AWC ◎2011年10月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ


        
#916/1158 ●連載
★タイトル (CKG     )  12/01/10  20:04  (329)
◎2011年10月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容

4.考察

   報告書がかなり遅れていますが、焦らず気長に続けて行きたいと思ってい
  ます。来年(2012年)はCO2 の更なる大幅削減を計画しています。準
  備ができしだい報告したいと考えています。


  ★10月度の主なCO2削減関連の取り組み

   ・10/02 ベランダ下南中央部遮光カーテン収納
          (東側部を東端で束ね、中央部を東側部に移動)
   ・10/03 玄関サッシと浴室サッシの目隠しネットを撤去・収納
          冷風扇を掃除・収納
          換気扇ボードを掃除・収納
   ・10/07 ベランダ東二重遮光カーテンの外側パイプを再取付け
          (9/21の台風15号で破損)
   ・10/08 ベランダ下東西の二重遮光カーテンの外側パイプを
          10Cm上に取付け直す。中央部も補強して高い位置に
          上げる
   ・10/11 ベランダ東西の二重遮光カーテンの外側の遮光カーテンを
          東西端で束ね固定
          移動式換気扇にニスを2度塗りする
   ・10/27 ベランダ下東西の二重遮光カーテンの外側の遮光カーテン
          を東西端で束ね固定
          ベランダ屋根の遮光ネットを西端で束ね固定


  ★レジ袋の有効利用 〜レジ袋はゴミを増やしていない〜 

    買い物をする度にもらうレジ袋はゴミを増やしゴミ問題や環境問題にな
   るから有料にすべきであるとか、買い物にはエコバッグを持参すべきであ
   るなどと言われています。しかし、我が家ではそのような問題は起こして
   おりません。
    私が住む東京の特別区では、可燃ゴミが週に3回、資源ゴミが週に1回
   回収に来ます。また不燃ゴミについては月に2回回収に来ます。これ以外
   の粗大ゴミ(おおむね一辺が30Cm以上のゴミ)は粗大ゴミ受付センタ
   ーに申し込み有料で引き取りまたは持ち込みにより出します。これらの内
   問題視されているのは可燃ゴミであり、レジ袋は大方可燃ゴミとしてただ
   捨てられゴミの量を増やしゴミ問題の一因になっていると言われています。
   一般的にはその通りなのかも知れません。でも、我が家にとってはレジ袋
   は可燃ゴミを捨てるための必需品であり、これがないとゴミを捨てられま
   せん。ゴミを捨てる度に高価なポリ袋を使用することは不経済であり馬鹿
   らしくさえ思えます。それで販売店で無料配布されるレジ袋をゴミ袋とし
   て大事に利用しています。ゴミの収集場所を見ても大方はレジ袋が使われ
   ているようです。少なくても私の家の近くの収集場所はそのようです。
    我が家ではレジ袋は大きさ別に引き出しを分けて仕舞っています。以前
   はこの内一番大きなレジ袋を台所に置いているペダルペールと呼ばれるプ
   ラスチック製のゴミ箱の内側にセットして使っていました。台所用なので
   普段は台所から出る生ゴミ等を入れていますが、収集日の朝になると家中
   (と言って現在は妻と私の部屋)のくずカゴの中身もここに空けてからレ
   ジ袋の手提げ部で結んで収集場所に持って行っています。
    この一番大きなレジ袋というのは時々行く遠方のディスカウントショッ
   プで食料品等をまとめ買いした時にもらうレジ袋が主でした。このためこ
   れより小さなレジ袋はもらっても使わないのでエコバッグ持参で買い物に
   行きもらわないようにしていました。それで面倒ですがレジを通る度に「
   袋はいりません」と一々言わなければなりませんでした。
    長年このように生活して来ましたが、1年半位前より大きなレジ袋が足
   りなくなる場面が出て来て次第にそういう場面が増えて来ました。ゴミは
   毎日出るのでなしでは済まされません。それで仕方なく大きなレジ袋を購
   入し、足りなくなるとこの有料(1枚9円位)のレジ袋を使ってゴミを溜
   め捨てていました。ところがある日このペダルペールの蓋のちょうつがい
   が破損してしまい使えなくなってしまいました。それで仕方なくペダルペ
   ールを買い替えることになりました。しかしどうもこれまで使って来たペ
   ダルペールにはちょうつがいに構造的な弱点があるようなので別のペダル
   ペールを購入することになりました。ちょうつがいの部分の構造を良く見
   て選びました。しかし、別構造で同じサイズのペダルペールはなかったの
   で一回り大きなペダルペールを購入することになりました。一回り大きく
   なったのでディスカウントショップのレジ袋は使えなくなりました。購入
   したレジ袋を使ってゴミ出しするようになりました。ペダルペールもレジ
   袋も大きいので余裕がありました。可燃ゴミの収集日が来ても一杯になら
   ない日もありました。そういう場合には次の収集日まで溜めてから出しま
   した。逆に収集日が来る前に一杯になる場合もありました。その場合には
   一杯になったレジ袋を家の保管場所に置いておき、次の収集日に出してい
   ました。いずれにしても1回捨てるのに9円掛かるので勿体無いと思いつ
   つのゴミ出しでした。
    それから半年後のある日、同じホームセンターのゴミ箱売り場を通った
   のでペダルペールを見たら最初のペダルペールと同じ位の大きさでちょう
   つがいの構想が異なるものがありました。蓋を開閉しながらちょうつかい
   の動きを見ました。簡単には壊れない構造に改良されていることが分かり
   ました。在るものを買い替えることには抵抗感がありましたが、これによ
   り有料のレジ袋を使わないで済みます。1、2年使えば元が取れる勘定な
   ので良しとして購入に踏み切りました。そしてまた店でもらう大きなレジ
   袋とたまに購入したレジ袋を使うゴミ出しライフに戻りました。
    大方無料のレジ袋を使う順調な日々が続きましたが、ある日その遠方の
   ディスカウントショップに行ったら、東日本大震災の影響か2階の売り場
   が閉鎖され1階だけの営業になっていました。品揃えも半減したのでその
   分その店に行く頻度も下がりました。そしてその後その店は建て替えのた
   め閉店となり行かなくなりました。これに伴い大きなレジがもらえなくな
   ってしまいました。近くの店でまとめ買いしない限り大きなレジ袋は入っ
   て来なくなりました。再びゴミ出しライフがピンチになりました。
    そこで考えたのが近くの店で良くもらう中位の大きさのレジ袋を使うこ
   とでした。中位のレジ袋なら引出しから溢れる程あります。これを使おう
   と考えました。その中位のレジ袋を持ってまた例のホームセンターに行き
   ました。中位のレジ袋に合うのは小さな丸形のペダルペールでした。前回
   購入から10カ月が経っていました。
    よって現在はその小さなペダルペールに中位のレジ袋を使ってゴミ出し
   しています。中位のレジ袋がなくなったらその上の中位のペダルペールと
   大きなレジ袋を使おうと考えていますが、中位のレジ袋は買い物に行く度
   にもらえるので今のところはまだ中位のペダルペールは一度も使っていま
   せん。しかし、大きなレジ袋はもらう一方で使わなくなったので大量の在
   庫ができました。そろそろ切り替えようと考えています。ただし、ただ切
   り替えるだけでは今度は中位のレジ袋の在庫が急増してしまうので、エコ
   バッグを持参し、毎回面倒ですがレジの時に「袋はいりません」と言おう
   と考えています。
    ですから我が家では、レジ袋だけをただ捨てるということはしていませ
   んし、買い物に行く時には必ずエコバッグを持参し、不必要なレジ袋はも
   らわないようにしているので、ゴミを増やす原因にはなっていません。欲
   を言えばゴミ出しに適したレジ袋が考案されればと思います。

