AWC 百の凶器 5   永山


前の版     
#1100/1158 ●連載    *** コメント #1099 ***
★タイトル (AZA     )  18/01/31  21:25  (492)
百の凶器 5   永山
★内容                                         18/04/10 19:43 修正 第3版
「――いや、そいつは勇み足だ。足首切断をするには、包丁よりも斧と考えるのは、誰
でも同じだろう」
「ですよね……」
「凶器から絞り込むのは難しいんじゃないか。単なる直感だが、足首がどこにあるかが
重要な気がする」
 この見方に、いち早く反応したのは真瀬。ぎょっとしつつも、まさかという苦笑を浮
かべて、「犯人が足首をまだ持っていると考えてるんですか」と尋ねる。橋部は首を横
に振った。
「隠し持っているのなら、そいつが犯人てことになるだろうが、さすがにそれはあるま
い。逆に考えれば、どこかに遺棄するか、隠しているかしたに違いない。その発見が、
真相に行き着く近道な気がするんだ」
「先を急ぐのは、ちょっと待ってください」
 柿原が口を挟んだ。
「有耶無耶になっていましたが、小津さんの死を殺人であると見なすのでしょうか」
「ああ、そうなる。どんなに控え目に見積もっても、犯罪事件であることは確定した。
事故死や病死なら、足首を持ち去るなんて所業、誰がするってんだ」
「でしたら、外界との連絡が取れない現状で、僕達は最善を尽くすべきですよね。遺体
損壊の現場となった9番コテージを調べて、記録を取るべきだと思うんです」
 ここぞとばかりに力説する柿原。橋部は案外、簡単に理解を示した。
「ふむ……無闇にいじるのは感心しないが……時間が経過することで、失われる証拠が
ないとは言い切れないのも事実だな」
「じゃあ」
「しかし、独断では動けないし、おまえだけが調べるというのも通らない話だ。コテー
ジ内の調査は行うとして、方法は皆で考えようじゃないか」
「分かりました」
 その後、新たな展開が皆に伝えられてからが大変だった。小津の死が事件であるとほ
ぼ確定したことで、空気が重苦しいものになった。気分が悪くなったと訴える者も出
て、特に犬養は聞いたその場でへたり込んでしまうほどショックを受けたようだった。
それでも時間をおかずに回復し、9番コテージまで足を運んだのは、ミステリ研の部員
としての意地がなせる業か。
 とにもかくにも、真っ先に検証されたのは、ドライバーの在処だった。格子を外すの
はドライバーがなくても可能かもしれないが、夜の暗がりで効率よくネジを外し、また
取り付けるとなると、ドライバーは絶対にいるだろうという結論になったのだ。自然と
メンバーの目は戸井田に向けられる。
「それでしたらプラマイとも持って来てますが、車を漁らなくても、メインハウスのど
こかに置いてあるのを見た覚えが」
「誰もが気付きやすくて、かつ、誰でも持ち出せる状況だったか?」
 橋部の強い調子の質問重ねに、戸井田はたじろいだように、半歩さがった。
「え、ええ。多分、そう言えると思いますよ。ほら、ホワイトボードの縁に載せてあっ
たの、見ていませんか」
「ホワイトボードって、集会場所のか。はっきり覚えてないが、あったような気がす
る。すぐに確認しよう」
 と、ここでみんなの顔を見ていく橋部。そして胸ポケットに手を当てた。どうしたん
です?と声が上がった。
「いや、鍵を預かっていた俺、あるいは村上さんがドライバーの在処を見に行くのは、
どうなんだろうと思ってな。鍵を使える立場にいるならドライバーは必要ない、だから
犯人ではない、とはならんだろう?」
「それはそうですが」
 他の者達は一様に戸惑っているように見受けられた。そんな中、柿原が口を開く。
「だからといって、鍵を使えない立場の僕らが、ドライバーの所在を確かめに行くのも
変だってことですよね。ここは恒例になっている、複数名で確認するしかないんじゃあ
りませんか」
「だな。じゃ、村上さんと戸井田と……一年からは関さんで頼むとしよう」
 三人が確認して戻って来るまで、五分あまりで済んだ。三人が三人とも、多少息を弾
ませながら、口々にドライバーが消えていたことを伝えてくれた。
「消えた? てことは、犯人はドライバーをまだ持っている?」
「いいえ、別のところにありました。床に落ちてたんです。壁際に転がった感じでし
た」
 そう発言した戸井田は、デジタルカメラの画面を橋部に見せた。そのあと、待ってい
た六人にも見せていく。赤い柄のドライバーが、ホワイトボードの向こう側の壁際に沿
うようにしてあった。
(これだけで判断するのは乱暴だけども、使った人間がドライバーを戻そうとして、縁
に置き損ね、ドライバーは落下。壁のところまで転がったという印象を受ける。置き損
なったり、拾ったりしなかったのは、暗かったから、急いでいたからと推理するのが妥
当だよね。明るくなって以降は、戻すチャンスもなかったと)
 柿原が頭の中で考えていると、それと同じ趣旨のことを橋部が発言し、皆も賛成の意
を示した。
「よし。9番コテージを出入りするのに、ドライバーを用いて格子を外す方法が採られ
たことは、かなりの高確率で言えそうだ。と、鍵を持っている俺が言うと説得力が薄れ
るかもしれんが、ドライバーにさえ気付けば鍵の有無とは関係なく、誰にでも可能だっ
たんだから、その辺りを誤解しないように頼む」
 橋部は咳払いをし、話を次に進めた。
「さて……小津の遺体の状況を実際に見て確認するかどうかは、個人の意思に任せる。
見たくない者は、見なくてかまわない。あと、このコテージの中をよく見ておこう、調
べようという意見が出てるんだが、俺も賛成だ。異論のある者は?」
 誰からも反対意見は出なかった。全体としてはどちらかと言えば、調べたい欲求の方
が強いような雰囲気が漂う。
「では、方法だが、軍手着用は当然だな。仮に九人全員が調べるとして、三人一組で同
じ箇所を見て回るのがいいと思う」
「それは、現場の証拠品に細工をされないようにするためですか」
 村上が尋ねた。
「そういうことだ。もちろん、一度に九人が入ると動きづらいし、三人一組なら、見落
としも少なくなるだろうという理由もある」
「部分的に参加することは認められます? たとえば、遺体は見られないけれど、他の
箇所は見ておきたいという風な」
「認めてもいいんじゃないか」
 結局、全員が調べる意向を示したので、三人ずつの組み分けが行われた。男だけ及び
女だけのグループを作ること、仲がよくなりつつある柿原と湯沢ならびに真瀬と関を別
グループにすること、不調の犬養は村上と組ませること等の条件で絞り込み、(橋部・
戸井田・真瀬)(沼田・柿原・関)(村上・湯沢・犬養)という振り分けに落ち着く。
調べる順番もこの通りで、気付いたことをあとで報告し合う場を設ける、それまでは互
いのグループ間で話さないものとした。時間をあまりだらだらと掛ける余裕はないの
で、一グループにつき二十分を目安と決めた。その時間とは別に、9番コテージ内を写
真に収める時間が、五分ほど取られた。無論、戸井田一人が入って撮影するのではな
く、橋部と真瀬が見守る中、シャッターを切る。
 こうして橋部らの組が調べている間、残りのメンバーは斧の保管をしたり、体調不良
や怪我への対処をしたり、あるいは野外に何らかの痕跡はないか探すなどした。
「蝋が意外と落ちていない」
 村上に包帯を交換してもらったあと、六人で9番コテージ周辺を見て回ったのだが、
柿原は地面に蝋のしずくが少ないことに気付いた。
「どういうこと?」
 関が聞いた。柿原は、調査が行われているコテージの方を気にしつつ、答えた。ちょ
うど、ドアのある壁が見える。四足の靴――調査に当たる三人プラス小津の靴――が並
べてあるのが分かった。
「犯人が行動を起こしたのは夜だと思うんだけど、そうなると当然、明かりが必要にな
るよね。なのに、少ない。今確認できるものだって、ほとんど全部、小津さんがロウソ
クを使ったときのものじゃないかと。汚れ具合から言って」
「犯人が少しでも知恵が回る奴なら、ロウソクは使わないでしょうね」
 村上が意見を述べる。
「下手をすると、自分のコテージと9番とを往復したことが、地面に点々と落ちた涙蝋
で明々白々になってしまうわ」
「じゃあ、犯人は明るい内に行動を起こしたってこと?」
 沼田が半信半疑と言わんばかりの口ぶりで聞く。最前のドライバーの一件もあるた
め、辻褄が合わないと感じたのだろう。反応をしたのは柿原。
「いえ、小津さんが亡くなって以降は、夜を除いて、密かに単独行動を取れる時間帯は
なかったですよ。あってもせいぜい五分。こんな短時間で、人の足首を切断するのは難
しい、いや、無理でしょう」
「そうね。じゃあ、ケータイのライトを使った?」
 今度は関がアイディを出していく。
「充電できない状況下で、それはないと思う。まず間違いなくバッテリー残量はゼロに
なりますよ。突出してバッテリーの消費が激しかったら、怪しまれる。とはいえ、あと
で実際に確認すべきですね」
 村上に目を向ける柿原。意を受けたか、副部長は「ならば早速、ここにいる六人の携
帯電話を確認しましょう」と音頭を取った。すぐさま、めいめいが自身の携帯電話を取
り出し、バッテリーのメーターを見せ合う。みんな程度の差こそあれ、残量ゼロやそれ
に近いものはいなかった。閉じ込められているのだから、いざというときに備えて温存
したくなるのが道理である。
「携帯電話使用説は一旦、横に置くとして、他に考えられるのは、懐中電灯を思い浮か
べるだろうけれど」
 携帯電話を仕舞いながら、村上が言った。調べる間にも別の可能性を探っていたらし
い。
「前に来たとき、電池が切れていたから、今回、小津部長が乾電池を買って来ていたは
ずなの。新品未開封の乾電池が彼の持ち物の中から見付かれば、懐中電灯は使われなか
った、使えなかったことになる」
「そもそも、メインハウスのどこに懐中電灯は置いてあるんですか? 一年生の僕らは
それすら知らないので」
 それならすぐに確かめましょうと、村上は柿原を連れてメインハウスに急ぎ足で向か
う。およそ三分後、到着するや、出入り口近くの柱を指し示した副部長。
「そこの箱の中よ。蓋付きだけど、自由に開けられるから、手に取ってみて」
「じゃあ、念のため、指紋に注意して」
 テーブルに放り出してあったタオルを掴むと、それで右手をくるんだ柿原。開ける前
にその黄色い縦長の箱を観察したが、特記するような事柄は見付からなかった。小さな
つまみに、タオル越しに指先を引っ掛け、開ける。赤い胴体をした、普通サイズの懐中
電灯があった。
「外すと灯る仕組みのはずなんだけど、どうかしら」
「――あ、だめですね」
 持った瞬間に分かった。軽い。乾電池そのものが入っていない。村上に伝えると、
「前の電池は気付いたときに外して捨てたから、そのままってことになるわね」との説
明があった。もう一本、部屋の反対側に備え付けられた懐中電灯も、全く同じ状態で使
い物にはならず。
「使われていないみたいだけど、一応、荷物も調べないといけない。電池を一旦入れ、
また出した可能性を考えて」
「はい。僕らのグループが先にコテージに入りますけど、先に調べておいていいです
か」
「当然よ。早い方がいいわ。尤も、橋部先輩の組の誰かが気付いているかも」
 そのあと、念には念を入れて、懐中電灯に血などの付着物の有無をチェック。異常な
しと認められた。
 二人が9番コテージ前まで引き返すと、ちょうど橋部ら三人が調べ終えて出て来ると
ころだった。
「何が怪しくて何が怪しくないか、判断が難しいもんだな。気になるものは全部メモを
取ったよ」
 若干疲れたように苦笑を浮かべ、橋部が言った。左手に三枚のメモ用紙がある。各自
が書いたということらしい。
「次は沼田さん達だな。やむを得ず位置が動いてしまった物はあるが、なるべく戻して
おいた。君らも同じように頼む」
 沼田が些か緊張の面持ちで頷く。が、そのまま交代する前に、村上が近寄ってきて、
調査を終えた橋部達に、携帯電話のバッテリー残量を見せてくれるよう、意義を説明し
てからお願いした。
「ああ、そりゃそうだ。もっと早くに、俺が気付いてやっておくべきだったのに」
 橋部は即座に応じると、ポケットの多い服を着ていた戸井田がやや手間取ってから続
き、最後に靴を履くのが最後になっていた真瀬が取り出した。彼らのバッテリー残量
も、他の六人と大差なかった。犯人は夜の行動を起こすのに、携帯端末の明かりを利用
しなかったと考えられた。
「それでは改めて、頼むぞ」
 沼田が先頭に立ち、柿原、関と続いた。
 幸いと言っていいのかどうか、コテージ内に臭気が籠もるようなことにはなっていな
かった。三人はまず、遺体に意識を向けた。ベッドに横たえられた小津は、身体にタオ
ルケット、顔には白い手ぬぐいが掛けられている。
「この状態に変化はないよね」
 関が柿原に聞いた。安置の際にコテージ内に入って立ち会ったのは、この三人の中で
は柿原のみだからだ。
「ええ、変化なしです」
 一日近くが経過しようという現時点で、死因を特定し得る知識は持ち合わせていない
し、遺体の外見は昨日の内に見た。今の柿原が見たいのは、変化の生じた足である。
「あまり見たくないかもしれませんが、足の傷を」
「見ても、大した情報が得られるとは思えないけれど。せいぜい、凶器は斧である可能
性大とか、犯人は斧の使い方が上手いか下手かぐらいじゃない」
 沼田の言葉に柿原は同意を示しつつも、小津の足を両方ともよく見た。まずは右足。
足首から先がないように見えたのだが、近付いてしっかりと見たところ、脛の中程と膝
のちょうど間辺りで切られていると分かった。切断面から推測するに、斧が使われたの
は確実。傷口はきれいとは言い難かったが、それでも三度ほどで切断に成功したと見て
取れた。死後の切断だからだろう、出血はほとんどない。とは言え、触れれば血が付着
することも容易に想像できた。次に左足を目を向ける。当然、足も長靴も残っている。
「……長靴?」
 呟いた柿原に、女性二人の目が集まる。
「長靴がどうかした?」
「足の切断の位置が、ちょうど長靴と同じなんだなと。つまり、長靴を破壊せずに、足
を切断したことになります」
 柿原が指摘した通り、右足の切断された位置を線にして横に延ばすと、左足の長靴の
縁を僅かに越えた辺りを通る。
「それって、犯人は長靴を持ち去りたかったってことになるのかしら。でも長靴だけ持
ち去ったら意図がばればれになるから、いかにも足首を切断したかったかのように装っ
た……」
 関が考え考え、言葉を絞り出した。対する柿原は、「さあ、分かりません」とだけ答
える。そして沼田に顔を向けた。意見を求められたと感じたか、沼田は小首を傾げるよ
うな仕種から、これも思案げに口を開いた。
「判断に迷うわね。最初から足首目当てでも、運びやすさを考慮して、長靴ごと持って
行こうと考えたかもしれない。あるいは、長靴越しに足首を切断するのは難しいと考え
たのかもしれない」
「今はメモを取るだけで、結論は出さなくてもいいじゃないですか。時間制限がありま
すし、先を急ぎましょう」
 柿原の建設的意見に二人も同意し、コテージ内の調査・観察に集中する。続いて向か
ったのは、小津の持ち物だ。バッグを調べ、乾電池の有無を確かめに掛かる。使用済み
の例の分厚い靴下一組が出て来たときはやや辟易したが、くじけずに探る。するとサイ
ドのポケットから、単一電池の二個ワンセットが見付かった。パッケージされた状態
で、手付かずなのは明白だった。間接的に、懐中電灯は使用されなかったと断定してい
いだろう――そう結論づけようとした柿原だったが、踏み止まった。
(カセットコンロがあると言ってたっけ。あれに使われている乾電池が単一なら、懐中
電灯にも使える。あとで調べなきゃ)
 メモ用紙の端っこに走り書きをした。
 電池と使用済み靴下を元に戻すと、次は連想して衣類が気になった。最初にこのコ
テージの惨状を発見したとき、何かが心に引っ掛かったのだが、ぼんやりとして引っ掛
かりの正体をまだ掴めない。
「部室での整理整頓は、割と頻繁に口を酸っぱくして言ってたのに、自分のスペースと
なると、案外だらしなかったんだ」
 沼田がそんな感想を漏らした。関も同調し、「ですね。この靴下なんて、一本はどこ
かに行ってしまってるし」と、なんとはなしに寂しげに言った。
「靴下……あ、そうか」
 柿原の再びの呟きに、今度は何?とばかりに、沼田と関が振り向いた。
「この厚手の靴下を、小津さんは四足持って来たと言っていました。今ここにあるの
は、五本です」
「ええ。だから整理整頓がなってないと言って――」
「すみません、そうじゃなくてですね、数が合わないと思うんです。バッグにある使用
済みの一組を除くと三足、つまり六本。小津さんはここで長靴を履くとき、常に厚手の
靴下を穿いたみたいです。死んだときも靴下を穿いていたはず。だから残りは四本。と
ころがここに五本ある。何故なんでしょう?」
「……興味深い疑問ではあるけれども、まず、小津部長の左足を調べて、厚手の靴下を
実際にしているかどうか、調べる必要があると思う」
 沼田の意見に、一年生二人は賛成した。
 遺体の足を調べる役目は、普通なら男の柿原がやるところかもしれない。が、手に怪
我を負って包帯を巻いているため、柿原は軍手をしていない。そんな彼が触れると、血
が付くどころか、証拠を汚染しかねない。なるべく避けたい行為だ。そんな観点から、
関が自ら申し出て引き受けることになった。
「紐、解きますよ?」
 くだんの長靴は、紐がしっかり結わえてある状態が見て取れた。本人から見て輪っか
は右にできている。
「待って。一応、写真を。戸井田君が撮り忘れるとか、撮っていてもアップじゃないか
もしれないから」
 沼田が言い、自らの携帯電話を素早く操作し、シャッターを二度切った。柿原ととも
に出来映えを確認し、関にOKを出す。
 関は軍手の裾を改めて引っ張り、指を動かしてウォーミングアップした後、紐を解い
た。次いで、長靴を外しに掛かる。
(……もしや、左足首も失われていて、長靴は被せてあるだけだったりして。長靴の上
から触っただけでは分からぬよう、木や草を詰め込んでおけば……)
 不意に妙な思い付きが浮かんだ柿原。そんな馬鹿なことはあるまいと、かぶりを振っ
た。
 その間に遺体から長靴は脱がされた。足はあった。
「――靴下、履いてますね。厚手のやつだと思います」
 関の声は若干、震えているようだ。長靴を持ったまま、足の辺りを見下ろしていた。
さすがにそれ以上触るのはもちろんのこと、顔を近付けて観察するのも無理らしい。代
わって柿原が顔を近付けた。
「間違いありません。持って来ていた厚手の靴下の一つです」
「ということは……どういうことに?」
 沼田はしきりに考えている様子だったが、これでは先程と同じパターンにはまること
になる。残り時間を有効に使いましょうと、柿原が促した。
 このあと、窓のクレッセント錠やドアの鍵をざっと見るも、異状は認められず。柿原
としては、橋部と小津の会話で交わされた「あれ」が気に掛かるので、荷物をもっと調
べたかったが、よくよく考えると、「あれ」を持っているのは橋部であると思われる。
ここで小津の荷物をひっくり返しても、「あれ」は出て来そうにない。
「普通の靴下の本数も数えておいた方がいいんじゃない? 時間、厳しいですか?」
 関が突然言い出した。沼田は時間を確かめつつ、返事する。
「どこに何があるか分からないし、柿原君、君も普通の靴下が元は何足あったかなんて
ことまでは、把握してないんでしょ?」
「さすがにそこまでは」
 厚手の靴下の数が分かったのだって、たまたまである。
「あとの話し合いで必要となったら、みんなで調べたらいいと思うわ。さあ、他に気に
なる箇所はない?」
 カーテンを開け閉めし、その布にはどこにも血の痕がないことを確認。犯人が犯行後
にカーテンを触ったのではないことは分かったが、犯人特定にはつながりそうもない。
「あ、ロウソク」
 制限時間が迫る中、柿原は思い当たった。犯人がここまで何の明かりを頼りにしたか
は不明だが、室内ではロウソクに火を灯したのではないか。そして後に調べられること
を計算に入れて、自らの分は使わずに、小津のロウソクを使ったのでは。
 そんな想像を早口で二人に語って、ロウソクをチェックする。どこに置いてあるの
か、すぐには分からず、焦った。
(自分のコテージでは、衣装ケースの上に横にして置かれてたけれど、違うのか。あ
あ、違う。小津さんはもう使い始めていたんだ。そのあと、どこか別の場所に置いた。
燭台がないのは不便だと思ったけど、裸ロウソクの状態だと消せばどこへでも転がして
おける。一番便利なのは……枕元!)
 果たしてベッドの上、枕の周りを探すと、ロウソクが見付かった。各人二本ずつ用意
されたはずだが、あるのは一本だけ。長さは十五センチほどあり、本来の長さからほと
んど減っていない気がする。
「これ、犯人が使っていたとしたら、重要な証拠になるかもしれません。でも、一本し
かないってことは、犯人が使ったとしてももう一本の方だったと見なす方が……」
「そうでもないかも」
 関が不意に言った。その左手がベッドの下を示している。そこを覗くと、ツナ缶だか
焼き鳥の缶詰だかを空けた缶があり、その内底にはじきに使い切りそうなほど短くなっ
たロウソクが、蝋で固定されていた。僅かながら煤が付いているのは、蝋で固定する際
に、缶の方をさっと炙ったのかもしれない。
「小津さんと犯人のどちらが使ったか、決めかねますね、これだけでは」
 当てが外れた心持ちを隠さず、柿原は肩を落とした。
(その上、こんな風に空き缶を使えば、蝋を落とさずに動き回れる。犯人がしなかった
とどうして言い切れる? 言い切れる訳がない)
 ここでタイムアップ。二十分が経過したので、大人しく次の組に譲る。
 平らな石の上で靴を履くとき、何気なしに地面を見ていると、ふっと思い出した。
(待てよ。蝋は地面に間違いなく落ちていた。あれは落ちていた場所や古さから言っ
て、小津部長の落とした物。ということは、部長は缶を使っていない。よってベッドの
下にあったのは、犯人の物である可能性が高い!)
 大発見のように感じられて、思わずガッツポーズをしてしまった。おかげで、三組目
の村上から急かされた。
「手掛かりを見付けられたようなのは結構なことだけれど」
「はい、すみません、今退きます」
 急いでコテージを離れ、考えをまとめようとする。
(えっと、缶のロウソクが犯人の用意した物だとして、その目的は蝋を地面に落とさな
いため。斧を振るうとき、照らすのにも役立つだろう。だけど、缶が残されてるってこ
とは、帰りはどうやって明かりを確保したんだ、犯人?)
 ロウソクを立てた缶を二つ用意していてもすんなり戻れるだろうが、帰りも同じ缶を
使った方が手間が掛からなくて済む。ロウソクは短くなっていたものの、長い物を新た
に固定するだけで事足りる。
(どうしてその手間を惜しんだのか。もしかすると、小津部長のロウソクを当てにして
いたが、見付けられなかった、なんてのもおかしいかな。――ひょっとしたら、もっと
燃えやすい物でロウソクの代用をしたのか。ある程度の枚数の紙を捻ってたいまつ代わ
りにする。いや、でも、それだと目撃されたときに言い訳できない。灰も飛び散りそ
う)
 大発見、素晴らしい発見だと感じられた気付きは、実はそうでもない、かえって思考
の迷宮に誘い込む罠のように思えてきた。それでもメモ用紙に気になる点としてまと
め、あとで皆に意見を聞こうと心に留めた。
「ねえ、柿原君。さっき言ってた厚手の靴下の本数のことだけど」
 背後から急に話し掛けられ、びくりとしてしまった。柿原はその声を関と認識しつ
つ、振り返って、「何だ、関さんか」と応じた。関の後ろには、沼田もいた。
「9番コテージを調べたことについて、グループが違う人とは話せない取り決めだか
ら、今は君ぐらいしかいないのよね。それに、靴下の話、とても気になったし。どんな
解釈をしてるのか、教えてよ」
「まだまとまってないんですけど」
 念のため、橋部ら第一のグループの者がいない、メインハウスの裏側へ移動してか
ら、話を始めた柿原。
「厚手の靴下は結局、四足分全て見付かったでしょ? そうなると、小津部長の右足
は、素足だったのか、それとも通常の靴下を穿いていたのかが気になります。いずれに
しても、何故そんなことになったのか、理由もまた気になります」
「犯人はその事実を隠したくて、足を切断して持って行ってしまった?」
 沼田が仮説を唱える。柿原は首を傾げた。
「うーん、どうなんでしょう。手間の割には効果が薄い。現に、僕に気付かれている訳
ですし」
「だったら、逆かな。本当は左右とも素足だったのを隠すために、左足には厚手の靴下
を穿かせ、右足は切断し……だめ、訳が分からない」
 二つ目の仮説を、沼田は途中で放棄した。そう、両足とも裸足だったことを隠したい
だけなら、切断の意味がない。もちろん、皆を混乱させるためという名目が考えられな
くはないが、それにしても手間だ。現実的ではない。
「恐らく、切断の理由と靴下の謎との間に、直接的な関係はないと思うんです。切断は
犯人の都合であるのに対し、靴下の方は小津さん自身の都合である可能性が高い訳です
から」
「シンプルに考えてよいのなら、切断は、殺害方法を隠蔽するためだと思う」
 今度は関が堅い調子で言った。推理することは嫌いではないが、現実の事件、しかも
知り合いが被害者となった事件を前に、葛藤が残っている様子だ。
「同感です。たとえば、毒針的な何かで刺した傷があったのかもしれません」
 ぱっと思い付いた方法を口にしてみる。そんな毒が簡単に入手できるはずないが、他
に浮かばないというのが実情だ。それでも一応、無理をして絞り出した。
「被害者が自らの足のどこかに、簡単に消せないインクで犯人の名前を書いたとした
ら、犯人は必死になって持ち去ろうとするかもしれませんね」
「また怖い想像を……その設定なら、焼いた方が手っ取り早くない?」
「僕らがいるこの環境下なら、火が足りなかったと考えることはできます。燃料がたっ
ぷりあれば別でしょうけど」
「サラダオイルぐらいしか油はないはずだし、キャンプに付きものの燃焼剤は危険だか
らという理由でとうに処分されたと前に聞いたわ……小津君から」
 沼田が思い出す風に言い、少し間を取ってから再開する。
「あとは、車のガソリンだけど、人目を避けて盗み取るには難しい。だから、皮膚を燃
やすような方法は犯人も採りようがなかった。うん、筋道は通ってる。納得できたとこ
ろで、思い出した。小津君、亡くなったときの姿勢は、右手を右足に伸ばしてたじゃな
い」
「はい」
「あれって、右の長靴に犯人の名前を刻もうとした、なんて可能性はないかな」
「ユニークな仮説ですね。長靴に書こうとする理由は何です?」
「あの長靴なら簡単には脱がされないから。紐で結んであると、手間取る」
「命の危険を感じた人が、そこまで気が回るかどうかは棚上げするとして、可能性の一
つとしてはありでしょう」
「でも、現実には何にも書かれていなかったんだから、役立たずの仮説ね」
 今の時点で右の長靴は消えているのだから、完全な検証は不可能である。だが、もし
も長靴に字が刻まれていたのなら、ミステリ研究会九人の目が見ていて、誰も気付かな
いことはない。少なくとも二、三人は気付くに違いない。
「僕が引っ掛かってるのは、やはり蝋なんですよね」
 柿原は話のポイントを切り替えた。
「ロウソクを使ったとしたら、自分の分が大幅に減るか、なくなるから怪しまれる。で
も、それをカバーするには、小津さんの分を拝借すればいいと気付いたんです。僕が気
付くくらいなら、犯人も気付く」
「確かにその理屈は通るけれども、犯人の絞り込みに役立つ?」
「まだ分かりませんが、検討してみたいんです。一応、現時点で最大の謎は、缶に立て
てあったロウソク。何故、あれを使い切らずに置いていったのか。新しい一本を立てれ
ば、充分使えるのに」
 柿原は、缶に立てたロウソクを使ったのが小津ではないとする根拠も、合わせて伝え
た。熱心に聞いていた沼田は、感心した風に何度か首を縦に振った。
「言われてみると、不可解だわ。前もって二つ用意したとしても、そうする理由が分か
らない訳だ」
「とりあえず、缶の出所を知りたいんです。今回、必要な食材を買い揃えたのは女性部
員の皆さんでした。さっき見た缶詰は、その中にありました?」
「あった。そうよねえ、関さん?」
 沼田が同意を求めるが、関は他のことに気を取られていたらしく、生返事を口にした
だけだった。が、次の瞬間には我に返ったようだ。
「はい、何でしょう?」
 これに対して沼田は腰の両サイドに手を当て、呆れたように「関さん、あなたねえ」
と注意喚起した。
「どうしたの。もしかして、真瀬君が気になったとか」
「そんなんじゃありませんけど……すみません。少し変なことを思い出して」
「どんなこと?」
 沼田が気にするのを目の当たりにして、柿原も乗っかることにする。
「意識が散漫にならないためにも、先に吐き出しちゃった方がいいよ」
「たいしたことじゃないんだけれど。ハチって種類によっては今時分でも、この辺にい
るのかな?」
「いや、いないはず。稀に台風で、もっと暖かいところにいるやつが流れてくることが
あるそうだれど、台風なんて発生していないし」
「さっき、ハチみたいな虫が飛んでるのを見た気がしたのよ」
「あ、それなら多分、ハナアブの仲間かも。僕はここではまだ見てないけど、ハチにそ
っくりの姿をしてるやつがいる」
「そう、なんだ。よかった」
 胸を本当に撫で下ろし、ほっとした感情を体現する関。
(湯沢さんに比べたら、男っぽいところがあると思ってたけれど、意外と怖がりなのか
な、関さん)
 内心、微笑ましく感じた柿原だったが、言葉には出さない。表情の方には出てしまっ
た気がしたので、頬を踏ん張って(?)厳しい顔つきに努める。
「安心できたところで、買い込んだ食品の話よ。9番コテージにあった空き缶の缶詰、
買った中にあったわよね?」
「ありました。最初見たとき、ラベルが逆さまでぴんと来ませんでしたけど、落ち着い
てみれば買ってきたツナ缶に違いないです」
「そういうことなんだけど」
 沼田は柿原に主導権を返した。そして代わりに、推理を聞かせてとばかり、顎を振っ
て促してきた。
「いつ、誰が食べたのかまでは把握できてませんよね」
「さすがにね。だいたい、初日は缶詰を開けるつもりはなかったのに、いくつか持って
行ってしまったみたい」
「食べ終えた缶詰の缶は、どこかに集めてました?」
「当然。備え付けのごみ箱があるでしょ。その内の一つを、缶専用の物にしたわ。大き
なゴミ袋を中に入れて」
「じゃあ、そのごみ箱を漁れば、誰でも簡単に缶を入手できると?」
「そうなる。これってもしかして、残念でしたってこと?」
「え、ええ。犯人特定の材料には、まだなりませんね」
 他に取っ掛かりはないか、柿原が思案していると、程なくして9番コテージの方向か
ら物音が聞こえた。二十分が経ったようだ。村上を始めとする三人の女性部員が出て来
て、靴を履く様が見えた。

 三グループ九名の気付いた事柄を持ち寄って、全員による検討会がメインハウスで始
まったのは、午前十一時を回った頃合いだった。
 最初に、橋部のグループがどんな調査をしたのかが明らかにされた。男三人からなる
彼らは、あとのグループが共に女性を含んでいることを考慮し、自分達は遺体を中心に
調べる方針を採ったという。
「とは言え、服を脱がせるのは、元に戻すのが難儀であるし、仮にそこまでして遺体を
診ても、死因を突き止められるとは思えない。だから、服を着せたまま、覗ける箇所は
くまなく診たつもりだ。結論から言うと、右足を除けば目立った外傷は皆無で、せいぜ
い額の端っこや手に擦り傷があるくらいだった。外の見回りに熱心だったから、そのと
きにできたかすり傷なんだろう」
 さらに、針で刺したような傷がないかも、可能な限り調べたが、見付からなかったと
のこと。ここまでの調査に十分以上を要した。残り十分足らずは、三人が一番気になっ
た箇所を順に見た。橋部は小津が書いていた小説原稿を探し、それが盗まれてはいない
ことを確かめた。戸井田はコテージの施錠を重点的に調べた。ドアの錠は壊されておら
ず、無理矢理こじ開けようとした形跡もなし。また、格子はドライバーで脱着された可
能性が高いと判断した。三人目、真瀬はロウソク全般に注目。ベッド上のロウソクや、
ベッド下の缶に立てたロウソクも、もちろん見付けていた。
 続く二組目、柿原の属したグループに関しては先述の通り。包み隠さず、報告した。
 最後の組、村上ら女性ばかりのグループは、まず厚手の靴下が奇数であることに違和
感を覚え、そこからの連想で衣装ケースを調べたという。その結果、通常の靴下も奇数
本が残っていると判明。小津の遺体から長靴を脱がせることはしなかったが、厚手の靴
下と普通の靴下を片方ずつ穿いたものと推測していた。そのあと、衣服全般をチェック
するも、特に異変は見付からず。
「それから、ロウソクを立てた缶だけど、少しおかしいの。初日の夜に、部長がやって
来て、発泡酒のあてにしたいから缶詰一個もらっていいかと言うから、疲れてるみたい
だししょうがないわねって渡したのよ。そのとき渡したのは、確か焼き鳥の缶詰で、ツ
ナじゃなかった。先走るけれども、これってあの缶とロウソクが犯人の物だという傍証
にならないかしら」
 村上の証言及び推測には、皆が頷いた。村上達の組はこの缶詰の件を踏まえて、焼き
鳥の缶を探したが、コテージ内には見当たらなかったという。
「ツナ缶を持って行ったのが誰なのかは、分かってない。ただ、一日目の夕食の折に、
勝手に持ち出されて不特定多数の人が箸を付けたと思うから、持って行った人が即、犯
人とはならないわ。だから、もしツナ缶を持ち出した覚えがある人は、この場で申告し
て欲しいのだけれど」
 期待してない口ぶりの村上だったが、十秒ほど待つと、声が囁かれた。真瀬が橋部
に、「ひょっとしたら、あのときの」と何やら伺うような言葉を投げ掛け、対する橋部
が「かもしれないな」と返す。そして一つ頷いて、真瀬が挙手した。
「自分かもしれません。実は初日の夜、橋部さんや小津部長に言われて、適当に缶詰を
持ち出していて」
「本当――ですか?」
 村上と沼田の目が、橋部に向く。橋部は頭に左手をやってしきりにかいてから、さす
がにばつが悪そうに認めた。
「うん。バーベキューのタレの味に飽きてきて、何か違う物が食べたいなとなって、一
年生に頼んだ。三つぐらい持ってきてくれた。ツナと帆立と焼き鳥、だったかな」
「自分も適当に取ったので、正確には覚えてませんが、多分それで合ってると」
「真瀬君、食べ終わったあと、缶はごみ箱に捨てた?」
「はい、いや、ごみ箱じゃなかったっけ。ゴミ袋に入れた覚えはあります。他の空き缶
と一緒に」
「そう。だったら、最終的にはごみ箱に入れたはずだから、やはり、誰にでも手が出せ
る状態に置かれたことになる」
 話の流れから、このまま缶についての検討に入った。二組目と三組目の発見や考察を
合わせて、橋部がまとめる。

――続く




元文書 #1099 百の凶器 4   永山
 続き #1101 百の凶器 6   永山
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE