#19/3578 ◇フレッシュボイス2 *** コメント #18 ***
★タイトル (AZA ) 17/03/27 20:29 ( 26)
奇術師の記述者 永山
★内容
運転免許証のナンバーから前科は分かるのか?
初耳でしたので私も検索で調べてみましたが、どうやら、ナンバーを一目見ただけで
前科の有無などの個人情報が分かる、というようなことはあり得ないとされているみた
いですね。
一方で、警察などが運転免許証のナンバーと運転者の個人情報とを結び付け、データ
ベース化していることは当然考えられる。なので、ナンバーを照会することにより前科
の有無を把握できることはあるかもしれない、というのが世間的な認識のようで。
ワトソン役の使い方。
探偵役とワトソン役を配するやり方は、基本的には謎解きタイプ、犯人当てタイプの
推理小説に適しているとされています。ワトソン役を通して描くことで、探偵と読者と
が同じ情報を同じタイミングで入手している風に物語が進み、探偵と読者の推理競争が
フェアに行われているという印象を与えやすい、というのが主な理由のようです。
ですから、謎解き・犯人当てタイプに拘らないのであれば、ワトソン役を置くことに
も拘る理由はないことになりましょう。一方で、前にも記しましたように、探偵役とワ
トソン役のやり取り自体は書き易いとされているみたいなので、謎解き・犯人当てタイ
プの推理物ではないからと言って、即座にワトソン役を不採用にする理由もないと思い
ます。
突き詰めて言ってしまうと、作者の裁量に任されるのでは。ワトソン役のいない場面
を描きたいのであれば、そのシーンだけ別の描写視点で書けばいいんです。無論、裁量
と言うからには、でたらめに自由自在にやっていいのではなく、読者に対して効果的に
物語を魅せるには、どこにどういった描写方法を用いるのよいかを、ある程度計算した
上で当てはめなければいけないと思います。読者を騙そう、出し抜こうと考える余り、
アンフェアになっては叩かれますし。
ではでは。