AWC ブームにつられるほうも・守屋


        
#5024/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #5019 ***
★タイトル (mor     )  08/06/26  12:16  ( 28)
ブームにつられるほうも・守屋
★内容
 オークさん、こんにちは。
 「蟹工船」のこと、ずっと不思議だったのです。売れているにしても、数字が突然ぽ
んぽん跳ね上がっていくので。
 変じゃないかと調べてみると、具体的には以下の流れでブームになったようです。

 2006年11月、漫画版発売。さほど注目されず。
 2007年6月、86年ぶりに短編が発見される……も、1回のニュースでやっぱりスルー。
 2008年1月以降、現在のワーキングプア問題は「蟹工船」と同じ状況という新聞の対談
記事から、各地の書店員がキャッチーなポップを作って平積み。

 平積みにすると、売れていると思った読者が買う→実際に売れるから書店が注文→出
版社が増刷し、「こんなに売れている!」という帯をつける→ほかの書店も売れている
なら仕入れようと考え、取次ぎや出版社に注文が増える→ますます売れて新聞に取り上
げられる→テレビでも取り上げられ、本物のブームに→全国どこの書店でも平積みされ
る。

 自分が見たのは「どこの書店でも」のあたりです。西日本1の売り場面積を持つ書店で
も、6月に入るまではそう目立つ扱いじゃなかったので、いつからだろうかと疑問に思
い、新聞記事を検索してみました。
 すると、5月14日の記事では「例年の5倍を超す2万7000部を増刷した」とあるの
に、半月後の31日には「増刷が30日で延べ20万部を超えた」って……。早すぎ。
 しかも、6月3日には「例年の47倍を超す23万7000部を増刷し、オリコンの文
庫ランキング(5月19〜25日)で11位と大健闘している」と、いう数字。

 もはや「蟹工船」が小説の出来も、内容すら問われない、ひとつのキーワードになっ
ているのでは、としか思えません。映画の紹介にも「現代版「蟹工船」、あすドキュメ
ンタリー上映」なんて入ってるし、自分なんぞは作りすぎではないかと醒めた印象を持
ってしまいます。




元文書 #5019 ブーム作り    / オーク
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 守屋の作品
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE