AWC 桶屋が儲からないのは風が吹かないからだ   永山


        
#148/3595 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA     )  17/07/22  21:07  ( 29)
桶屋が儲からないのは風が吹かないからだ   永山
★内容
 今、NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」をながら見
してるんですけど、段々引き込まれて困る(笑)。筆が進まん。
 NHKが開発した「社会問題解決型AI」に様々かつ膨大なデータを入力して、出さ
れた結果(五つの提言)が、“風が吹けば桶屋が儲かる”的なお題めいていて面白い。

・「健康になりたければ病院を減らせ」
・「少子化を食い止めるには結婚よりもクルマを買え」
・「ラブホテルが多いと女性が活躍する」
・「男の人生のカギは女子中学生のぽっちゃり度」
・「40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす」

 AI(人工知能)は結果を示すだけで、どうしてこういう提言に至ったかは出してく
れない。読み解くのは人間の仕事ってことで、スタジオでやり取りされる議論も面白
い。
 司会役の一人であるマツコ・デラックスが言ってたけど、人間の思考って、社会問題
のみならず何らかのテーマに関して、手の届く、抱えられる範囲に自然と限定されて、
壁を作ってしまう。AIによる提言は壁を越えて来るから、それを読み解こうとするこ
とで新たな見方ができる、と(いう主旨ね。正確な文言は覚えていません)。確かに、
水平思考とか、辞書を適当に開いて選んだ二つの単語を無理矢理結び付けるとか、発想
の転換をもたらす方法として有効だし、AIの提言がほんとに正しい場合だって期待で
きる訳で、積極的に取り入れていってもいいかも。
 番組を視聴していてよく分からなかったのは、データの時系列的な因果関係の判定を
どうやっているのかという点。たとえば二番目の提言は「車を買う人が増えると、出生
率が上がる」と言い換えられると思いますが、各データは同じ年の数値を引っ張ってき
たのか、それとも何年かずれているのか。また、数字上は顕著な傾向を示すのと、実社
会に影響を及ぼすのとでは、タイミングがずれるケースもありそうだし。うまいこと言
えないけど、浸透具合というか何というか。

 おっと、後編が始まった。ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス2」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE