AWC ◎2008年7月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ


前の版     
#645/1159 ●連載
★タイトル (CKG     )  08/07/30  18:38  (312)
◎2008年7月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容                                         09/12/13 10:34 修正 第3版

4.考察

   暑い暑い夏がやって来ました。でも、今年ははっきりした梅雨明けという
  のがありませんでした。普通なら末期に集中豪雨があり、明けた直後に梅雨
  明け10日と呼ぶ安定した夏空が続くのですが、今年はまだありません。天
  気図にも大きく張り出した太平洋高気圧というのがなく、細々ゴチャゴチャ
  した高気圧と低気圧と前線があり、夏らしくありません。各地で未だに局地
  的な大雨や突風が連発し、これまでなかったような被害が出ています。今年
  は何かが変です。北極の氷の4割が消失したというのですから、北半球の気
  候に異変が起こらないわけがありません。台風は適度にちゃんと来るのでし
  ょうか。来過ぎても来なくても私たちの生活に大きな影響が出てきます。

  ★夏に向けた恒例行事

    夏の暑さを電力をできる使わずに乗り切ろうということで、季節の移り
   変わりに合わせて行なっている行事です。

   (1) 台所東側サッシにブラインド新規追加

        6月18日に実施したことなので、本来なら先月分の報告書に書く
     べきことでしたが、同じ台所の北側サッシと同様の意味で、今回、ブ
     ラインドを新規に設置しました。昼間と夜間の換気を十分に確保しな
     がら、目隠しと防犯も加えた3つを並立させながら昼夜の切替の手間
     を省くためにはブラインドが必要だったからです。これにより恒例行
     事が一つ増えました。

   (2) ベランダの人工芝の張替と拡充、

      以前からベランダの合成樹脂製の床には人工芝を敷いて、夏季には
     打ち水をしていました。ただし、人工芝を敷いていたのは床の半分だ
     けだったので、打ち水効果も半分しかありませんでした。それで今回
     ベランダの床全体を人工芝で被うことにしました。7月1日に約1畳
     分(91x180Cm)の人工芝を買い足しやって見たところ、以前
     のものが買ってから6年も経ち余りに汚く、その上毛並みが潰れてい
     て、剥がそうとしたら破れてしまったため、もう1畳分買い、2枚と
     も新しくすることになりました。
      人工芝は以前は床の幅に合わせて切って敷いていましたが、今回は
     切らずに端は上方向に折り曲げるようにして見ました。固定のため所
     々に両面テープを貼りました。また人工芝の継ぎ目には接着剤を流し
     込んで水漏れしないようにしました。試したところこれらのことが良
     かったようで、水がベランダの下に漏れないようになりました。以前
     は打ち水する度に下に水が漏れ落ちて、汚い水が濡れ縁の金魚やメダ
     カの水槽の中に入ってしまったり、たまたま洗濯物が干してあると濡
     れにしまうというトラブルがありましたが、もうそれもなくなりまし
     た。その上、水を撒き過ぎても漏れずに人工芝の中に溜るので、打ち
     水効果が長く続くというメリットも加わりました。

   (3) 冷風扇の運転開始

      7月4日の寝る前に天気予報を観たところ、四国は梅雨明けしたし、
     明日は全国的に更に暑くなり、東京は31度になるというので、急遽、
     冷風扇を出し、南側サッシの塩ビ板網戸前に置いて運転を開始しまし
     た。勿論、タンクに水を入れてからです。前日までは換気扇だけで寝
     ていましたが、いよいよ暑くなり、冷風扇を併用する季節が始まりま
     した。この日は午前2時頃まで点けていて、その次の日は5時頃まで
     点けていました。最初は途中まで点けるだけでしたが、次第に起床直
     前まで点ける日が多くなりました。しかし、今のところは起きるまで
     「強」で運転することはありませんでした。眠りに着くと寒く感じる
     ようで、夜中に気付いた時に大抵は「弱」に切り替えて寝ています。
     エアコンのように空気が乾くことはないので、冷風扇の風で寒い思い
     をしても、目覚めた時に喉が痛いというようなことはこれまで一度も
     ありませんでした。昔、エアコンで寝ていて朝起きたら喉が痛くなっ
     ていて、それを切っ掛けに風邪を引いた経験があるので、この違いが
     良く分かります。

   (4) 浴室サッシ格子へも目隠しネット設置

        浴室やその隣の洗面所も暑いのでサッシを開けますが、そうすると
     外から見えてしまうので、端の方を少しだけ開けることになります。   
        
     できるだけエネルギーを使わずに涼しく暮らすためには窓は全開した
     方が良い。ということで玄関と同様、今回7月21日、浴室のサッシ
     格子にも新規に目隠しネットを設置しました。これによりほぼ一日中
     サッシ全開で暮らせるようになりました。恒例行事がまた一つ増えま
     した。

   (5) 台所北側サッシにブラインド設置

        7月5日に台所北側サッシに吊していたレースのカーテンを外し、
     カーテンレールに専用金具3つを取付け、ブラインドを取付けました。
     ここのブラインドは今年で3年目になりました。これにより目隠しし
     ながら目一杯換気できるようになりました。

   (6) 換気扇ボードを裏返し扇風機変わりに使う

        私の書斎兼AVルーム兼寝室のソファーでテレビを観たり新聞を読
     んだりする時に暑いので、これまでは扇風機等を点けていましたが、
     十分に涼しくなく、また風が気になったり邪魔になったり、あるいは、
     もっと消費電力を減らしたいということもあり、7月11日になり面
     白いことを思い付きました。出入口の引き戸の敷居の端に付けている
     自作換気扇ボードを裏返しにして換気扇を回したらどうかということ
     でした。やって見たらこれが結構涼しいのです。日中は南のベランダ
     が暑くなりますが、出入口から風を吹かすと北側の涼しい空気を取り
     込むからだと思います。この日以後はソファーに座ったり横になる時
     にはこの消費電力14Wの換気扇を回して暮らすようになりました。
     エコでかつ心地よく涼しい風です。

  ★冷風扇の給水フィルター作り直し

    今、使っている冷風扇はちょうど4年前の7月24日に5480円で購
   入したもので、使って見たら冷え具合が悪いので、翌日、給水フィルター
   を自作し交換したものです。これについては詳しい説明が私のホームペー
   ジにありますので参照してください。(下記)

    ヨウジのホームページの[冷風扇の紹介]
     http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/coolfan.htm

    この自作フィルターに交換し良く冷えるようになりましたが、丸4年も
   使い、昨年の季節が終わる頃から具合が悪くなっていました。原因を調べ
   たところ、給水フィルターが時々空回りして回転しなくなるからだと分か
   りました。試しに元々付いていたフィルターに交換して見ましたが、やは
   り元々付いていたフィルターはほとんど冷えませんでした。
    そこで今年はこれまでのノウハウを生かして作り替えることにしました。
   材料は4年前に使った毛布洗い専用の洗濯ネットにしました。ただし、ネ
   ットの間にガーゼを挟むのは止めました。洗濯ネットだけで作りました。
   ガーゼは目が細か過ぎ、通風を妨げ、またずれてしまうという不都合があ
   ったからです。袋状の洗濯ネットを1回折り曲げるので四重になり、これ
   が輪の手前側と向こう側とで二重になるので、都合ネットが八重となり、
   これで十分な気化熱が利用できると考えたからです。
    4年前と同じ店に行ったら、まったく同じ物が売られていました。違う
   のは値段だけでした。4年前には504円だったものが、今年は698円
   に値上がりしていました。最近の物価高騰の影響かも知れません。サイズ
   が50Cmx115Cmのチャックの付いた袋状のものです。チャックは
   縫い糸を切って外し、端布も同様に外した上で、縦に半分に折って凧糸で
   縫い合わせました。(前回は太目の木綿糸)半分に折ると25Cmなので
   幅がやや広すぎるので、片方だけ少し折り返し縫って幅を狭くしました。
   それから端と端とを縫い合わせ輪にし腹巻き状のものに仕上げました。勿
   論、説明通り簡単にでき上がったわけではありません。はめては試し、試
   しては外し縫い直し、またはめて試すの繰り返しで完成させました。これ
   までにない良い出来栄えになりました。自分で作り直しながら長年使って
   来たノウハウが役立ちました。
    冷風扇から80Cm位のところに枕を置いて、ルーバーの調整で風が頭
   に向かって吹くようにし、頭から足方向に風が流れるよう布団を少し斜め
   に敷いて寝ています。どんなに暑い夜でも十分に冷たく心地よい風を吹か
   せてくれます。私にとって冷風扇はエコしながら蒸し暑い夏を乗り切るた
   めの強い味方なのです。

  ★台所32V型液晶テレビの実際の消費電力

    2007年12月に消費電力が異常に大きくなっていた台所の25型の
   ブラウン管テレビを32V型の液晶テレビに買い替えましたが、実際の消
   費電力がどの位なのかはまだ報告していなかったので報告します。
    この液晶テレビは仕様上、消費電力が130Wと小さく業界でトップの
   ものです。この消費電力の小さいものを設定で更に節電して使っています。
   [省エネ設定]の[消費電力]を通常「標準」になっているのを「減」に
   変更することで更に消費電力が小さくなります。若干画面が暗くなります
   が、ほとんど自然な明るさで見られます。それから後で気付いたのですが、
   [画質の調整]の[映像メニュー]が「ダイナミック」になっていると消
   費電力がかなり大きくなるようです。[省エネ設定]の[消費電力]を「
   標準」に設定していてもここが「ダイナミック」になっていると消費電力
   が仕様より大きい135〜140W位になってしまいます。ですから[省
   エネ設定]と併せて[画質の調整]も消費電力が小さくなるよう設定する
   必要があります。以下に32V型液晶テレビの消費電力の測定結果を示し
   ます。エコワットで測定しました。

    [省エネ設定]の[消費電力]  →[標準]【減】
    [画質の調整]の[映像メニュー]→[ダイナミック][ユーザー]
                     【スタンダード】[シネマ]
    以上の設定での消費電力 = 111W   注)【】内が設定値
                  ^^^^^^^^

  ★書斎兼AVルーム兼寝室のサブテレビ買い替えと実際の消費電力

    当方、元々強い近眼のところ、今から5年半前に左目が網膜剥離となり
   左目の視力がほとんどなくなりました。このためテレビも見え難くなり、
   特に画面が小さいテレビは字幕が読めず、出演者の表情も分かりません。
   音だけではテレビの意味がないので買い替えました。
    ということで今年5月、書斎兼AVルーム兼寝室のサブテレビであった
   14型ブラウン管テレビの買い替えに踏み切りました。32V型にするか
   26V型にするかで迷いましたが、結局、26V型を買いました。目が悪
   いので良く見えるのは32V型で、また両者には値段的な差は余りなかっ
   たので32V型でも良かったのですが、省エネを優先させ26V型に決め
   ました。
    具体的には台所の32V型液晶テレビと同一メーカーの同一シリーズの
   26V型液晶テレビにしました。このテレビも業界トップの98Wという
   低消費電力だったからです。これについても32V型と同じように省エネ
   設定を行なった上で消費電力を測定しました。(下記)

    26V型液晶テレビの消費電力 = 60W

   60Wとびっくりする程低消費電力でした。以前の14型ブラウン管テレ
   ビの消費電力が64Wでしたから、これより小さいのです。嬉しい結果で
   した。生活を良くしながらエコもできたので。

    注)実はこのテレビを選ぶことになったのにはもう一つ理由がありまし
      た。液晶テレビの欠点を補う倍速120コマを搭載していたからで
      す。

  ★今月の用途別電力使用量

    エコワットを6台導入し実際に測って見て分かったのですが、やはり、
   簡易電力メーターであるため精度が低いです。東京電力が設置している電
   力計が示す全体の電力使用量と各エコワットが示す電力使用量の合計との
   差が小さ過ぎるので分かりました。差がマイナスになる日さえありました。
   つまりエコワットは実際の消費電力より大きく表示するということです。
   ここでのエコワットによる測定結果は大体の目安と考えてください。
    7月度のエコワットの集計結果は下記の通りです。

    用途等    消費電力   割 合
           (KWh)  (%)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−
    冷蔵庫   171.8  61.1
    32V液晶  18.2   6.5
    妻コンセント 23.4   8.3
    PC関係   35.5  12.6
    AV機器   16.4   5.8
    冷風扇等   16.7   5.9
    −−−−−−−−−−−−−−−−−
    全体    281

    注)ということで個々の値と全体との辻褄が合っていません。

    冷蔵庫で使用する電力が全体の6割にもなっています。私が子供の時に
   は電気冷蔵庫はなく、氷を入れて冷やす木製の冷蔵庫のようなものが家に
   あった記憶があります。氷屋さんというのがあって、そこから氷を買い、
   冷蔵庫の中に入れ物を冷やしたり、氷を食べたりしていました。だから冷
   蔵庫は夏しか使わなかったのかも知れません。買い溜めはせずその日に食
   べるものをその日に買ったのです。あるいは塩乾物を塩出しして食べると
   か、酢漬けとか。それからテレビはなく真空管のラジオでしたし、クーラ
   ーもなかったし、一家に1台ブリキの羽根の真っ黒な扇風機があっただけ
   でした。だから昔は電気は余り使わず環境に良い生活をしていました。
    次に多いのはPC関係の12.6%です。パソコンも電気を喰います。
   どんどんOSがバージョンアップされ、それに合わせてパソコンも性能ア
   ップのためCPUやグラフィックカードやメモリや記憶装置やディスプレ
   イ等が高性能化大容量化され、それに連れて消費電力も増えるので大変で
   す。パソコンの省エネは二次的には行われていますが、開発はあくまでも
   高性能化大容量化を伴う目的思考で行われるため消費電力は増える一方で
   す。またコンピュータは昔は一部の大手企業だけでしか使っていませんで
   したが、今では広く万人に普及し、何でもパソコンを使って処理するよう
   になったため、消費電力が爆発的に増えてしまったのです。
    パソコンは本当は用途別に最適化すればもっと消費電力を減らせるので
   すが、実際には1つのOSが市場を独占し、あらゆる用途にこの一つの共
   通のOSとそれを動かすためのマシンが使われるので、消費電力が増えて
   しまうのです。本当はもっと少ない消費電力で処理できる用途にも、高性
   能な万能マシンを使って処理するので消費電力が増えてしまうのです。
   共通のOSやマシンにより市場は活性化しますが、消費電力は増加してし
   まいます。経済効率の追究は環境にはマイナスになってしまうのです。
    その他の残りの大半はテレビや扇風機系(扇風機、換気扇、冷風扇)で
   使用していますが、割合としては大した量ではありません。一般的な家庭
   では冷房にエアコンを使うので夏季は大変な電力を消費します。かつては
   私の家もそうでしたが、現在は夏季になっても余り消費電力が増えません。
   冬季も暖房・給湯も全廃したので同じです。

   それでは今月の削減実績を見て行きます。
   
  ★電気の削減実績
   
    電気は目標275KWhのところ実績281KWhとほぼ目標通りとな
   りました。使用日数が昨年は29日間だったものが、今年は32日間と多
   いので多少のオーバーは仕方がありません。
    年初からの累計でも目標1728KWhのところ実績1737KWhと
   やや目標をオーバーし、達成率は99.5%でした。

  ★ガスの削減実績

    ガスは目標10m3のところ実績11m3と少しオーバーしましたが、先
   月は逆に目標より2m3少なかったので、この2カ月で見れば目標より1
   m3少なかったことになります。我が家の場合、ガスの用途で最も多いの
   はお風呂です。そのお風呂ですが、最高気温が30度を超えたら毎日立て
   るという方針でやっています。今年は7月5日から毎日立てるようになり
   ました。それまでは1日置きでした。
    年初からの累計でも目標85m3のところ実績83m3となり、達成率
   101.2%で目標をクリアーすることができました。

  ★CO2 の削減実績

    この結果、今月のCO2 排出量は目標39.40Kgのところ実績40
   .76Kgとやや目標をオーバーしましたが、年初からの累計では、目標
   270.56Kgのところ実績270.04Kgとなり、
   達成率100.19%で目標をクリアーすることができました。


   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
  難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
  けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*

P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
    二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
    ているので注意してください。
    
    フリーソフトのCO2.EXEでは
    「C =             0.120 Kg(CO2 =             0.440 Kg)」
    のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。

    ホームページに【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナーを新設し
    たので参考にしてください。(下記)

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm

2008.07.31 修正 第2版: 変換ミス修正とホームページの【コーナー】新設案内追記





前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE