#7240/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 12/06/13 17:43 ( 25)
語感 永山
★内容 12/06/13 20:37 修正 第2版
ドラマ「リーガル・ハイ」第九話を録画視聴。
今回の白眉は、終盤にあった主人公の男弁護士による長広舌かと。ノーカッ
トで撮影したかどうかは知りませんが、さすが役者と思わせるだけの堂々たる
ものでした。うがった見方をするなら、複数話を保たせるには脚本がほんのち
ょっぴり薄いから、長い演説を挟んで尺稼ぎしたと考えられなくもないけど、
無駄なシーンと感じさせないのは素晴らしい。制作サイドとしては、舞台も意
識したのかな。
ストーリーは複数回に跨る長さを用意してあるらしく、展開が読みづらいと
いうか、読めたと思ったらもう一つ二つ裏がありそうな流れ。最終回に向けて
の盛り上がりが期待できる。
最近、「自業自得」の使い方が気になる。辞書的な意味はともかく、日常で
使う場合のイメージですが……。
ニュースサイトで、読者がコメントできるシステムの付いたところがありま
す。そこでたとえば、「菊池直子容疑者が逃亡中、自宅に空き巣に入られ三百
万円の被害を受けた」なるニュースに対し、「自業自得」とのコメントを付け
ている人が何名かいるのですが、この使い方に違和感がある。
「自業自得」って、もっと直接の因果関係がある場合に用いるものだとばか
り思っていました。「夏休み、遊びまくったから、最後の日になっても宿題が
終わらないよ〜」「自業自得だね」ってな具合に。
例に挙げたようなニュースだと、「自業自得」を使うぐらいなら、「因果応
報」の方がまだぴったり来る気がします。逆に、夏休みの宿題云々の話に「因
果応報」を使うと大げさで、落ち着かない感じがしてしまう。
ではでは。