AWC 猫は「吾輩は猫である」と思うのか?   永山


        
#7350/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA     )  12/09/19  19:55  ( 25)
猫は「吾輩は猫である」と思うのか?   永山
★内容
 ミステリにおける叙述トリックには、様々な技法があります。
 一人称視点を用いて、人間でないものをさも人間であるかのように描写する
やり方も、その一つに数えられます。が、ここに厳しい前提条件を課すべきと
する意見が。
 たとえば人間と見せ掛けて実は猫、という場合、「猫が人間のような思考を
するのはおかしい。少なくともそんな定まった学説はない。だから、猫が人間
のような思考をすることを前もって示すのがフェアプレイである」とする立場
です。
 実際にこのフェアプレイ精神を守ろうとすると、恐らく、叙述トリックを仕
掛けていることが読者にばればれになり、使いづらくてたまらない。
 全ての作品の冒頭で、“猫は人間と非常に似通った思考をすることが研究に
よって明らかになった”てな記述をして、叙述トリックを仕掛けないパターン
も組み込んでいけば、問題解決にはなります。しかし、そもそも人だと思って
いたら猫だったからこそ驚きがある訳で、その質は、人間Aだと思っていたら
人間Bだったというケースとは根本的に異なるはず。なのに、前もって“猫は
人と同じように思考しますよ〜”と断っていては、人間Aだと思っていた存在
が猫だろうと人間Bだろうと、ほぼ同質になってしまう。
 となると問題解決には、逆方向のアプローチを活用するのが吉。つまり、人
間のような思考をしているがある特定の事柄にはいかにも猫らしい反応をする
猫写、じゃなくて描写を紛れ込ませておき、叙述トリックの仕掛けを明かした
際に、その情況証拠とする。
 とりあえず、猫が人間と似た思考をする世界もある、ということを暗黙の了
解で認めて欲しいと思う訳です(笑)。

 ではでは。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 永山の作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE