AWC ◎2009年8月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ


前の版     
#736/1159 ●連載
★タイトル (CKG     )  09/09/05  13:29  (244)
◎2009年8月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容                                         09/12/13 09:41 修正 第2版

4.考察

   不順な夏が続いていましたが、8月中旬頃からやっと夏らしい日が続き、
  梅雨時のような雨や変な局地的豪雨も降らなくなりました。でも、朝晩は
  空気が冷やっとして、夏も盛りを過ぎたことが感じられました。夏至から
  2カ月が経ち、日も低く短くなりましたから、それだけでも涼しくなるのは
  当たり前ですね。
   真夏の8月に衆議院選挙があり、日本の政界に「アッ」と驚く大変化が起
  こりました。これ程、与党自民・公明党側が大敗し、野党民主党が圧勝する
  とは思いませんでした。各党の議席は自民が300→119、公明が31→
  21、民主が115→308、共産が9→9、社民が7→7という結果でし
  た。かつてない程、所得格差が拡がっていたところへ、百年に一度とも言わ
  れる大不況が起っている中での選挙戦でしたから、与党に有利に働く要素は
  何もありません。おまけに問題発言等で閣僚が相次いで辞任したり、総理大
  臣が任期の途中で突然辞任して短い間に何回も交代したりと、これまでにな
  い体たらく振りを見せたりしましたから、国民もいい加減嫌気が差していた
  のでしょう。後、年金問題も大きなマイナス要因になりましたし。
   でも、民主党のマニュフェストを見ると、財源的に本当にできるのかとい
  う政策や、人気取りのためではないか思われる納得の行かない政策も含まれ
  ています。これらを公約を守ること優先で行なうことには危うさがあり心配
  です。それから政治未経験者や与党未経験者も多く、寄り合い所帯の中でス
  ピーディーかつ適切な意思決定ができるのかという心配もあります。政治家
  には官僚程の専門知識はありませんし、把握するための時間もありませんか
  ら、官僚主導を打破できるのかという疑問もあります。私の心の中では期待
  よりも心配の方が強いです。これから良く見守って行きたいと思います。

  ★屋根裏換気扇の効果 〜テスト結果〜

    屋根裏換気扇のテストを行なうと、頻繁に温度計の指針を読んで筆記記
   録しなければなりませんから、普段の生活をしながらそう多くの日をテス
   ト費やすことはできせん。また今年は天候不順で梅雨が長引き猛暑日が1
   日もなく、かつ真夏日も少なかったので、テストに適した日が余り多くあ
   りませんでした。そんな中で何回かテストした日がありました。
    以前にも申しました通り、屋根裏換気扇を点けた場合と点けない場合を
   同時にテストすることができないため、それらの違いを厳密に測定するこ
   とができません。毎日毎日晴れて暑くなり、連日、最高気温が33度以上
   とか34度以上とかになる日が続くのであれば、屋根裏換気扇を点けた日
   と点けない日のテスト結果を比較することで、近似的にその差を求めるこ
   とができますが、今年は天気が安定せず、晴れたり曇ったり雨が降ったり
   し1日として同じ日がありませんでしたから、そういうこともできません
   でした。それで1日の中で、ある時点で屋根裏換気扇を点け、ある時間経
   ってから消して、温度変化から推測するよりありませんでした。
    8月16日にそういうテストを行ないました。東京の天気は晴れで、最
   高気温は33.2度でした。これは都心の気温で、練馬区では34.2度
   でした。内は練馬区の隣なので練馬区の最高気温に近いと考えられます。
   以下にテスト結果(気温の推移)を示します。

     時刻  −−−屋根裏−−− −2F− −−−−1F−−−屋根裏
           A    B         A    B 換気扇
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   13:38 40.4 37.8 31.8 29.2 29.2
   14:32 41.1 38.5 32.3 29.4 29.2
   14:33                         【入】
   14:39 37.3 36.6 32.4 29.6 29.4
   14:42 36.8 36.2 32.3 29.5 29.4
   14:46 36.6 35.9 32.3 29.7 29.3
   14:50 36.5 35.7 32.3 29.4 29.1
   14:54 36.4 35.5 32.3 29.5 29.1
   14:57 36.3 35.5 32.3 29.6 29.1
   15:01 36.3 35.4 32.3 30.0 29.1
   15:05 36.1 35.2 32.2 29.5 29.2
   15:09 36.1 35.2 32.2 29.3 29.2
   15:12 36.0 35.1 32.2 30.3 29.2
   15:16 35.9 35.1 32.1 29.4 29.1
   15:20 36.0 35.0 32.1 29.4 29.1
   15:25 36.0 35.0 32.1 29.4 29.2【切】
   15:27 36.7 35.2 32.1 29.4 29.1
   15:31 38.2 36.3 32.0 29.3 29.1
   15:35 38.7 36.7 32.0 29.4 29.2
   15:39 38.8 36.9 32.0 29.4 29.2
   15:43 38.9 37.0 32.0 29.5 29.2
   15:46 39.1 37.1 31.9 29.4 29.2
   15:50 39.1 37.2 32.0 29.4 29.2
   15:54 39.3 37.2 32.1 29.5 29.2
   15:58 39.3 37.3 32.1 29.5 29.2
   16:01 39.3 37.3 32.1 29.4 29.2
   16:05 39.4 37.4 32.2 30.1 29.1
   16:09 39.3 37.4 32.2 29.5 29.1
   16:13 39.3 37.4 32.2 29.4 29.1
   16:17 39.3 37.4 32.3 29.4 29.4
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    注1)屋根裏Aとは屋根直下の屋根裏の気温です。
    注2)屋根裏Bとは2階の部屋の天井材のすぐ上側の位置の屋根裏の
       気温です。
    注3)2Fとは2階の私の部屋の気温です。ここだけ温度計の種類が
       異なり、他より0.5〜0.7度位実際より高目に表示されてい
       る可能性があります。来年は種類を合わせる予定です。
    注4)1F−Aとは1階の居間の気温です。
    注5)1F−Bとは1階のDKの気温です。

    14:33から15:25の僅か52分間のテストなので余り温度の差
   が出ていませんが、屋根裏の気温が41.1(38.5)度から36.0
   (35.0)度に下がる間に2Fの気温が32.3度から32.0度に下
   がりました。この時間帯は気温が上昇して行く時間帯なので、この間に2
   階の気温が下がったということは屋根裏換気の効果であると考えられます。
   15:25に屋根裏換気扇を消すと再び気温が上昇し始めていますから、
   このことは間違いないと考えられます。
    今年は屋根裏換気扇のテストには向かない夏でした。来年が暑い夏にな
   ったらもっと数多くテストを行ない、より確かな検証を行ないたいと思い
   ます。

  ★吸排気型換気扇が大活躍

    先月に作った吸排気型換気扇が今月も大活躍しました。これまでの夏は
   昼も冷風扇を点けることが多かったのですが、今年はこの吸排気型換気扇
   を吸気にして運転するだけで済む日がほとんどでした。夜も余り暑くなけ
   れば換気扇を吸気運転するだけで冷風扇を使わずに済む日が多くありまし
   た。余り暑くなくても冷風扇を点ければ暑い場合と同じだけ電力を消費し
   ますから、代替えの冷房機器があることは役に立ちます。今年は吸排気型
   換気扇のお陰で大分省エネでき、CO2 も削減できました。

  ★中国製の扇風機類は消費電力が大きい

    中国製の扇風機類は安価ですが、ブンブン音も大きいし消費電力も大き
   いです。日本製のモーターなら消費電力も小さいし音も静かなのですが、
   価格競争で太刀打ちできず、輸入するか中国で海外生産するかしかなくな
   り、結局、中国製の音も消費電力も大きいモーターになってしまいます。
   以前は国産の冷風扇も販売されていましたが、価格競争で製造中止になっ
   てしまいました。冷風扇と言えば中国製で消費電力が60Wもあります。
   どう見てもこれは大き過ぎます。最近売られている中国製のミニ扇風機も
   消費電力が20W前後もありますから、消費電力が無視できません。扇風
   機類は長時間使うので省エネや環境に大きな影響があります。
    扇風機類でも換気扇は国産が数多く販売されており、音も静かで消費電
   力も驚く程小さいです。いっそのこと国産の換気扇のモーターを使って、
   自分で冷風扇を作ってしまおうかと考えてしまいます。今後の課題であり、
   これは温暖化対策になります。

  ★今月の用途別電力使用量

  	8月度の10台のエコワットの集計結果は下記の通りです。

    用途等         消費電力    割 合
                (Wh)    (%)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    冷蔵庫        168000  63.35
    PC関係        27450  10.35
    冷風扇アンカ等     17670   6.67
    32V液晶       16000   6.03
    妻コンセント      14690   5.54
    AV機器        12270   4.63
    オーブンレンジ      3720   1.40
    炊飯器等         2620   0.99
    DKテーブルコンセント  2070   0.78
    洗濯機           700   0.26
    その他            不明     不明
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    全体         259000

    注1)電気の8月度とは今年は7月29日から8月28日の30日
       間でした。東京電力の検針日に合わせています。

    注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
       器具が消費した電力量です。全体からエコワット10台の合計を
       差し引いて求めています。

    注3)先月同様、今月もエコワットの測定誤差で10台のエコワットの
       合計電力量が全体の電力量より大きくなってしまいました。誤差
       が大きくなった原因は、恐らく真夏以外では使わない扇風機や冷
       風扇の使用時間が大幅に増えたためと考えられます。扇風機や冷
       風扇で測定誤差が大きくなるということです。それで表中の各エ
       コワットの占有率はエコワットの合計電力量との比率として計算
       しました。エコワットに繋いでいる扇風機類については7月分の
       報告書を参照してください。


   それでは今月の削減実績を見て行きます。
   
  ★電気の削減実績
   
    電気は目標292KWhのところ実績259KWhとなり、余裕を持っ
   て目標をクリアーすることができました。
    年初からの累計でも目標2020KWhのところ実績1921KWhに
   収まり、達成率105.2%で余裕を持って目標をクリアーすることがで
   きました。

  ★ガスの削減実績

    ガスは目標10m3のところ実績12m3と2m3オーバーしてしまいま
   したが、先月は逆に目標より2m3少なかったので、2カ月合計で見れば
   目標内に収まりました。年初からの累計では、目標95m3のところ実績
   86m3に収まったので、達成率110.5%で余裕を持って目標をクリ
   アーすることができました。
    今月の入浴回数は25回でした。風呂水の再利用回数(初回も含む回数)
   は平均2.7回で、洗濯は8回でした。銭湯へ行った回数は7回でした。

  ★水道の削減実績

    水道は目標25m3のところ実績24m3と目標内に収まりました。今月
   初旬頃よりミキサーの使用を控え、1日3回ミキサーを洗うのに使ってい
   た水を節水したからです。(冷凍スライスバナナ、ハチミツ、牛乳、のむ
   ヨーグルト)をミキサーに掛けて作っていたジュースを止めて、(ハチミ
   ツ、牛乳、のむヨーグルト)をコップの中でかき混ぜ、ここへ冷凍スライ
   スバナナを入れるだけで作るよう改めたからです。4月〜6月頃はイチゴ
   を冷凍して、毎食後ミキサーでジュースを作り飲んでいたので、ミキサー
   のボトルを洗うのに大量の水を使いました。後、洗濯回数が増えたことが、
   今年、水道の使用量が増加した原因と考えられます。でも、水道の使用に
   伴うCO2の排出量は電気、ガスを合わせた全体の排出量の僅か4%余り
   に過ぎないので、CO2の削減目標達成にはほとんど影響がありませんが。
    年初からの累計では目標80m3のところ実績83m3とかなりオーバー
   してしまい、達成率は96.4%となりました。

  ★CO2 の削減実績

    この結果、今月のCO2 排出量は目標45.44Kgのところ実績42
   .60Kgと目標内に収まりました。
    年初からの累計でも、目標316.00Kgのところ実績298.84
   Kgとなり、達成率105.74%で余裕を持って目標をクリアーするこ
   とができました。


   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
  難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
  けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*

P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
    二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
    ているので注意してください。
    
    フリーソフトのCO2.EXEでは
    「C =             0.120 Kg(CO2 =             0.440 Kg)」
    のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE