード・ジョン・ベイヤ
ー)が、平成二十九年秋の外国人叙勲で、旭日双光章を受章。
アマレスの大会を通じて競技の普及や青少年の指導などに尽力しているとの記事を、
昔、何度か雑誌で見ましたが、叙勲に至るほどとは。やはり元プロレスラーでアントニ
オ猪木との熱闘で知られるボブ・バックランドも、同じ形で日本に来たことあったけ
ど、叙勲に至るには少なくとも回数で及ばないか(笑)。
一九九〇年頃のネット事情。
急に思い出しました。一九九〇年前後と言えば、私はPC−VAN時代のAWCに参
加し始めた頃で、まだパソコン通信の時代。パソコン通信でネット検索なんて、やった
覚えがない。インターネットとは別物だったんですから、当たり前か。
インターネットの世界もまだ黎明期で、大学等の研究者間でしかなかったのかな?
てことは、拙作での君津の立場なら、触っていてもおかしくない訳か。それでもネッ
ト検索は無理っぽい。
こうなるとネット検索どうこうよりも、電子メールがどの程度普及していたかが気に
なってきます。自分の場合、パソコン通信をやっていたおかげで、割と当たり前のよう
に使っていましたけれども、やり取り可能な相手は限定的だったし、今とは比べものに
ならないくらい狭い世界には違いない訳で。
そもそも、テキストデータばかり扱っていたのが、いつの頃か、急にカラフルになっ
て、何ていうか「進歩」を感じたものですが、いつからなのか全く覚えていない。これ
くらいなら調べれば、ある程度推定可能でしょうけど。
ではでは。