AWC ◎2010年5月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ


前の版     
#849/1158 ●連載
★タイトル (CKG     )  10/06/29  16:15  (267)
◎2010年5月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容                                         10/06/29 16:28 修正 第3版

4.考察

    5月は割と晴天の日が多くあり、特にゴールデンウィーク中はまるで天
   気が合わせてくれたように晴れ続けました。我が家も5月2日に妻と高尾
   山に行ってきました。久しぶりの山歩きでリラックスでき良い気分転換が
   できました。都会人なので自然に満ち溢れた生活に憧れています。
    いよいよ夏本番。今年はどのような夏になるのでしょうか。暑くて辛い
   季節が来るということを思うと同時に、多くの暑さ対策をしたので、これ
   を試すという意味で楽しみなこともあります。次の報告書でまた会いまし
   ょう。

  ★毎年恒例の行事

   ・4月29日

     換気扇ボードを出し、自室の出入口の引き戸の並びに設置し、換気扇
    を使用開始。

   ・5月6日

     ベランダの屋根の上に日除けとして遮光ネットを設置。後述したよう
    に今回、可動化したので、来年からは危険を冒して屋根の上に登る必要
    はなくなります。

   ・5月12日

    南側二重サッシの内側サッシの透明ガラスを網戸付き塩ビ板に交換。

   ・5月21日

     冷風扇を出し南側サッシ網戸付塩ビ板前でルーバー代わりに使用開始。
    前述の換気扇を回す場合に網戸付塩ビ板の網戸部分から吸気しますが、
    そのためにはその部分のロールスクリーンを開けなければなりません。
    すると光が入り安眠の妨げになります。(ブラインドを下げても十分に
    は暗くならないので)そこで冷風扇運転時と同じように網戸付塩ビ板の
    網戸の前に冷風扇を置くことで、吸気だけして光は入らないようにする
    ためです。勿論、冷風扇は運転せず置くだけです。

  ★ベランダ屋根の日除けの可動化

    我が家のベランダの屋根はポリカーボネイト製の半透明の波板ですが、
   夏になると強い日差しが通り抜け、ベランダやベランダに面する室内を暑
   くする原因となります。それで1997年夏からはその屋根の波板の下側
   に遮光ネットを張るようになりました。その後、遮光ネットとUVシート
   を併用するようになり、更にその後は、波板の上側にUVシートだけ張る
   ようになりました。しかし、毎年使っている内にUVシートが劣化し、2、
   3年でボロボロになり使えなくなることが分かりました。最後に作った
   UVシートも昨年のシーズンオフ時にはボロボロに傷み、ベランタの屋根
   の上から撤去すると同時に廃棄しました。
    それで考えました。もっと耐久性のある素材はないものか。毎年々々危
   険を冒してベランダの屋根の上に登らずに日除けを張ったり退けたりでき
   ないか。ベランダの屋根の上の日除けも可動化てきないかと。そこで思い
   付いたのがベランダの側面やベランダ下の遮光ネットの可動化と同様の方
   法でした。つまりパイプとリングランナーを使う方法です。ただし、ベラ
   ンダの屋根の上に設置する場合は、日除けがほぼ水平になるので、1本の
   パイプに吊そうとしても日除けが凸凹のある波板の上に落ちるかまたは接
   触するのでスムーズには動かせず、途中で引っかかって動かなくなってし
   まいます。そこで更に思い付いたのがベランダの屋根の先端にもパイプを
   渡して、日除けを2本のパイプに挟んで取付けるという方法でした。屋根
   の根元側のパイプは昨年既に取付けてあったので、今年は屋根の先端側の
   パイプを取付けました。根元側はステンレス被覆の物干し竿を使用しまし
   たが、今回は先端側はイレクターパイプにしました。技術(自分の)の進
   歩でイレクターパイプでも良くなったからです。それから日除けの素材は
   また元の遮光ネットに戻しました。シートだと風をもろに受け、強風が吹
   いた時にパタパタ音がしてうるさかったり、風がシートの下に入り込み、
   シートの固定具を壊したり、シート自体を傷めたり破いたりするからです。
   これに対して遮光ネットなら風がネットの隙を通り抜け、そのようなデメ
   リットがないからです。
    これによりベランダの屋根の上の日除けも可動化し、臨機応変に開け閉
   めできるようになりました。危険を冒して屋根の上に登る必要もなくなり
   ました。東か西かどちらか一方を固定し、もう片方の端に繋いだ紐を引け
   ば日除けが閉まります。またそれとは反対に東か西かどちらか一方から手
   繰り寄せれば日除けが開きます。またシーズンオフになったら片側で束ね
   て止めれば収納完了となります。遮光カーテンとまったく同じように便利
   になりました。(工事はゴールデンウィーク期間中に実施)
    私のホームペーシに写真や説明を追加したので参照してください。

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/shakont1.htm

  ★屋根型遮光ネットの可動化

    遮光ネットの可動化で最後に残っていたのが屋根型遮光ネットの可動化
   でした。5月27日に製作に着手。できるだけ既存の構造や構成部品を生
   かして作るという方針で行ないました。分解・取外しするところはそのよ
   うに行ない、残った構造に部品を付け足し再構成し、可動化させた新しい
   屋根型遮光ネットを作りました。
    可動化の原理はベランダ屋根の日除けネットと同じです。遮光ネットの
   イレクターパイプへの取付けを固定的なものから動かせるリングランナー
   に変更するこで実現させました。以前のものは遮光ネットを前後のパイプ
   にだけ固定していましたが、今回はイレクターパイプの四角い枠を作り、
   この枠の内側に遮光ネットを張るようにしました。遮光ネットを前後の枠
   には固定的止め具で止め、今回追加の左右の枠にはリングランナーで止め
   るようにしたのです。これにより手前側(ベランダ側)の止め具を外すと
   遮光ネットが前後に動かせるようになりました。更に遮光ネットの手前側
   の一辺にアルミパイプ棒を取付けることで、遮光ネットの手前側の一辺を
   一括して枠に固定したり外したりできるようになりました。これによりロ
   ールスクリーンのように1本の紐を引いたり放したりするだけで、遮光ネ
   ットをワンタッチで開閉できるようになりました。
    言葉で説明するとややこしくなりますが、写真を見れば一目瞭然。私の
   ホームページに写真や説明を掲載したので興味のある方はご覧ください。
        
    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/shakont2.htm

  ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績

    5月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。

     月 日   湯温  ガス使用量  水道水温度  沸かし方法
          (度C)  (L)   (度C)
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
     4/25  61     0    12    追い焚き不要
     4/30  51     0    14    追い焚き不要
     5/02  63     0    16    追い焚き不要
     5/04  53     0    16    追い焚き不要
     5/07  39    78    18    追い焚き
     5/12  44    37    17    追い焚き
     5/14  50     0    16    追い焚き不要
     5/16  52     0    16    追い焚き不要
     5/18  61     0    17    追い焚き不要
     5/21  61     0    20    追い焚き不要
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                115

    以上の通りこの1カ月間で入浴は10回でした。昨年のこの期間に最初
   に風呂桶1杯の水を沸かすのに使ったガスの使用量は1回当たり平均545
   Lだったので、今月、太陽熱温水器を使わなかったとすれば545x10
   =5450Lのガスを使ったことになります。これに対して太陽熱温水器
   を使った場合の実績は上記の通り115Lでしたから、差し引き5335
   L省エネしたことになります。その他、厨房でお湯を沸かす場合にも太陽
   熱温水器のお湯を使っているので、数字では示せませんが、その分も省エ
   ネしたことになります。

    4月25日は良く晴れ、前日もまあまあの天気だったこともあり、ソー
   ラー湯温がこれまでで最高の61度まで上がり絶好の入浴日和となりまし
   た。当然のことながら追い焚き不要でガスは使いませんでした。後から入
   る妻も温くなっていても追い焚きしないで入る場合が多くなっているよう
   なので、太陽熱温水器は凄い省エネになっています。
    4月30日も朝から晴れ、夕方から曇りになりましたが、ソーラー湯温
   51度とまずまずのソーラー湯日和となり、ガスをまったく使わずに入浴
   することができました。
    5月2日は2日連続晴天だったのでソーラー湯温は63度となり記録を
   更新しました。この日もまたガスをまったく使わずに入浴することができ
   ました。
    5月4日は曇りで前日も曇りだったこともありソーラー湯温は53度ま
   でしか上がりませんでしたが、それでもガスをまったく使わずに入浴する
   ことができました。
    5月7日は曇りでソーラー湯温が39度までしか上がらず追い焚きしま
   したが、ガスは78Lしか使いませんでした。
    5月12日は午前中は雨でしたが夕方から晴れたのでお風呂を立てるこ
   とにしました。それでもソーラー湯温は44度になり、汲み終わりが41
   .5度と僅かに適温に届かなかったので追い焚きしましたが、ガスは37
   Lで済みました。
    5月14日、16日、18日、21日についても晴れたり曇ったりの日
   々でしたが、次第に陽気が暖かくなっていることも手伝い、ソーラー湯温
   が50度以上になるのが当たり前になりました。それでどの日も追い焚き
   せずに入浴できました。

    注1)ガスの5月度とは今年は4月21日から5月24日の33日間で
       した。東京ガスの検針日に合わせています。

    注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
       全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
       最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
       の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
       いるかを示す目安にはなります。

    私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーを新設したので参
   考にしてください。

     http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm

  ★今月の用途別電力使用量

  	5月度の10台のエコワットの集計結果は下記の通りです。

    用途等         消費電力    割 合
                (Wh)    (%)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    冷蔵庫       116240  47.25
    PC関係       39500  16.06
    32V液晶      21470   8.73
    妻コンセント     13910   5.66
    AV機器       10140   4.12
    オーブンレンジ     6080   2.47
    炊飯器等        4160   1.69
    冷風扇アンカ等     1900   0.77
    洗濯機等        1110   0.45
    DKテーブルコンセント  870   0.35
    その他        30620  12.45
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    全体        246000 100.00%

    注1)電気の5月度とは今年は4月28日から5月31日の33日間
       でした。東京電力の検針日に合わせています。

    注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
       器具が消費した電力量です。全体からエコワット10台の合計を
       差し引いて求めています。


   それでは今月の削減実績を見て行きます。

  ★電気の削減実績
   
    電気は目標245KWhのところ実績246KWhとほぼ目標通りとな
   りました。昨年5月が31日間で247KWhでしたから、33日間で
   246KWhの今年は大分少なくなっていることになります。
    年初からの累計でも目標1198KWhのところ実績が1128KWh
   に収まり、達成率106.21%で余裕を持って目標をクリアーすること
   ができました。

  ★ガスの削減実績

    ガスは目標8m3のところ実績6m3と目標より大幅に少なくなりました。
   太陽熱温水器の省エネ効果が予想以上に大きかったことを示しています。
    年初からの累計でも目標44m3のところ実績34m3と目標より大幅に
   少なくなり、達成率129.41%で余裕を持って目標をクリアーするこ
   とができました。
    今月の入浴(内風呂)回数は10回でした。今月も風呂水の再利用は行
   ないませんでした。全量洗濯に再利用しただけです。洗濯の回数は11回
   でした。銭湯へ行った回数は3回と今年で最も少なくなりました。時間的
   に余裕がなかったからです。前述した通り、代わりに内風呂の回数が最多
   となりました。

  ★CO2 の削減実績

    この結果、今月のCO2 排出量は目標34.52Kgのところ実績33.
   36Kgと目標内に収まりました。
    年初からの累計でも目標177.68Kgのところ実績162.72Kg
   に収まり、達成率109.19%で余裕を持って目標をクリアーすること
   ができました。


   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
  難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
  けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*

P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
    二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
    ているので注意してください。
    
    フリーソフトのCO2.EXEでは
    「C =             0.120 Kg(CO2 =             0.440 Kg)」
    のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。






前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE