AWC 発見 & 未来人は電話するときに手で受話器の形を作るか  泰彦


        
#4315/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #4313 ***
★タイトル (BWM     )  07/08/01  08:02  ( 36)
発見 & 未来人は電話するときに手で受話器の形を作るか  泰彦
★内容
 泰彦です。
 ひねったようでひねっていないタイトルですね。というか、「ひねったようで」と書
かなければ読み飛ばされそう。

○ 発見
 永山さんの「泰彦さんも宣伝と忘却防止とを兼ね、ことあるごとに書き込んでみては
(笑)。」という言葉を受けて、1つ発見をしました。
 考えてみれば非常に単純なことなのですが、「自分が書き込みをすると、それに対す
る反応が気になってボードをきちんとチェックする。」

 うん、事あるごとに書き込むように善処します。って、いつまで続くやら……。


○ 電脳ドイル(自動的にホームズの続編を書いてくれそう)
 永山さんは「古いのが全て悪い訳じゃないのは無論ですが、今の携帯電話全盛から、
どうしてあの仕種になるのか、分からない。」とおっしゃっていますが、これはなかな
か興味深い指摘だと思います。いや、実は私も一瞬そう思ったくちなので。

 ところで、折りたたみ式携帯電話を使う人の多くが「口元にマイクがないと音声が拾
われているか不安」と感じるらしいです。ちょっと具体的に情報ソースを提示できない
のが申し訳ないのですが……。(勘違いだったらごめんなさい)

 今でこそ折りたたみ式には「大きな液晶画面」「未使用時の液晶画面保護」という明
確な長所がありますが、折りたたみ式が出たての頃は画面が大きいことによるメリット
はそれほど大きくなかったですし、明らかに厚さがあったので敬遠する人も多かったで
す。それが今では折りたたみ式でない人を探す方が大変ですからね。(ストレート式とは
別にスライド式というのもありますが)

 そう考えると、電脳コイルの手で送受器の形を作る(親指と小指をぴんと伸ばし、残り
の指を全部握る)仕草も「不要なのだけれど心理的に何となく」の積み重ねなのかもしれ
ません。技術の進歩で本来なら不必要になったはずの「もしもし(電話がきちんとつなが
ったかどうかの確認)」が未だに生き残っているのと同じと考えると、未来の世界であの
仕草が生き残っているのもありそう。私の場合、ありそうと思えるからこそにやりとし
てしまいます。

篠原 泰彦




元文書 #4313 今日は二書き込み   永山
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 泰彦の作品 泰彦のホームページ
修正・削除する         


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE