#981/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 13/04/15 18:47 (267)
◎2013年2月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容
4.考察
相変わらず寒暖の差が激しいので油断しないよう体調管理に努めています。
手の霜焼けは先月に克服しましたが、足の霜焼けは同じ手が使えないので長
引きました。昼はパイルの分厚い靴下を2枚重ねで履く以外は打つ手があり
ません。PC使用時は足温器で足を暖めることができますが、動き回るそれ
以外の時間はできません。夜はそのパイルの靴下1枚を履いてソフトアンカ
を布団に入れて寝て治療に努めました。銭湯のマッサージ風呂でジェットバ
ブルを足の指先や踵(かかと)に当てる治療も行いましたが、忙しくて余り
銭湯へは行けませんでした。それでも大事にはならずに済みました。
★2月度の主なCO2削減関連の取り組み
@2/06
・水槽の消費電力測定開始
これまでワットメーターでは測定していなく用途別では「その他
」に含まれていた水槽の消費電力を測定するようにしました。1月
度の報告書でも書きました通り、各用途の節電が進んだ結果、24
時間点けっ放しの水槽が消費する電力が目立って来たからです。
2月5日に取付工事を行い、同日午後5時より測定を始めました。
従ってデータとしては2月6日分から取れるようになりました。
@2/09
・冷蔵庫用ワットメーターが故障
冷蔵庫用ワットメーターのすぐ右が白菜漬けの漬物樽置き場にな
っていたので、塩分のある水がワットメーターに懸かったことが原
因のようです。水槽用のワットメーターを購入した時、2台購入し
て置いたので、内1台を交換用に当てました。また漬物樽の置き場
所をワットメーターから離れた場所に移しました。
@2/12
・自室46インチ液晶テレビの待機電力の異常を発見し・・・
2月11日に自室の46インチ液晶テレビの消費電力を測って見
たところ、リモコンで電源をOFFにしても27.3Wもあったの
でびっくりして原因を調べました。省エネ設定等色々調べましたが、
原因が分りませんでした。それで本体の電源ボタンで電源を切るよ
うにしました。しかし、それではリモコンの意味がなくなり不便な
ので翌日また原因を調べたところ最後に意外なところに原因がある
ことが分りました。番組表設定の番組表取得設定の地上デジタル放
送の番組表を自動的に取得するかどうかの設定を「する」から「し
ない」に変更したら待機電力が仕様通り0.08Wになりました。
購入してからこれまで6年以上も電気を無駄に使っていたことにな
ります。ああ勿体無い。瞬間消費電力も測れるワットメーターに交
換していなかったらずっと気付きませんでした。
ちなみに電源ON時の消費電力は130Wでした。バックライト
がLEDではないので大きいです。電源ONにすると最高300W
位まで上がりますが、しばらくして落ち着くと前述のような値にな
ります。定格は284Wなのですが。
@2/23
・メダカ水槽にソーラーポンプ導入
「いよいよ太陽光発電導入か」と思われたかも知れませんが、そ
うではなく、12Cm角のソーラーパネルと消費電力4W位の水中
ポンプがセットになったおもちゃです。小さいですが太陽光発電を
体験でき、本格的に導入しようという意欲を湧かせてくれました。
そういう意味では学習教材と言った方が良いかも知れません。
注)作りが池の噴水用になっています。吸い込み口がパイプに接
続できるようになっていれば濾過器に使えるのですが・・・
@2/28
・3月度からのワットメーター別検針表の準備
3月度からワットメーターの検針方法を変更するので用紙もそれ
に合わせたものを予め用意していました。いよいよ翌日から変更す
るので、ワットメーター14台分の用紙をこの日に印刷しました。
検針を具体的にどのように変更するかは3月度の報告書に書きます。
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
2月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量
前後 最高 平均 (L) 温度 (L)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0
[補足説明]
・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
前後=夕食前と夕食後)
・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
なく分からないからです。
また「38+」とは38.5度のことです。
・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ
以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は0回でした。まったく時間的余
裕がなく、内風呂を立てられる日がありませんでした。
銭湯へ行った回数は、私一人で行ったのは3回、妻一人で行ったのが2
回、妻と二人で行ったのが3回でした。つまり合計すると28日間で私が
6回、妻が5回行ったことになります。私は4日弱置きだったことになる
ので衛生面で不合格、妻は5日弱置きだったことになるのでやはり不合格
でした。
注1)ガスの2月度とは今年は1月24日から2月21日の28日間
でした。東京ガスの検針日に合わせています。
注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
いるかを示す目安にはなります。
注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は
毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
います。
注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
て来ます。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
2月度の14台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 39010 18.14
PC関係 30300 14.09
水槽 27900 12.98
AV機器 13490 6.27
46V液晶 10340 4.81
オーブンレンジ 7010 3.26
オーブルトースター 5360 2.49
妻コンセント 3610 1.68
炊飯器等 3320 1.54
冷風扇アンカ等 2840 1.32
DKテーブルコンセント 2140 1.00
洗濯機等 820 0.38
天井換気扇 180 0.08
屋根裏換気扇 0 0.00
その他 68680 31.94
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 215000 100.00
注1)電気の2月度とは今年は1月29日から2月28日の30日間
でした。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット14台の合計を
差し引いて求めています。
注3)2月度から「水槽」の消費電力量も計測することになり、エコワ
ットは都合14台に増えました。追加以前の1月30日〜2月5
日の測定値は2月6日の測定値で埋めて集計しました。
「主なCO2削減関連の取り組み」で述べた通り、2月6日から裏庭の
濡れ縁の上に置いている金魚用90Cm水槽とメダカ用60Cm水槽で消
費する電力も測定するよう専用のワットメーターを設置し測定を始めまし
た。初日の2月6日は1040Whで、計算すれば結構大きいことは分っ
ていることでしたが、実際にワットメーターでそれを確認し削減しなけれ
ばという気になりました。
それで早速、削減を実施しました。金魚水槽については、底面フィルタ
ー用の水中ポンプ(定格6W)の電源を切りました。金魚水槽には元々2
台のポンプ(定格12Wx2)が回っており、この内、1台は上部フィル
ター(左)専用、もう1台は上部フィルター(右)/底面フィルター兼用
として濾過を行っており、両フィルターが本来の能力を発揮すれば濾過能
力はこれだけで十分だからです。
メダカ水槽については、小型フィルター(定格2W)の電源を切りまし
た。メダカ水槽には元々上部フィルター/底面フィルター兼用のポンプ(
定格12W)が回っており、これだけで濾過能力は十分だからです。小型
フィルターは元々は付けていなかったところ余っていたのでエアレーショ
ン方々付けて見ただけだったからです。
これにより水槽の消費電力量は2月7日以降は890Wh前後に下がり
ました。消費電力量の差は1040−890=150Whなので、これを
24hで割ると消費電力の差は6.25Wになります。水中ポンプ(定格
6W)+小型フィルター(定格2W)=8Wとは少し開きがありますが、
定格と実使用との違いと考えればほぼ一致していると言って良いと思いま
す。
このようにして取りあえず費用を掛けずに150Whの削減を行いまし
たが、これ以上の削減はプチ太陽光発電の導入待ちとなります。
DKの「46V液晶」は、今月も節電に貢献しています。旧32インチ
液晶だった昨年2月が19564Wh(28日間18260Whの30日
換算)だったものが、今月は10340Whと47.1%も少なくなりま
した。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標204KWhのところ実績215KWhとややオーバーしま
したが、これは使用日数が昨年は28日間だったものが今年は30日間と
2日も多かったからです。昨年実績を30日間に換算すると219Whと
なり今年の方が少なくなり目標内に収まっていることになります。
年初からの累計では目標450KWhのところ実績452KWhとやや
オーバーしました。1月〜2月の使用日数は昨年も今年も62日間なので、
累計については実際にややオーバーし、達成率99.56%となりました。
★ガスの削減実績
ガスは目標4m3のところ実績3m3と目標内に収まりました。使用日数
は今年の方が1日少ないだけなので大差はありません。
年初からの累計でも目標10m3のところ実績8m3と目標内に収まり、達
成率125.00%で目標をクリアーしました。
★水道の削減実績
水道は目標14m3のところ実績16m3と目標を大幅にオーバーしまし
た。原因ははっきりは分かりませんが、洗濯機の消費電力量を比較すると
今年は昨年より洗濯回数が多くなっているので、これだけで1m3位は水
道の使用量が増えた可能性があります。後、年末にDKのフローリング張
替え工事を行ったので、例年では使わないシャワーや掃除に多くの水道を
使用したことが考えられます。特にシャワーは工事が連日続いて毎日浴び
たので尚更です。それから水道の流量計は1m3 単位で読むので最高1m3
位の誤差が出ます。そういうことも手伝った可能性もあります。いずれに
しろ大もとの原因はフローリング張替え工事が原因だと考えられます。
年初なので累計でも目標14m3に対して実績16m3とオーバーして、
達成率は87.50%でした。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標29.28Kgのところ実績30
.28Kgとややオーバーしました。
年初からの累計では目標62.64Kgのところ実績61.92Kgに
収まり、達成率101.16%で目標をクリアーすることができました。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。