AWC 古今東西モースモース   永山


        
#8573/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA     )  15/06/23  21:43  ( 29)
古今東西モースモース   永山
★内容
 久方ぶりに関西の方の在来線に乗ったところ、モニターが設置されていてび
っくり。
 いや、東京などに行ったときに、車両の乗降口ドア上部に設置されているの
はもちろん見たことがありましたけど、今日見たのは、車内吊りポスターと同
じ位置にモニターがあったので、驚いた。最初、ポスターだと思い込んでたら
動いた(苦笑)。
 関西で導入されてるからといって、必ずしも関東でも導入済みとは限らない
訳で、どうなんでしょ? 軽い気持ちで小説の描写に取り入れて、描かれた地
域がちぐはぐなことになってしまったら目も当てられない。

 現代を舞台にした物語を書く上で、その地域性を損なわないようにするため
には、色々と気を付けねばならないことが思い浮かびますが、その筆頭は、や
はり放言でしょうか。
 代表的というか有名な事例では、「放っておく(ほおっておく)」が、放置
する意味ではなく、捨てる行為をさす所があるかと思えば、「なおす」は修理
するの意ではなく、片づけるという意味の所があったりと、紛らわしい。逆に、
こういうのをちゃんと意識して使いこなせれば、トリックを仕掛ける余地が生
まれる……と考えるのがミステリ作家かな。
 今回検索してみて、え?と思ったのは、関西弁の「ほかす」は捨てるの意味
なのに、正反対の「保管する」だと考える人がいるらしいということ。都市伝
説的なネタじゃないのかしらん。

 前々から使えないかと考えているのは、交通信号の縦横。積雪が多い地方で
は、着雪の重みに耐えられるよう縦向きに設置するというあれ。読者に、歩行
者用信号と思い込ませる叙述トリックに使えないかなあ。
 そういえば、信号機の電球をLEDにすると熱が足りず、着雪が解けなくて
困るんだとか。

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 永山の作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE