#1026/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 14/11/12 12:27 (432)
◎2014年9月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容 14/11/12 21:48 修正 第2版
4.考察
「無秩序な経済活動や技術開発は世界を滅ぼす」
人類の経済活動はもはや許容限度を遥かに超えており、世界の滅亡は間近
に迫っています。世界の温室効果ガスの総排出量を許容値まで削減するため
には、世界の国々がいつまでどのように分担するのかを緊急に決定し、その
目標を達成できるよう秩序だった経済活動やその一部である技術開発を行う
必要があります。現在は開発優先・先行ですべてが無秩序ですから危機的状
況です。これでは地球はとても持ちません。まず、文明を持続可能にするた
めの道筋をつけてから次なる進歩について考えるのが順序です。
新たな開発は膨大なエネルギーを消費するので温室効果ガスの排出量が増
えます。海や川や森林等の自然環境を壊して行う開発なら直接的環境破壊も
伴います。企業は存続と成長のため新しい技術を開発し買い替えさせようと
します。すると消費者はまだ使える物を廃棄して新しい製品に買い替えます。
これも温室効果ガスの増加や環境破壊を招きます。もしもその開発がより大
きくより強くより速くより綺麗にすることが目的なら旧製品に比べてより多
くのエネルギーを消費するので、この意味でも温室効果ガスの増加につなが
ります。これが無秩序な経済活動や技術開発の意味です。ですから単に企業
の存続や成長を目指す営みであるなら地球環境は破壊される一方になってし
まいます。これを防ぐには文明を持続可能にするための国際的ルールを作り、
ルールの下で経済活動を営まなければなりません。
政治が企業の代弁をしていたら、一体、誰が世界を救うのでしょうか。国
が行う電源開発等の途上国への経済・技術支援は確かに途上国の経済発展を
急ピッチで進め貢献できるでしょうが、同時に温室効果ガスの排出量を急速
に増大させ更に地球温暖化を加速させます。また企業による途上国への自動
車や家電等の工業製品の輸出も途上国のライフスタイルを一変させ、経済を
エネルギー多消費型に変え地球温暖化等の環境破壊を加速させます。原発の
輸出も企業は儲かり、国の収入も増えるでしょうが、放射能汚染の危険性を
高め拡散させることにつながります。原発を増やしても温暖化は止められず、
異常気象や海面上昇や灼熱の地獄は来るので、その時は原発と高濃度放射性
廃棄物の処分地から大量の放射能が漏れ地球規模に拡散します。つまり、こ
れらの温暖化に伴う災害に放射能汚染も加わり、2億5000万年のペルム
紀よりも更に壊滅的な大量絶滅が起こることになります。経済合理性のみを
追求する世界は想像するよりも遥かに早く滅んでしまうのです。
●パン・ギムン事務総長が呼びかけて実現した「国連気候サミット」で
同事務総長は、我々の決断が世界の将来を決める。危機に対処するため
みなが力を合わせねばならない。
|今年3月に北極圏のグリーンランドでは巨大な氷河が急速に海に溶|
|け出す現場を視察したり、猛烈な台風に襲われたフィリピンの被災|
|地も訪れ温暖化によるものと見られる異常気象や自然災害が人々の|
|暮らしに与える影響を目の当たりにして来た。 |
●IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の最新の報告は、世界の平
均気温をが2度以上上昇すると熱波や集中豪雨などの危険が更に高まる
と警告。(何も対策しなかった場合、産業革命前から今世紀末までに世
界の平均気温が4度位上昇すると予測されている)
●IPCCのシナリオによれば、今世紀末までに気温上昇を2度以内に抑
えるには大幅な排出抑制しなければ非常に難しい状況。
●WMO(世界気象機関)は、将来のために地球を守ろうとするならもう
時間はなく、温室効果ガス抑制のために緊急の行動が必要だ。
●気象庁の小出寛全球大気監視調査官は、二酸化炭素濃度は過去80万年
で例のない増加のしかたをしている。気候システムにどういう影響を与
えるかは現代科学でも未知の部分もあるので、急激な変化が起きてくる
可能性がないわけではないので、温室効果ガスの観測を地道に精密に続
けていくことが非常に大切だ。
●WMOのジャロー事務局長は、地球を将来世代に残そうと思うなら、温
室効果ガスの新規排出を抑制するために緊急に行動が必要である。残り
時間はほとんどない。
●WMOのジャロー事務局長は、待てば待つほど大変なことになる。年々
二酸化炭素の濃度が高くなっているのだから。
★9月度の主なCO2削減関連の取り組み
@9/09
・WMOが2013年のCO2濃度が過去最高になったと発表
WMOが2013年のCO2の地球平均濃度が1984年の
統計開始以来、最高値の396ppmを記録したと発表。
(2014年4月には北半球の全観測点で二酸化炭素濃度が
400ppmを超えたと発表)
@9/11
・北海道に洪水や土砂災害(大雨特別警報)
偏西風の蛇行で北方から冷気が流れ込んで大気が不安定になっ
たことが原因。(蛇行の根本的原因は温暖化と北極圏の氷の急減)
@9/17
・自作冷風扇1号機の収納準備
タンクの水を抜きフィルターを洗い、本体ごとベランダで半日
干しました。
@9/18
・ペダルペール小(丸型5L)を買い替え
ペダルペール小(丸型5L)は2013年4月26日に購入し
たもので、昔コンビニ等で貰った大量のレジ袋(小)を有効利用
するために導入しました。これまで何度かの期間使用して来まし
たが、今期間は2014年5月27日からでした。ところが最近、
蓋の開閉がスムースできなくなっていて、とうとうこの日になり
ペダルを踏んでも蓋が開かなくなりました。修理しようとしまし
たが、蓋の軸を支えるプラスチック部品が破損しており、ここを
接着剤で固定したとしても強度的に持たないと判断しました。蓋
を一々手で開けるのでは不便ですしペダルペールの意味がなくな
ります。仕方なく同じ物に買い替えました。(このようにサイズ
が小さいペダルペールは他にはないので)
これにより在庫がまだ沢山あるレジ袋(小)を今後とも有効利
用できるようになりました。
@9/23
・ニューヨーク国連本部で「国連気候サミット」が開催される
各国の気象キャスターがWMOからの依頼で、このまま対策が
取られなかった場合の2050年の天気予報を発表しました。
日本からはニュースウォッチ9の井田寛子キャスターが出席しま
した。
x井田キャスターの9月23日の天気予報
お彼岸になっても厳しい暑さがおさまりません。仙台で
は32度、名古屋は36度、東京は35度まで気温が上が
りました。この熱波の影響で今年の京都の紅葉の見ごろは
クリスマスころとなりそうです。
xフィリピンのキャスター
フィリピンでは大きな災害が発生します。気温と海水温
の上昇で強力な嵐やサイクロンが発生します。台風と海面
上昇が重なり甚大な被害をもたらすでしょう。
x各国からは
温暖化によって産業や生態系に影響が出るという予報も
出されました。
xアメリカのキャスター
ほとんど氷がない北極圏ではクルーズや原油の採掘も行
われています。アラスカ州アンカレッジでは2060年夏
のオリンピックが開かれます。
xアイスランドのキャスター
マダニなどが引き起こす病気が発生するようになりまし
た。気温が高くなり森林が広がるとより一層増えるでしょ
う。
@9/26
・デング熱感染者が新たに3人増え17都道府県の計147人になる
8月27日に確認された埼玉県内に住む10代後半の女性が
感染第1号で、海外渡航歴のない人の国内感染は約70年ぶりだ
ということです。(10月15日で159人が最後)
温暖化で疫病が増えることは以前から言われていましたが、他
にもっと怖いエボラ出血熱やMERS(中東呼吸器症候群)もあ
るし、急速に温暖化する未来が懸念されます。
★冷風扇等の使用状況
今年の夏は不順で、8月下旬頃から自作冷風扇を点けても途中で弱に切
り替えたり、消灯前後に消したりする日々もありました。そして9月にな
るとほとんど使わなくなりました。昨年は9月22日まで使っていたので
すが。
気象庁から気象データを検索したところやはり今年の夏が涼しめだった
ことが裏づけられました。特に9月は低めで、それで残暑がほとんどあり
ませんでした。(下表)
◆ 月別平均気温 ◆
| 2011年| 2012年| 2013年| 2014年
−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−
7月 | 27.6 | 29.0 | 26.8 | 26.1
8月 | 27.4 | 29.0 | 28.4 | 27.0
9月 | 24.8 | 25.5 | 24.0 | 22.1
−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−
そして下記が冷風扇の使用状況です。初旬は風量がより大きい天井排気
ファンだけ点けて寝ていましたが、それ以降は風量が小さく消費電力も少
ない天井換気扇(ダクトファン)だけ点けて寝ていました。
月/ 日 天井排気 天 井 給気口 冷風扇 布 団 掛け物
ファン 換気扇 敷方向
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9/ 1 ON OFF 天 井 OFF 東 西 タオルケット
9/ 2 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/ 3 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/ 4 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/ 5 ON OFF サッシ 強弱弱 南 北 タオルケット
9/ 6 ON OFF サッシ 強弱消 南 北 タオルケット
9/ 7 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/ 8 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/ 9 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/10 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/11 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/12 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/13 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/14 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/15 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/16 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 無
9/17 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 無
9/18 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 夏掛け布団
9/19 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/20 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/21 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/22 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/23 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/24 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/25 OFF 弱 サッシ OFF 東 西 タオルケット
9/26 OFF 弱 天 井 OFF 東 西 タオルケット
9/27 OFF 弱 天 井 OFF 東 西 タオルケット
9/28 OFF 弱 天 井 OFF 東 西 タオルケット
9/29 OFF 弱 天 井 OFF 東 西 タオルケット
9/30 ON OFF サッシ OFF 東 西 タオルケット
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
9月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量
前後 最高 平均 (L) 温度 (L)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0
[補足説明]
・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
前後=夕食前と夕食後)
・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
なく分からないからです。
また「38+」とは38.5度のことです。
・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ
以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は0回でした。相変わらず時間的
余裕がなく、内風呂を立てられる日がありませんでした。
銭湯へ行った回数は、私一人で行ったのが1回、妻一人で行ったのが0
回、妻と二人で行ったのが2回でした。時間的余裕がなく銭湯へ行った回
数も極端に少なくなりました。しかし、太陽熱温水器が毎日沢山お湯を作
ってくれ必要な時にシャワー入浴できたので衛生上は問題ありませんでし
た。
注1)ガスの9月度とは今年は8月22日から9月22日の31日間で
した。東京ガスの検針日に合わせています。
注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
いるかを示す目安にはなります。
注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は
毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
います。
注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
て来ます。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
9月度の16台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 37740 21.57
炊飯器等 2100 1.20
オーブンレンジ 5360 3.06
オーブルトースター等 4420 2.53
25Cm換気扇壁掛扇 200 0.11
DKテーブルコンセント 0 0.00
46V液晶 8570 4.90
水槽 28560 16.32
妻コンセント 3890 2.22
洗濯機等 810 0.46
PC関係 26030 14.87
AV機器 8150 4.66
BDレコーダー 10310 5.89
冷風扇アンカ等 1660 0.95
屋根裏換気扇 0 0.00
天井換気扇 3060 1.75
その他 34140 19.51
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 175000 100.00
注1)電気の9月度とは今年は8月29日から9月30日の32日間で
した。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット16台の合計を
差し引いて求めています。
昨年9月が190KWhだったものが今年は175KWhと15KWh
も減りました。(使用日数は昨年も今年も32日間だったので換算不要)
減った原因を調べるため「減少量表」と「増加量表」の2つの表を作成し
ました。
順位 用 途 2013年 2014年 減少量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.冷風扇アンカ等 7220 1660 5560
2.その他 47470 44450 3020
3.冷蔵庫 40570 37740 2830
4.PC関係 27890 26030 1860
5.46V液晶 9820 8570 1250
6.25Cm換気扇壁掛扇 1240 200 1040
7.炊飯器等 2940 2100 840
8.オーブンレンジ 5870 5360 510
9.妻コンセント 4180 3890 290
10.水槽 28780 28560 220
11.屋根裏換気扇 120 0 120
12.DKテーブルコンセント 0 0 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合 計 176100 158560 17540
順位 用 途 2013年 2014年 増加量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.オーブルトースター等 2920 4420 1500
2.AV機器 7330 8150 820
3.天井換気扇 2860 3060 200
4.洗濯機等 790 810 20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合 計 13900 16440 2540
注3)「BDレコーダー」だけの消費電力は2013年は測定していな
く「その他」に加算されていたので、比較のため2014年分も
「その他」に「BDレコーダー」の消費電力を加算した値をこの
表での「その他」としました。
注4)「DKテーブルコンセント」は2013年は1000Whでした
が、壁掛け化前の「25Cm換気扇壁掛扇」の消費電力を測って
いたので、この値を「25Cm換気扇壁掛扇」に加算し自分は0
としました。(昨年9月9日にワットメーターを移行)
減った原因は「冷風扇アンカ等」「その他」「冷蔵庫」「PC関係」
「46V液晶」「25Cm換気扇壁掛扇」の上位6用途で15560Wh
となり全体の増加量15KWhを超えるのでこれが主因となります。
「冷風扇アンカ等」が減った原因は、前述した「★冷風扇等の使用状況
」で述べた通りここ数年で最も平均気温が低くほとんど冷風扇を点けなか
ったからです。本来なら自作冷風扇の消費電力が昨年まで使用していたも
のより小さくなったからという理由もつけ加えるところですが、ほとんど
使用しなかったので書きませんでした。
「その他」が減った原因は、昨年12月13日に居間の照明を蛍光灯か
らLED照明に交換し26W節電したからだと考えられます。毎日4時間
点けたとすると26Wx4hx32日=3328Whとなり、「その他」
の減少量3020Whに近い値になりますから間違いありません。
「冷蔵庫」が2830Wh減った原因は、「冷風扇アンカ等」と同じく
涼しかったからです。冷蔵庫は24時間動きっ放しになるので平均気温の
低さが諸に消費電力の減少に繋がるからです。
「PC関係」が減った原因は、7月初旬に省エネなJ1900マシンの
セットアップが終わり使い始めたからです。消費電力が以前のAtomマ
シンより4割位少なくなったからです。液晶モニタをLED液晶モニタに
買い替えて16.3W節電したという取組もありましたが、これは昨年7
月のことなので9月は両年共織り込み済みなので関係ありません。
DKの「46V液晶」で1250Wh減ったのもその時々の使用状況で
使用時間がたまたま短かったからです。僅か1250Whのことなので。
DKの「25Cm換気扇壁掛扇」が減った原因は、涼しかったことと、
パワーコントローラーを導入して必要最低限の回転数で使い省エネできた
からです。1040Whという僅かな削減量ですが、風が強過ぎれば寒い
ので調整できた方が良いですし、少しでも節電することは全てにとって良
いことですから。
増えた原因は「オーブルトースター等」「AV機器」「天井換気扇」
「洗濯機等」で合計2540Whですが、その時々の使用状況の中で起こ
った偶然であり特に原因はありません。
よって11用途で17540Wh減少し、4用途で2540Wh増加し
差引き15000Wh(15KWh)の削減となりました、
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標190KWhのところ実績175Whと目標以上に削減でき
ました。削減できた原因は前項で説明した通りです。
年初からの累計でも目標1812KWhのところ実績1537KWhに
収まり、達成率117.89%で余裕を持って目標を達成することができ
ました。
★ガスの削減実績
ガスは目標2m3のところ実績3m3と目標をオーバーしました。9月が
涼しかったことは確かにガスの使用量の増加要因になりますが、調べた結
果、それよりも検針がm3単位と粗いことに起因していることが分りました。
7月〜9月のガスの使用量をリットル単位で調べたところ下表の通りとな
りました。だから実質的にはほぼ目標を達成していました。
目標 検針票の使用量 リットル単位の使用量
7月 2m3 2m3 1347L
8月 1m3 1m3 1534L
9月 2m3 3m3 2284L
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 5m3 6m3 5165L
(≒5m3)
年初からの累計では目標22m3のところ実績もちょうど22m3で達成
率100.00%で目標を達成することができました。
★水道の削減実績
水道は偶数月以外は検針がないので今月は実績がありません。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標24.08Kgのところ実績
22.92Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計でも目標242.56Kgのところ実績209.04
Kgと大幅に削減でき、達成率115.81%と大きな余裕を持って目標
を達成することができました。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。