#2955/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 05/07/04 22:44 ( 34)
どこまで明かす? 永山
★内容
昨日放送のアニメ「ワンピース」で、密室が扱われていました。その設定が、
エラリー=クイーンの『帝王死す』に似ていたのには、驚かされました。多分、
アニメの方は推理小説的な謎解きはないんでしょうけど、わざわざ密室にしな
くてもいいのにそうしたところに、ちょっぴり期待する気持ちもあったり……。
今日放送の「名探偵コナン」は、久々に手抜き脚本だったような。
あまりにもあれなんで、今回は有名人を声優に起用したことが目玉であり、
ストーリーは二の次なのかなと思ってしまったです。広松広(ひろまつひろし)
というお笑い芸人が容疑者として出て来たから、てっきり、「ヒロシです……」
のヒロシが声を当てているのかと(実際は違ってた)。
次回はマジックが関係してるみたいだから、大いに期待するぞ。
作品にマジックを取り入れるに当たって、マジックの種をどこまで明かして
いいのか、その境界線をどう引くかはちょっとした悩みどころ。
私個人は、種をばらしてもいいのは、
1.テレビ、入門書的な書籍などで種明かしがされたケース
2.一般の人が見て、具体的には分からなくても、種は一つしか考えら
れないケース(たとえば水を加えるとビールになる物質)
という原則を取ってます。
1を換言すれば、比較的簡単なマジック、小さな子供でも知っているマジッ
クとほぼ同義かと。
2は、作中で種を明かす際は、本当に当たっていることを確認しないといけ
ないため、なかなかありません。
上の二つに加えて、
3.観ていて、見破ることができたケース
も、たま〜にあり。基本テクニックを組み合わせ、複雑な現象を見せるマジ
ックなら、2と違って確認を取る必要なし。
見破った上で、ばらすのはまずいと判断することもあります。
ではでは。まだ眠い。