#984/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 13/05/01 19:43 (416)
◎2013年3月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容
4.考察
2010年8月6日から行っていた禁酒を2012年12月4日までで止
めました。理由は、最近不眠気味で酒(ビール系)を飲むと眠れて却って元
気がでることが分ったからです。禁酒は健康のために始めたので健康に役立
つなら飲もうと考えたからです。飲むと言っても大酒ではなく、普段は発砲
酒500mlを1缶飲むだけです。ただし銭湯へ行った時は2缶飲みます。
こういう考え方ですから健康を害しているという状況になればまた止めるつ
もりです。
2013年3月28日に長いこと止めていたジョギングを行いました。5
年位前までは良く走っていたのですが、心境の変化で次第に走らなくなって
いました。良く走っていた時期は週に1回走っていましたが、2009年は
年に5回、2010年は0回、2011年は10月13日の1回だけでこれ
を最後にまったく走らなくなっていました。久しぶりに走って見てその効用
の素晴らしさを再認識しました。その後もう1回走ってまた止めていますが、
毎週でなくてもまた走ろうと思っています。土手の上の広大な眺めのある、
往復8.5キロのコースを・・・
★3月度の主なCO2削減関連の取り組み
@3/01
・ワットメーターの検針方法変更
2月度の報告書で予告しました通り、3月度よりワットメーター
14台の検針方法を変更しました。
これまでの検針は、ワットメーターからその日の使用電力量と使
用時間を読み取り、日付と腕時計の時刻と共にエコワット表に記入
してからリセットするという手順で行っていました。これをワット
メーターの台数分行っていました。
しかし、この方法には欠点があります。リセットに手間と時間が
掛かること。リセットすると測定値の端数が切り捨てられてしまう
こと。月間の電力使用量を把握するためにエコワット表から集計し
なければならず、手間・時間・電力が掛かること等の欠点です。
そこで検針方法を次のように変更しました。ワットメーターから
その日までの使用電力量を読み取り、腕時計の時刻と共にワットメ
ーター別検針表に記入する。リセットは行わない。リセットは月末
にだけ行う。月間使用電力量は集計することなくワットメーター別
検針表の月末の値で把握する、というようにです。
ここで「手間を省くなら毎日検針する必要はないのでは?」とい
う疑問を持たれる方がいらっしゃると思います。月間電力使用量を
把握するだけなら確かにそうなのですが、日々の電力使用量が分れ
ば、何かあった時に原因を調べる手掛かりになったり、気温と電力
使用量との関係が把握できたり、月の途中で行った節電対策の効果
が分ったりします。それから毎日検針することは測定値のバックア
ップにもなります。新しいワットメーターはバッテリーバックアッ
プで単時間ならコンセントから外れても測定値の記憶を維持できる
ようにできていますが、それ以上時間が経つと記憶が消えてしまい
ます。また故障による記憶喪失も起こり得ます。そのような時に検
針表に前日までの測定値が記入してあれば当日の測定値を推測する
ことができ被害を最小限に抑えられます。このような理由から毎日
検針するのです。でも、たまに忙しくて時間が取れない時に検針を
省略する場合もあります。滅多にないので大勢には影響がありませ
んが。
注)ちなみに、以前のエコワットにはリセット機能がなかったの
で、専用コンセントにスイッチを取付けスイッチを切ること
でリセットできるようにしていました。新しいワットメータ
ーになりそのスイッチは必要なくなったので、間違って電源
を切らないようスイッチをビニールテープで固定して使って
います。
@3/04
・DKの46インチ液晶テレビのサブウーハーの置き場所変更
その後、DKの46液晶テレビのオプションとして購入した外部
スピーカー(フルレンジスピーカー2個+アンプ内蔵サブウーハー
)のテストを行っていたところ、サブウーハーから出る低音域が聴
く位置により音量が大きく変わることに気付きました。それでアン
プ内蔵サブウーハーの置き場所をテレビの後ろ側からAVラック右
側に移しました。AVラック右側の床に踏み台を置いてその上に置
いて見ました。そうしたら聴く位置に関係なく低音域が一定の音量
で聞こえるようになりました。
超低音には方向性がないという認識で置き場所はどこでも良いと
考えていたからです。このサブウーハーはテレビの補助的なものな
ので大きさが昔のブックシェルフ型と呼ばれたスピーカー位の大き
さしかなくそれ程低い音が出ていないからだと思います。20Hz
以下の超低音になると音というより振動なので方向性がなくなりど
こに置いても良くなります。このサブウーハーはただのウーハーで
あって超低音を受け持つスーパーウーハーではないからです。
何軒かホームセンターに行きサブウーハーの台になるようなもの
を探した結果、高さ33Cm位のニス塗りした体裁の良い踏み台が
見つかったのでこれを当てました。サブウーハーが前を向くように
なったので電源ランプの点灯が確認できるし、リモコン受光部もこ
ちら側に向くので都合が良く理想的な配置となりました。(下図)
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
| |
| |
| |
| |
| 46インチ液晶テレビ |
| |
| |
| |
| | 自作
+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+ スピーカー
+==+=============+==+ ← ラック
フルレンジ→ +==+ ■■■■■ +==+ ←フルレンジ
L +−−−−−↑−−−−−+ R
| テレビスタンド |+−−+
+−−−−−−−−−−−+|xx| アンプ内蔵
| ||xx| ←サブウーハー
+−−−−−−−−−−−+|xx|
| 改造したAVラック ||xx|
+−−−−−−−−−−−++−−+
| |■■■■
+−−−−−−−−−−−+■ ■
| |■ ■ ←木製踏み台
+−−−−−−−−−−−+■ ■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
///////////////////////////////
@3/10
・今シーズン初めて屋根型遮光ネットを開く
以後、天気や気温や洗濯日かどうかで開閉するようにしています。
・ベランダ下東内側遮光カーテンを1m位伸ばして南側も被うよう
にする。
・ベランダ下西内側遮光カーテンを1m位伸ばして南側も被うよう
にする。
@3/11
・屋根型遮光ネットの枠修理
3月10日に屋根型遮光ネットを開こうとしたところ左側が引っ
掛かって開きませんでした。それで脚立を出して物置の上から様子
を見たら、パイプの継ぎ目が錆びて突起物ができて引っ掛かってい
ることが分りました。この日は手で引っ張り上げて済ましました。
それで3月11日に左側の枠であるパイプの交換工事を行いまし
た。長いパイプを買って来て左側の枠全体を1本のパイプに置き換
え同様のトラブルが起きないようにしました。
注)最初に工事した時に在るパイプで済ませるためジョイント金
具で継いだのです。継ぎ目は塗装しましたが、多少凹凸があ
るのでネットの上げ下げを何年も行っている内に擦れて塗装
が剥がれて腐食したのだと思います。
@3/15
・金魚90Cm水槽の底面フィルターの効率化
底面フィルターというのは水槽の底いっぱいに敷き詰めた砂利の
すき間を水が通る時に汚れをバクテリアに分解させ水を綺麗にする
濾過器です。面積を大きくできるので濾過能力が高いというメリッ
トがありますが、どの面からも均等に水を吸い込む(または吹き上
げる)のは難しいとされています。一部の面からしか吸い込むこと
ができないと面積の大きさを生かせず十分な濾過能力が得られない
とされています。
これまで使って来た底面フィルターもそういうことが考慮されて
いるものでしたが、底面フィルター内に砂利が入り込みそれが水と
一緒に吸い上げられボンプに詰まってポンプの能力を低下させると
いうトラブルには対応できないものでした。
今回購入した底面フィルターは厚みが普通の底面フィルターの倍
以上あるというデメリットはありますが、どの面からも均等に吸い
込む他のフィルターにはない特別な工夫がされており、また砂利が
内部に入り込んでも構造上吸い上げないようになっているため、こ
れまでのどの底面フィルターよりも優れているものです。
フィルターの効率や性能が高ければ必要なポンプ等の機器も少な
くて済みますし、掃除や水換えの頻度も低くなるので省エネになる
と考え導入することにしました。
注)底面フィルターを交換するだけと考えると簡単にできそうで
すが、実際には準備作業を除いて丸1日掛かりました。水槽
の水と砂利と魚を別の容器に移さないとできないからです。
移してから底面フィルターを交換して、また砂利と水と魚を
水槽に戻さなければならないからです。
@3/17
・メダカ60Cm水槽のビニール温室の撤去・収納
寒がりのメダカに電気を喰うヒーターを使わずに冬を越させてあ
げるための園芸用のビニール温室です。余り寒いとすき間でじっと
していて餌を食べなくなり痩せ細り弱って死んでしまうのです。ビ
ニール温室で寒さを和らげ本当に寒い日数を減らしてあげれば冬が
越せるのです。
@3/19
・DK←→洗面所自動開閉扉付猫通路ボードの撤去・収納
昨年12月の報告書で紹介したDKの寒さ対策のため製作したボ
ードのことです。引き戸開けっ放しで良い季節になったので撤去・
収納しました。
@3/20
・AtomPCのバックアップソフトを変更
AtomPCも毎日バックアップしていますが、これまでのソフ
トではバックアップが全て終わるまで付きっ切りとなり待ち時間を
有効利用できませんでした。また並行して別の用事を行うと、しば
しば行っていたことを忘れて終わった後にPCが長時間点け放しに
なっていたということが度々あり、その度に勿体無いことをしたと
悔いりました。
そこで考えたのが新しいパックアップソフトの導入でした。必要
なバックアップが全て自動的に行われ、終わったら自動的に電源が
切れるものです。幸い良いソフトが見つかったので導入しました。
それからというものはバックアップ時間が自由時間となり、何も
気にせず室内で他の日課をこなしたり、買物に出かけたり、時間を
自由に有効利用できるようになりました。電気を無駄遣いすること
もなくなりました。
注)バックアップ時間は1時間15分位ですが、毎日々々のこと
なので1年間では27375分=456時間15分=19日
間という大変な違いになります。
@3/26
・天井埋込形換気扇のルーバー交換
導入前は分らなかったのでフィルター機能のある網の目が一番細
かいルーバーを同時購入しましたが、この機種は抵抗が大きいと消
費電力が大きくなる特性があることが分ったため、目が粗い通気性
が良いルーバーに交換しました。
・ペダルペールを丸型12Lに切替え
レジ袋大の在庫がなくなったので、角形15Lのペダルペールを
丸型12Lのペダルペールに交換しました。例により15Lのは洗
って待機場所に移しました。
@3/31
・自室32インチ液晶をLED化 〜今年の省エネ対策第一弾〜
昨年12月にDKの32インチ液晶テレビを46インチ液晶テレ
ビに買い替え、いらなくなった32インチ液晶テレビを自室で使っ
て来ました。ところがバックライトがLEDでないので消費電力が
大きいので使用を控えたり、画面を暗くして使って来ました。でも
良く見えなくなる位画面を暗くしても消費電力は10数W位しか下
がりませんでした。自室の32インチは毎日一番見るテレビなので
何とかしたいと強く思っていました。そんなある日、近くのホーム
センターでネットの最安価格よりも安い価格でセールが始まったの
で購入に踏み切りました。
省エネモードで見ていますが、画面が明るく綺麗で消費電力が3
分の1位に下がったので心置きなく見られるようになりました。消
費電力の測定結果は下記の通りです。
+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−+
| | 省エネモード 注 |
| テレビ +−−−−−−+−−−−−−−−−+
| | OFF | ON |
+============+======+=========+
|旧32インチ(非LED)| 91.7 | 80.0 |
+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−−+
|新32インチ(LED) | 22.0 |18.0〜35.0|
+−−−−−−−−−−−−+−−−−−−+−−−−−−−−−+
注)新32インチでは画面の明るさを抑えて固定的に省エネする
というモードはありません。部屋の明るさに応じて自動的に
画面の明るさが変わるモードがあります。このモードに設定
した場合は部屋が暗くなると画面も暗くなり、部屋が明るく
なると画面も明るくなります。それで消費電力が18W〜
35W位に変動するわけです。
月末に購入したので今月はまだ使用実績がありません。使いこな
しや省エネ効果については来月以降に報告します。
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
3月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量
前後 最高 平均 (L) 温度 (L)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3/08 前 57+ − 0 10 新規追焚無 150
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0
[補足説明]
・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
前後=夕食前と夕食後)
・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
なく分からないからです。
また「38+」とは38.5度のことです。
・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ
今月は久々に太陽熱温水器を使って1回だけお風呂を立てました。用事
があって夕食前に銭湯に行く時間がなかったからです。内風呂なら短時間
で入れるので夕食が余り遅くならずに済むからです。
銭湯へ行った回数は、私一人で行ったのは3回、妻一人で行ったのも3
回、妻と二人で行ったのが1回でした。つまり合計すると28日間で私も
妻も4回行ったことになります。平均すると私も妻も6日置きだったこと
になるので衛生面では完全に不合格でした。
暖かいか暑い季節になれば太陽熱温水器が良いお湯を出してくれるので
毎日でもシャワー入浴できるようになります。だから忙しくても衛生面の
問題はなくなります。
注1)ガスの3月度とは今年は2月21日から3月22日の29日間
でした。東京ガスの検針日に合わせています。
注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
いるかを示す目安にはなります。
注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は
毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
います。
注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
て来ます。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
3月度の14台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 40150 20.70
PC関係 33590 17.31
水槽 25710 13.25
AV機器 10540 5.43
46V液晶 8260 4.26
オーブルトースター等 5060 2.61
オーブンレンジ 4790 2.47
妻コンセント 2210 1.14
炊飯器等 1600 0.82
天井換気扇 710 0.37
洗濯機等 700 0.36
DKテーブルコンセント 670 0.35
冷風扇アンカ等 160 0.08
屋根裏換気扇 0 0.00
その他 59850 30.85
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 194000 100.00
注1)電気の3月度とは今年は2月28日から3月29日の29日間
でした。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット14台の合計を
差し引いて求めています。
注3)2月度から「水槽」の消費電力量も計測することになり、エコワ
ットは都合14台に増えました。追加以前の1月30日〜2月5
日の測定値は2月6日の測定値で埋めて集計しました。
「★3月度の主なCO2削減関連の取り組み」で言いましたように、今
月からワットメーターの検針方法を変更し、リセットは毎日は行わないよ
にしたので、集計せずに用途別電力使用量の表が作成できるようになりま
した。楽ですし省エネにもなります。
DKの「46V液晶」は、今月も節電に貢献しています。旧32インチ
液晶だった昨年3月が19836Wh(30日間20520Whの29日
換算)だったものが、今月は8260Whと58.4%も少なくなりまし
た。買い替えることさえすれば「省エネ」「省エネ」と意志を働かせ努力
をしなくても確実に省エネが続けられます。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標211KWhのところ実績194KWhと目標内に収まりま
した。実績を昨年の使用日数29日に換算しても201KWhなので昨年
よりやや減っていることは間違いありません。
年初からの累計で見ても目標661KWhのところ実績646KWhに
収まり、達成率102.32%で目標をクリアーできました。
★ガスの削減実績
ガスは目標3m3のところ実績も3m3と目標内に収まりました。使用日数
は今年の方が1日少ないですが、ほぼ目標通りとなりました。
年初からの累計でも目標13m3のところ実績11m3と目標内に収まり、
達成率118.18%で目標をクリアーできました。
★水道の削減実績
水道は偶数月以外は検針がないので今月は実績がありません。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標27.24Kgのところ実績26
.48Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計では目標89.88Kgのところ実績88.40Kgに
収まり、達成率101.67%で目標をクリアーすることができました。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。