#962/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 12/10/23 16:23 (262)
◎2012年9月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容 12/10/23 16:34 修正 第2版
4.考察
ようやく暑い暑い夏が終わりました。毎日々々我慢の連続でした。時には
睡眠不足や胃腸の不調で体調が優れない日もありましたが、それにも耐えて
やってきました。辛くても自暴自棄にならぬよう努め、やるべきことをやり、
守るべきことを守りながら本道を進んで来ました。
涼しさは朝晩からやって来ました。日中は30度を超えて暑くても、朝晩
は涼しくなり、夏が遠ざかるのを感じました。そして次第に昼も涼しくなり
ました。秋の訪れです。
★9月度の主なCO2削減関連の取り組み
@9/22
・ベランダの二重カーテンの外側カーテン(丈1m)を畳む
夏が終わったので視界と明るさを取り戻すため黒い1m丈の外側
遮光カーテンを東西端で束ね固定しました。
x ベランダ東外側遮光カーテン
x ベランダ西外側遮光カーテン
x ベランダ下東外側遮光カーテン
x ベランダ下南外側遮光カーテン
x ベランダ下西外側遮光カーテン
・この日の夜より冷風扇を点けないで寝ました。布団を敷く方向も
南北から東西に替え、西枕に戻しました。天井排気ファンだけ点け
て寝ました。それでも暑く感じる時は換気扇壁掛け扇か換気扇送風
機も点けて寝ました。不思議と彼岸頃になると涼しくなるものです。
春の彼岸は暖かくなりませんでしたが・・・
★今年の夏バテ度
夏バテすれば体重減少が起こるという前提で、6月〜9月の平均体重を
昨年や一昨年と比較することで今年の夏バテ度を調べて見ました。
@月平均体重
毎朝、起きがけに計っている体重の月合計を日数で割った値(Kg)
です。「夏バテ度」とは6月の月平均体重を100とした場合の各月の
度合いとし、小さくなる程、夏バテしたことを示しています。
6月 7月 8月 9月
2010年 72.72 72.34 71.37 71.00
夏バテ度 100.0 99.5 98.1 97.6
2011年 72.06 71.97 72.27 72.30
夏バテ度 100.0 99.9 100.3 100.3
2012年 72.61 72.49 72.63 72.39
夏バテ度 100.0 99.8 100.0 99.7
昨年2011年の方がやや安定していましたが、今年も体重がほぼ72
キロで安定し夏バテにはなりませんでした。しかし、113年に一度の記
録的猛暑だった2010年については、当時の8月度の報告書の考察にも
書いているように、6月から7、8、9月と次第に痩せて3カ月で合計2
キロ近くも体重が減り夏バテになりました。
以下に夏バテの原因を気象庁の気象データから分析して見ます。まず、
平均気温で比べて見ます。(東京練馬区の観測点のデータです)
@日平均気温の平均
7月 8月 9月
2010年 28.0 29.9 24.9
2011年 27.6 27.4 24.8
2012年 26.5 29.0 25.5
確かに2010年は7月も8月も高めになっています。今年9月の
25.5度というのは飛び抜けて高く、これは東京(練馬)に限ったこ
とではなく、世界の9月の平均気温は統計のあるこの122年間で最も高
かったといことですから例外です。2009年の22.7度、2008年
の23.8度、2007年の24.9度、2006年の23.1度という
のが最近の値でしたから。
しかし、人の健康にとって一番ダメージになるのは平均気温ではなく最
高気温です。次に日最高気温で比べて見ます。
@日最高気温の平均
7月 8月 9月
2010年 32.9 35.1 29.8
2011年 32.5 32.2 29.4
2012年 31.4 34.1 30.1
2010年は7、8月が非常に高くなっています。今年9月の30.1
度というのは日平均気温の場合と同様に飛び抜けて高くなっていますが、
これも世界的傾向であり例外です。今年9月の気温が高かったとは言え、
7、8月と比べれば大分涼しくなり、暑さも峠を越え楽に感じていたはず
です。
その日最高気温が35度以上になる日を猛暑日と言い、猛暑日が多い程
ダメージを受けるので、次は猛暑日の日数で比べて見ます。
@猛暑日の日数
7月 8月 9月
2010年 10 19 7
2011年 10 11 0
2012年 8 15 0
やはり、2010年は多めです。7月は他の年と大差はありませんが、
8月は確かに多めです。しかし、2010年9月の7回というのは特別で
す。初っぱなから7日間連続で猛暑日でしたから、夏バテの駄目押しにな
りました。これでもか、これでもかと・・・
1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日
36.5→35.7→36.6→37.8→35.9→36.2→36.8
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
9月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量
前後 最高 平均 (L) 温度 (L)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0
[補足説明]
・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
前後=夕食前と夕食後)
・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
なく分からないからです。
また「38+」とは38.5度のことです。
・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ
以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は0回でした。相変わらず忙しく
立てられる日がありませんでした。毎日のシャワー入浴で済ませました。
銭湯へ行った回数は私が10回、妻は1回だけでした。
注1)ガスの9月度とは今年は8月23日から9月21日の29日間で
した。東京ガスの検針日に合わせています。
注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
いるかを示す目安にはなります。
注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は
毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
います。
注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
て来ます。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
9月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 84390 31.97
PC関係 27040 10.24
32V液晶 15670 5.94
AV機器 15150 5.74
冷風扇アンカ等 10640 4.03
炊飯器等 3040 1.15
妻コンセント 5510 2.09
オーブンレンジ 5040 1.91
オーブルトースター 3640 1.38
天井換気扇 3190 1.21
DKテーブルコンセント 2460 0.93
洗濯機等 780 0.29
屋根裏換気扇 0 0.00
その他 87450 33.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 264000 100.00
注1)電気の9月度とは今年は8月29日から9月28日の30日間
でした。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を
差し引いて求めています。
今月も冷蔵庫用の旧エコワットの測定誤差を計算して見ます。昨年9月
度は使用日数が32日間で165110Wh(57.37%)でしたから、
これを30間に換算すると154790KWhだったことになります。
すると旧エコワットは実際より83.42%も大きく表示していたことに
なります。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標300KWhのところ実績264KWhと目標より少なくな
りましたが、昨年は使用日数32日間で275KWhだったので、1日当
たりの使用量で比べれば昨年より少し増加しています。
年初からの累計でも目標2267KWhのところ実績2114KWhに
収まり、達成率107.24%で目標をクリアーすることができました。
昨年9月度は達成率100.71%だったので、昨年より大幅に削減が進
んでいることになります。
★ガスの削減実績
ガスは目標4m3のところ実績2m3と目標より大幅に少なくなりまし
た。
年初からの累計でも目標50m3のところ実績30m3と目標より大幅に
削減でき、達成率166.67%で大きな余裕を持って目標をクリアーす
ることができました。
★水道の削減実績
水道は偶数月以外は検針がないので今月は実績がありません。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標38.56Kgのところ実績32
.96Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計でも目標316.84Kgのところ実績282.16Kg
に収まり、達成率112.29%で余裕を持って目標をクリアーすること
ができました。昨年9月度の達成率は104.98%だったのて、CO2
の排出量で見ても昨年より大幅に削減が進んでいることになります。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。