   P.S.大きなペダルペールはもう使わないかもしれません。中位のレジ
       袋と大きなレジ袋が両方共なくなることはあり得ないからです。
       ということは有料のレジ袋はもう二度と買わないで済むことにな
       ります。 

       文章にするとややこしいですが、ペダルペールとレジ袋の組み合
       わせは次のようになります。

       ・中位のレジ袋(無料) −> 小さなペダルペール(12L)
       ・大きなレジ袋(無料) −> 中位のペダルペール(15L)
       ・特大のレジ袋(有料) −> 大きなペダルペール(20L)

       ちなみにこれ以外の小さなレジ袋は猫ちゃんのトイレ砂を溜めて
       ゴミに出すのに使っています。


  ★ソーラー湯の有効活用と節水

        以前にも言いましたが、我が家では台所で鍋やヤカンでお湯を沸かす時
   には太陽熱温水器の温かい(夏は熱い)お湯から沸かします。ですから水
   から沸かすよりも大幅な省エネ(我が家の場合には都市ガスの省エネ)に
   なります。そのお湯は普通なら流しの蛇口から汲みますが、我が家では浴
   室まで汲みに行きます。流しにも混合栓があるのにわざわざ離れた浴室ま
   で汲みに行くのは、浴室の混合栓が太陽熱温水器からの配管が一番短いか
   らです。配管が短い分お湯が出るまでに空出しする水の量が少なくて済む
   からです。つまり節水になるからです。
    最近になりもう一歩進めて、浴室の混合栓で最初にお湯が出て来るまで
   空出しする水を浴槽に溜めておくようにしました。後日、洗濯に利用する
   ためです。風呂の残り湯の場合と同じようにその水をバスポンプで洗濯機
   に汲み上げて利用するためです。これをやらないと太陽熱温水器を使って
   省エネしようとすると水道の使用量が増えてしまうからです。これにより
   水道水を無駄に捨てることなく無料で無公害な太陽熱温水器のお湯を最大
   限有効活用できるようになりました。
    少しだけ余計に手間が掛りますが、ちょっとした工夫で「ちりも積もれ
   ば山となる」で続ければ大変な違いになります。良いことは意識したり努
   力しなくても実行できるよう体制を整えたり習慣づけることが大切です。

