#7178/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 12/04/25 17:57 ( 24)
おニューのトリック 永山
★内容
トリックの創出。
ごく一部の作家は、トリックが“天からいくらでも降ってくる”らしいので
すが、大部分の人はそんなことがあるはずもなく、たまに閃く以外は、うんう
ん唸って捻り出すのが普通でしょうね。
トリックの独創性を尊重する傾向が、日本で根強いのは確かだと思います。
尤も、先例のあるトリックの再使用が絶対にだめということはなく、大上段
に振りかぶるような使い方でないならば、トリックの独創性はさほど気にしな
くてよい風潮もあるように思います。特に、有名かつ誰でも思い付きそうなト
リックは、最初に使った作品の発表から年月が経つと、遠慮なしに再利用され
ているような。例を挙げると、「中心に毒を入れた氷」「密室を破って死体発
見の騒ぎに紛れて、室内に鍵を置く」「交換殺人」等々。有名な逸話ですが、
交換殺人のアイディアが出始めた頃、ニコラス・ブレイクが交換殺人を自作に
用い、発表後にパトリシア・ハイスミスの作品に先例があると知って釈明した
といいます。今では、交換殺人のアイディアは誰でも自由に使えることを思う
と、年月の流れを感じます。
フジテレビ系列ドラマ「鍵のかかった部屋」第二話を視聴。
密室の謎はまあいいとして、物語がちょっと一本槍な感じがする。紆余曲折
がない訳ではなけれど、もっと捻りが欲しい。今回は、密室トリックを見破る
きっかけが、特にあからさまだった。犯人も何を思って、事件を調べている面
面の前で、トリックの原理である実験をやったのやら。
決め台詞と現場模型はこれからも定番になりそう。
ではでは。