#953/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 12/08/22 16:35 (498)
◎2012年7月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容 12/08/22 18:09 修正 第2版
4.考察
暑い毎日が続きます。7月17日にここ東京も梅雨明けしましたが、「梅
雨明け10日」と言われるようなスッキリ晴れた日はほとんどありませんで
した。それだけに蒸し暑い毎日が続きました。しかし、また北方の冷気が流
れ込み北日本・東日本では一時的に冷夏のような日々もありました。7月
19日は東京都心でこの夏初めて最高気温35.1度の猛暑日となりました
が、翌20日は一転して最高気温22度に急降下したのがそれです。そして
21日は21度、22日は22度と続きました。24日以降はまた30度以
上の真夏日が復活して暑い暑い毎日が続きました。
★7月度の主なCO2削減関連の取り組み
@6/30〜7/28
・テストを兼ねてスリム冷風扇を使用して就寝
詳細については「★スリム冷風扇の試用結果 〜何故冷えないの
か〜」を参照してください。
@7/04
・ベランダ東外側の遮光カーテン閉める
・ベランダ西外側の遮光カーテン閉める
・枕ストッパーを製作し就寝時に使い始める
詳細については「★枕ストッパーの製作」を参照してください。
@7/05
・25Cm換気扇扇風機を出しDKで使い始める
・移動式換気扇を出す
・妻が就寝時に扇風機を使い始める
@7/11〜7/12
・天井排気ファン取付け
詳細については「★天井排気ファンの取付け」を参照してくださ
い。
・従来の換気扇ボードの使用を中止し、天井排気ファン使用に切替え
@7/12
・強風で未明にベランダ西遮光カーテンの下パイプが外れる
@7/15
・暑いので午後からベランダ南遮光カーテン閉める
@7/16
・昨夜の強風でベランダ東遮光カーテンの下パイプが外れる
・ベランダ東遮光カーテンの下パイプを補強しながら取付け直す
・ベランダ西遮光カーテンの下パイプを補強しながら取付け直す
@7/20
・換気扇ボードを分解し、北壁取付けの換気扇壁掛送風機を製作
@7/22
・20Cm換気扇扇風機を分解し、南壁取付けの換気扇壁掛け扇を
製作
@7/25
・又ベランダ南遮光カーテン閉める
@7/27
・今夏初めて水風呂に入る。以後、必要により度々
・換気扇壁掛送風機用の新型ノズルを製作し付け替える。又従来、
給気モードを使用していたものを排気モード使用に変更し風量を
アップさせる
@7/29
・冷風扇給気口用の新塩ビ板を製作
・従来の冷風扇(MA−125)使用で就寝するよう戻す
(スリム冷風扇のテスト終了に伴い)
@7/30
・新塩ビ板に防虫ネットを張る
@7/31
・省エネのため妻用の換気扇扇風機の製作を検討
★屋根上遮光ネットの効果
4/2〜5/9の期間にDIY設置した屋根上遮光ネットの効果につい
て報告します。夏に2階の部屋が暑くなる原因は、屋根裏の熱が2階の部
屋に伝わるからです。そして屋根裏が暑くなる原因は日射です。日射によ
り屋根瓦が高温に熱せられ、この熱が輻射熱や貫流熱として屋根裏に伝わ
るからです。そこで考えたのが屋根全体を遮光ネットで被って日陰にし、
瓦が熱くならないようにすることでした。以前(2005年7月)に部分
的に行ったことがありましたが、遮光率が低い遮光ネット(遮光率60%
)を一部にしか張らなかったので余り効果が出ませんでした。また張り方
もいい加減だったのでいつ頃からか絡まったり外れてしまったようてす。
ただ、張った部分の瓦が熱くならなかったことは手で触ったり温度計で計
って確認していました。
今回は各所に温度センサーも設置してあるので検証可能な体制でテスト
を行うことができました。今年のデータと昨年や一昨年のデータとを比較
することで効果の有無や度合いを調べました。
以下がそのデータです。データは、原則として晴れていて屋根裏または
2Fで最高気温が出た時のデータをピックアップしたものです。
−−−−−−−−−−−−−2010年のデータ−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−気温−−−−−− −1Fとの温度差−
a@月/日 時 刻 屋根裏 2F 1F 屋根裏 2F
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 7/22 15:42 44.2 36.7 34.0 10.2 2.7
2 7/24 13:35 46.6 36.4 33.4 13.2 3.0
3 7/26 14:00 43.7 34.9 31.8 11.9 3.1
4 7/28 15:00 39.8 34.4 32.5 7.3 1.9
5 8/04 15:52 41.4 35.0 32.4 9.0 2.6
6 8/06 15:37 40.2 34.3 32.6 7.6 1.7
7 8/08 14:30 38.4 33.8 31.6 6.8 2.2
8 8/16 14:35 48.0 37.6 34.3 13.7 3.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均 42.8 35.4 32.8 10.0 2.6
^^^^^^^^ ^^^^^^
−−−−−−−−−−−−−2011年のデータ−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−気温−−−−−− −1Fとの温度差−
a@月/日 時 刻 屋根裏 2F 1F 屋根裏 2F
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 6/28 14:55 41.8 32.6 28.2 13.6 4.4
2 7/10 13:21 44.8 34.1 32.4 12.4 1.7
3 7/13 12:46 41.1 33.8 31.2 9.9 2.6
4 7/16 10:23 39.0 32.4 30.6 8.4 1.8
5 7/17 13:32 44.6 35.7 32.0 12.6 2.7
6 8/10 11:51 42.5 35.0 31.6 10.9 2.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均 42.3 33.9 31.0 11.3 2.9
^^^^^^^^^^^^^^^^
−−−−−−−−−−−−−2012年のデータ−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−気温−−−− −1Fとの温度差−
a@月/日 時 刻 屋根裏 2F 1F 屋根裏 2F
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 7/17 13:58 40.1 34.5 32.1 8.0 2.4
2 7/19 13:30 38.7 34.1 31.6 7.1 2.5
3 7/27 14:48 40.0 35.1 32.6 7.4 2.5
4 7/28 14:00 39.7 35.2 32.6 7.1 2.6
5 7/29 14:22 39.1 34.7 32.6 6.5 2.1
6 7/30 15:20 39.5 34.5 32.5 7.0 2.0
7 7/31 16:36 39.5 34.0 31.5 8.0 2.5
8 8/02 15:26 39.1 34.4 31.8 7.3 2.5
9 8/05 15:30 38.7 34.0 31.8 6.9 2.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均 39.4 34.5 32.1 7.3 2.4
^^^^^^^^^^^^^^
注)7月度の報告書なのに8月度のデータが入っていますが、ここで
のテーマの目的を達成するためです。
今年2012年と2010年や2011年のデータをざっと比べて見る
と、まず最初に気付くのは、以前は屋根裏の気温が40度以上になる日が
ざらにあったのに、今年はほとんどなかったということです。記録的猛暑
だった2010年については連日40度以上になりました。中でも8/16
は48.0度にもなりました。また2011年も同様に連日40度以上に
なりました。ところが今年はどうでしょう。ほとんど40度未満に収まっ
ています。
次に屋根裏の気温の影響をほとんど受けない1Fの気温を基準にして、
屋根裏との温度差で比べて見ます。2010年については晴れて暑い日は
温度差が10数度にもなっていて、平均すると10.0度でした。2011
年についても同様で平均すると11.3度もの差がありました。ところが
今年2012年については差は全て10度未満で平均すると7.3度しか
ありませんでした。つまり屋根上遮光ネットは屋根裏の温度を平均2.7
度〜4.0度下げる効果があったことになります。
更に2Fと1Fとの温度差も比べて見ます。2010年については温度
差が2、3度で平均すると2.6度てした。2011年については温度差
が2〜4度で平均すると2.9度てした。今年2012年については温度
差が全て2度代で平均すると2.4度でした。つまり屋根上遮光ネットは
2Fの温度を平均0.2度〜0.5度下げる効果があったことになります。
「◎2010年8月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜」の「★屋根
裏換気扇のテスト結果」では2Fの平均室温で0.24度、最高室温で
0.31度下げる効果があったと報告しました。また「★屋根裏換気扇の
強化」では2Fの最高室温で0.45度下げる効果うあったと報告しまし
た。今回の屋根上遮光ネットによる2Fの室温を0.2度〜0.5度下げ
る効果というは、屋根裏換気扇に匹敵するものであることが分ります。
今回のテスト結果は当然、天気の影響を受けます。雲が多く日差しが弱
い日は遮光ネットの効果と同様に温度差を小さくします。だから完全に公
平なテストであったとは言えません。しかしこれだけハッキリした差が出
たことは、屋根上遮光ネットには相当な効果があったと言って良いのでは
ないかと思います。今後、来年、再来年・・・と更にテストを重ね、効果
検証の確度を高めて行きたいと考えています。
私のホームページの【遮光ネットの紹介】コーナーに【屋根上遮光ネッ
ト】の説明ページを追加したので参考にしてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/shakont6.htm
★枕ストッパーの製作
普段は東西に布団を敷き西枕で寝ますが、枕のすぐ上にソファーがあ
るので問題になりませんが、夏になり冷風扇+天井排気ファン(換気扇)
で寝る場合は南北に布団を敷き南枕で寝るので、枕が上(南)にずれて
布団から落ちてしまい、首が凝ったり痛くなって良く眠れなくなること
が度々ありました。そこで考えたのが枕がずれないようにする「枕スト
ッパー」の製作でした。木材でL字形の物を作りました。就寝時、布団
の下に挟み込んで使います。(下図)
枕
↓
○ 布団
南 冷風扇→ L=========== →換気扇 北
↑
枕ストッパー
★天井排気ファンの取付け
夏季の夜は、これまでは南側サッシの網戸付塩ビ板の前に置いた冷風
扇と北側の出入口の引き戸の敷居にはめ込んだ換気扇付ボード(略して
換気扇ボード)との組み合わせで就寝して来ました。これがエアコンを
使わずに涼しく眠るための私が考えた装置でした。しかしこの内、換気
扇ボードは場所的な制約から考えた苦肉の策だったので、次のようなデ
メリットもありました。
・ホコリを含んだ排気が階段〜DKへ流れ不衛生
・幅82Cmのところへ30Cmのボードをはめ込むので出入り口が狭
くなり通り難くなったり、頭をぶつけたり、洋服ダンスの片方の扉が
開かなくなったり等で不便
・ボードが換気扇の振動に共鳴して音がうるさい
これらのデメリットを解消するには換気扇の取付け場所を他に移し、
しかも排気を外部に出さなければなりません。例えば壁に穴を空けそこ
へ一般換気扇を取付ければこれらのデメリットはなくなります。しかし
その代わり部屋の気密性が悪くなり騒音や寒気が侵入してしまうので駄
目です。天井に穴を空け一般換気扇を取付ける方法もありますが、屋根
裏のホコリや熱気や寒気や騒音が侵入してしまうのでやはり駄目です。
それならば天井埋込形換気扇(ダクトファン)のもっと強力なものを取
付けてはどうか。これはそういう面ではOKですが、一般換気扇と同等
の風量を得るにはダクト径150Φの相当強力なものにする必要があり、
価格も高価になりますし、消費電力が物凄く大きくなってしまい省エネ
ではなくなってしまいます。
そこで見つけたのが天井排気ファン(メーカーでは換気排熱ファンと
呼んでいます)でした。天井埋込形換気扇のような外観ですが、ダクト
ファンではなく排気は屋根裏に直接出るので配管の必要はなく、大風量
・高靜圧でありながら消費電力も小さく、また高密閉電動シャッターを
内蔵しているのでホコリや騒音の侵入の心配もありません。おまけに安
価だったので手軽に導入できました。仕様は次の通りです。
天井排気ファンの仕様
消費電力:定格12W、実測12.4W
風量 :300m3/h
これに伴い換気扇ボードは使用を中止しました。よって以後の夏は、
南側の内サッシの網戸付塩ビ板の前に置いた冷風扇と天井排気ファンと
の組み合わせで就寝することになりました。
私のホームページの【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナに
「天井排気ファン」の写真と説明を追加したので参考にしてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#haikifan
★スリム冷風扇の試用結果 〜何故冷えないのか〜
この2、3年で冷風扇市場が様変わりしました。まず、大きさが小さく
なりました。それまでは冷風扇というと幅が30〜31Cm、高さが65
〜66Cm、奥行きが30−31Cm位ありましたが、最近のは幅22〜
23Cm、高さが60−61Cm、奥行き25−26Cm位とかなりコン
パクトになりました。前面の風の噴出口もやや小さくなり、背面の空気取
入口も小さくなりました。消費電力も以前のは強で実測52Wありますが、
スリム冷風扇では強で32Wしかありません。各社が横並びで全製品小型
化・スリム化してしまいました。小型化・低消費電力化しても性能が十分
維持されていれば問題はありませんが、実際に1カ月弱使用した結果は、
がっかりさせられるものでした。
デザイン、使い勝手は手慣れて良くなっています。フィルターの取外し
が簡単で掃除が楽にできるようになった点は一番の進歩です。リモコンの
機能も申し分ありません。しかし、肝心の基本機能が駄目になりました。
風がほとんど冷えず涼しくなりません。これなら扇風機の方が余程涼しい
です。消費電力が小さくなった分モーターのパワーも小さくなり風量も低
下したからです。風量の差は30Cm扇風機と20Cm扇風機の違い位あ
り、少し離れると風が弱くなり物足りなくなります。水の気化量はフィル
ター面積が同じなら風量に比例するので、風量の低下はそのまま冷却能力
の低下に繋がります。
それからフィルターは構造や材質には問題ありませんがサイズが小さ過
ぎます。以前から使っている良く冷える冷風扇ではフィルターサイズが
21Cmx37Cmもありますが、スリム冷風扇では12Cmx26Cm
位しかありません。水の気化量は風速が同じならフィルター面積に比例す
るので、フィルター面積の減少はそのまま冷却能力の低下に繋がります。
面積比で777対312なので、冷却能力が約2.5分の1に低下したこ
とになります。
また十分な気化が起こっていないことは水の消費量にも表れています。
良く冷える冷風扇では夜7リットルの水タンクを満タンにして寝ると朝に
は水が半分に減っています。つまり一晩で3.5リットルも気化します。
ところがスリム冷風扇では水がほとんど減っていません。仕様によると1
時間当たりの水消費量は120mlとなっているので、仮に6時間点けて
も720mlしか減らないことになります。3500ml対720ml、
つまりスリム冷風扇では良く冷える冷風扇の5分の1の気化しか起こって
いないことになります。通常の539倍の気化熱のマジックを利用するの
が冷風扇ですから、気化量がこれ程減ってしまったのでは意味がありませ
ん。
これらが原因で十分な水の気化が起こらず風が冷えず、また風量が足り
ないので体感温度も下がらないのです。これが最近のスリム冷風扇が冷え
ない原因です。省スペースや省エネは良いことですが、必要な性能が得ら
れないのでは意味がありません。
冷風扇はエアコンの補助的機器ではありません。我が家は2000年夏
からエアコンを全廃し、丸13年間、扇風機や冷風扇だけで暮らして来ま
した。冷風扇は猛暑日の暑い夜も涼しく眠らせてくれる独立した立派な季
節家電です。危険な放射能汚染回避のための脱原発推進のためにも、良く
冷える冷風扇を世界に送り出して欲しいものです。
P.S.現在、市場にはスリム冷風扇しかありません。このままではユー
ザーは皆、電力を食うエアコン市場に逃げてしまいます。
★非スリム冷風扇はこんなに冷えます
私が使っている2004年7月に購入した冷風扇を今回改めてテストし
て見ました。以下がテスト結果です。
月/日 時 刻 室温 湿度% 冷風扇出口温度
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7/29 23:45 33.3/58.9 32.2
23:46 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
24:36 32.4/62.2 27.7
7/30 06:17 30.6/65.1 26.9
7/31 22:13 32.9/56.7 31.8
22:14 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
23:35 31.9/59.9 28.1
8/01 7:21 30.0/66.0 26.8
8/01 22:06 32.4/59.3 29.9
22:07 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
22:49 32.1/60.1 28.1
23:35 31.8/61.6 28.0
8/02 5:35 30.5/66.7 27.1
8/02 23:16 32.8/56.7 31.1
23:20 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
24:07 − − 27.3
24:20 31.9/61.4 27.3
8/03 6:37 30.7/66.7 27.8
8/03 この日、冷風扇のフィルターが回転しなくなる不具合が見
つかり、フィルターを作り直しました。以前のものも自作し
たものですが、限られた材料と道具で自作したので不完全な
部分があったからです。
8/1〜8/2はフィルターが正常に働いてしなかった可
能性があります。余り冷えていないので。
8/04 21:40 31.7/63.2 30.1
21:41 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
22:18 31.1/66.5 27.0
8/05 6:06 29.9/71.0 26.3
8/05 22:42 32.4/61.5 30.5
21:48 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
23:46 31.4/66.9 27.3
24:07 31.3/67.4 27.2
8/06 5:14 30.2/70.8 26.6
8/15 23:28 31.5/59.4 29.9
23:29 天井排気ファンと冷風扇(強)ON
24:35 30.3/66.0 26.6
24:42 消灯直前に冷風扇(中)に切替え
8/16 明け方、冷風扇(弱)に切替えタオルケット掛ける
6:33 29.6/68.8 26.2
注)7月度の報告書なのに8月度のデータが入っていますが、ここで
のテーマの目的を達成するためです。
毎晩、布団を敷く直前に天井排気ファンを点け、北側の引き戸を閉めま
す。次に南側サッシの外サッシを内サッシの塩ビ板に空けた四角い穴の端
まで閉めてから内サッシを閉めます。そしてその塩ビ板の穴の位置に合わ
せて冷風扇を後ろにピッタリ寄せて置きます。それから冷風扇のスイッチ
を入れます。
例えば7/29で言えば、23:45に各箇所の温度測定を行ってから
前述のような手順でサッシを閉めて、23:46に天井排気ファンと冷風
扇のスイッチを入れました。そして歯磨きその他の寝る前の支度をしてか
ら24:36にまた各箇所の温度測定を行いました。点けて1時間位経っ
ても室温は1度位しか下がりませんが、冷風扇はフィルターが湿るとすぐ
に気化が始まるので出口付近の温度は点ける以前よりも3〜5度も低い風
を出してくれます。そして翌朝6:17に起床し、すぐにまた各箇所の温
度測定を行った・・・という具合です。
布団に横になり、枕の上60Cm位のところから吹く26、7度の冷風
扇の風というのは本当に涼しく心地良いものです。暑い1日の後だから尚
更涼しく有難く感じるものです。風によるマッサージ効果も手伝い、心地
良い眠りが訪れます。
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
7月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量
前後 最高 平均 (L) 温度 (L)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6/26 前 58 − 0 19 新規追焚無 150
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0
[補足説明]
・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
前後=夕食前と夕食後)
・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
なく分からないからです。
また「38+」とは38.5度のことです。
・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ
以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は1回でした。相変わらず忙しく
ほとんど立てられる日がありませんでした。ただし、中旬以降は暑いので
毎日シャワー入浴しているので衛生上は問題ありません。
銭湯へ行った回数は、私が8回、妻が6回で、内二人で行った回数は
6回でした。
注1)ガスの7月度とは今年は6月21日から7月23日の32日間で
した。東京ガスの検針日に合わせています。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
7月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 88100 32.39
PC関係 30010 11.03
32V液晶 16780 6.17
AV機器 13310 4.89
冷風扇アンカ等 10710 3.94
妻コンセント 5220 1.92
オーブンレンジ 4940 1.82
炊飯器等 3000 1.10
オーブルトースター 2980 1.10
DKテーブルコンセント 2060 0.76
天井換気扇 1820 0.67
洗濯機等 820 0.30
屋根裏換気扇 410 0.15
その他 91840 33.76
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 272000 100.00
注1)電気の7月度とは今年は6月28日から7月30日の32日間
でした。東京電力の検針日に合わせています。
今月も冷蔵庫用の旧エコワットの測定誤差を計算して見ます。昨年7月
度は使用日数が31日間で188630Wh(61.04%)でしたから、
これを32日間に換算すると194715Whだったことになります。す
ると旧エコワットは実際より121.02%も大きく表示していたことに
なります。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標280KWhのところ実績272KWhとほぼ目標通りとな
りました。
年初からの累計でも目標1667KWhのところ実績1577KWhに
収まり、達成率105.71%で目標をクリアーすることができました。
★ガスの削減実績
ガスは目標4m3のところ実績3m3と目標より大幅に少なくなりまし
た。
年初からの累計でも目標43m3のところ実績26m3と目標より大幅に
削減でき、達成率165.38%で大きな余裕を持って目標をクリアーす
ることができました。
★水道の削減実績
水道は偶数月以外は検針がないので今月は実績がありません。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標36.16Kgのところ実績34
.56Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計でも目標236.36Kgのところ実績211.96Kg
に収まり、達成率111.51%で余裕を持って目標をクリアーすること
ができました。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。