   P.S.具体的には、浴槽を風呂蓋で塞いだ状態で、風呂蓋の混合栓のあ
       る側の端を常時少し(5Cm位)開けて置き、混合栓の蛇口の先
       がこの開けた部分の真上に来るようにして置きます。そして鍋や
       ヤカンを持って浴室に入ったら、蛇口をひねり指先で水温を確か
       めながらお湯が出て来るまで待ちます。お湯が出て来たら鍋やヤ
       カンを蛇口の真下に置きます。そしてお湯が必要なだけ溜まった
       ら蛇口をひねり止めます。よって空出しした水は浴槽に溜り、次
       の洗濯の時に有効利用されるので無駄にはなりません。省エネと
       節水。どちらも温暖化対策になります。


  ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績

    10月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。

     月 日 夕食 −−湯温−−  ガス  水道 沸かし方法 湯量
         前後 最高  平均  (L) 温度       (L)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    10/12 後 49   −    0 20 新規追焚無 150
    10/14 前 44  43    0 20 新規追焚無 175
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                      0

    [補足説明]
    ・夕食|前後   :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
              前後=夕食前と夕食後)
    ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
              最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
              風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
              なく分からないからです。
              また「38+」とは38.5度のことです。
    ・水道|温度   :「+」の意味は湯温と同じ

    以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は2回でした。少なかったのは、
   時間がなかったり、立てられる日の天気が良くなかったり、気晴らしに行
   く銭湯との兼ね合いで立てなかったりしたことが原因です。これに対して
   銭湯に行った回数は11回と割と多くなりました。
    太陽熱温水器導入前と比較したガスの省エネ量の計算は入浴回数が少な
   かったので今月も省略します。

    注1)ガスの10月度とは今年は9月22日から10月24日の32日
       間でした。東京ガスの検針日に合わせています。

    注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
       全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
       最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
       の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
       いるかを示す目安にはなります。

    注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は
       毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
       することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
       湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
       えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
       います。

    注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
       はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
       風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
       お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
       して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
       しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
       て来ます。

    私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
   してください。

     http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm


  ★今月の用途別電力使用量

    10月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。

    用途等         消費電力    割 合
                (Wh)    (%)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    冷蔵庫       107490  53.21
    PC関係       30970  15.33
    32V液晶      19990   9.90
    AV機器       10910   5.40
    妻コンセント      7080   3.51
    オーブンレンジ     5040   2.50
    炊飯器等        3320   1.64
    オーブルトースター   3260   1.61
    天井換気扇       2610   1.29
    屋根裏換気扇      1120   0.56
    洗濯機等         540   0.27
    冷風扇アンカ等      170   0.08
    DKテーブルコンセント    0   0.00
    その他         9500   4.70
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    全体        202000 100.00

    注1)電気の10月度とは今年は9月30日から10月28日の28日
       間でした。東京電力の検針日に合わせています。

    注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
       器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を
       差し引いて求めています。

    注3)エコワットについては、台数が増えたり、交換したり、接続機器
       の変更があったりして当初とは大分変ったので、この程、ホーム
       ページを改訂しました。最新の写真と説明については下記を参照
       してください。

    【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナー
     http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#ecowatt

   それでは今月の削減実績を見て行きます。

  ★電気の削減実績

    電気は目標223KWhのところ実績202KWhと目標より大幅に少
   なくなり、先々月から3カ月続けて月間目標内に収まりました。
    年初からの累計でも目標2490KWhのところ実績2453KWhと
   先月から2カ月続けて目標を達成できました。達成率は101.51%で
   した。

  ★ガスの削減実績

    ガスは目標5m3のところ実績3m3と目標より大幅に少なくなりました。
   入浴回数が2回と少ないからではないかと思われるかも知れませんが、昨
   年10月は入浴回数が5回でしたが実績は同じ3m3でしたからほとんど影
   響はなかったと考えられます。晴れた条件の良い日にしかお風呂を立てま
   せんし、そういう日は太陽熱温水器から良いお湯が出るのでほとんどガス
   を使わないからです。
    年初からの累計でも目標55m3のところ実績35m3と目標より大幅に
   削減でき、達成率157.14%で大きな余裕を持って目標をクリアーす
   ることができました。

  ★水道の削減実績

    水道は目標24m3のところ実績18m3と目標より大幅に少なくなりま
   した。昨年の22m3と比べても大幅に少なくなっているので、これにつ
   いては入浴回数が少なかったことが主因と考えられます。ただし、前述し
   た「★ソーラー湯の有効活用と節水」の効果も含まれているでしょうが。
    年初からの累計でも目標104m3のところ実績88m3と目標より大幅
   に少なくなり、達成率118.18%で余裕を持って目標をクリアーする
   ことができました。

  ★CO2 の削減実績

    この結果、今月のCO2 排出量は目標33.80Kgのところ実績29.
   04Kgと目標内に収まりました。
    年初からの累計でも目標350.64Kgのところ実績330.84Kg
   に収まり、達成率105.98%で余裕を持って目標をクリアーすること
   ができました。


   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
  難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
  けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*

P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
    二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
    ているので注意してください。
    
    フリーソフトのCO2.EXEでは
    「C =             0.120 Kg(CO2 =             0.440 Kg)」
    のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE