#353/566 ●短編
★タイトル (sab ) 09/03/29 03:19 ( 52)
使いまわされる言葉 なりきり消費論その2 ぴんちょ
★内容 09/03/29 03:22 修正 第4版
音楽も小説も最近はサンプリング&リミックスになってしまった
とか言われますね
最近でもないが。
昔だとRunDMCのWalk This Wayなんて有名。
小説だと中原昌也がそうなんじゃないか
とどこかで読んだ記憶があります
それはいいんだけれども
前からテレビで評論家や政治家の意見を聞いていて
「これって別の番組で別の人が言っていたよなあ」などと
思う事が多かったのだけれども
それは自分のデジャブーと片付けていた。
しかし最近インターネットのおかげで
あちこちに集積されたデータの参照が可能になり
それなりに検証が可能になってきた
例えばこれを見て下さい
http://www.videonews.com/on-demand/034134
1350/000751.php
PART2の01:05分あたりから中森明夫が「恋空」批評をしているのだが。
がっきーはセックスすれば即妊娠、転べば即流産、何が起こっても人間的成長ゼロ
みたいな批評で。
で、ここで一緒に出演していた宮台某が
自身のブログに非常に似たような事を書いている
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=596
一応「中森明夫」という固有名詞もでてくるんだけれども
これって使いまわしなんじゃないの?
もう一個。
http://www.el-saito.co.j
p/cgi-bin/el_cafe/cafe.cgi?mode=res&one=2&no=3115
この中で社民党辻元が
「一定の貧困層は自衛隊を海外派兵する場合には必要だ
と国は考えているんじゃないのか」
みたいな論を展開しているのだけれども
最近「派遣村」等でだんだん有名になってきた雨宮処凛が
国会院内集会で同じような発言をしている
http://www.youtube.com/watch?v=XO8HPHm5w3g
a>
1:55秒頃。
全く自分の意見のように語っているけれども
これってどーなのよ。
なんか評論家にしても政治家にしても
面白い台詞があると自分も使って
「なりきり」しているんじゃないかと思うのですが。