AWC ◎11月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ


前の版 次の版 
#670/1159 ●連載
★タイトル (CKG     )  08/11/29  07:27  (196)
◎11月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容                                         08/11/29 13:50 修正 第3版

4.考察

   今月は結構雨の日が多くあり寒目の深秋となりました。お陰で予定してい
  た11月12日の高尾山紅葉狩りは生憎の天気となってしまいました。前の
  日に天気予報を見たらズバリ雨だったので中止を決めて寝ましたが、起きた
  ら曇ってはいたものの大したことはなさそうだったので行くことに決めまし
  た。ここで行って置かないと紅葉狩りは丸1年行けなくなると考えたからで
  す。天気は良くないし、出発が前回より1時間遅かったので、ケーブルカー
  があり、道が舗装された1号路で短時間に山頂に登ることを考えました。曇
  ってはいたものの雨は本降りにはならず、一時折りたたみ傘を出して差す程
  度で済みました。前回と同様、山頂でサンドウィッチとおにぎりの昼食を取
  りました。天気が分からないので私は元来た道で短時間に下山することを考
  えていましたが、妻が自然の山道の方が良いというので、6号路(稲荷山コ
  ース)で下山しました。ちょうど前回10月3日と逆向きに登り下ったこと
  になります。前回は汗ばみTシャツ1枚になって登った山道を、今回はポロ
  シャツにジャンパーも着て下りました。楽な山道でした。紅葉の見頃には少
  しだけ早かったようですが、充実した1日を過ごすことができました。来年
  は夏季だけ開催している高尾山ビアマウントに行こうと決めました。

  ★屋根型遮光ネットのバージョンアップ 〜1階・2階共用化〜

    8月度の報告書で報告した8月10日に新設したベランダの屋根型遮光
   ネットですが、下の部屋にとってはベランダ下の屋根型遮光ネットとベラ
   ンダ上の屋根型遮光ネットとで二重に遮光されるので暗く、冬季は寒くな
   ることが分かりました。
    そこで屋根型遮光ネットのバージョンアップを行ないました。ベランダ
   下の屋根型遮光ネットを撤去し、ベランダ上の屋根型遮光ネットの勾配を
   より大きくすることで、1枚の遮光ネットで1階と2階を同時に遮光でき
   るようにしました。つまり屋根型遮光ネットの1階・2階共用化です。
    具体的には出幅はほぼ同じで、勾配を大きくするわけですから、当然、
   遮光ネットはより長いものが必要になります。ベランダ上でこれまで長さ
   2mで良かったものが、3m位必要になることが分かりました。それから
   勾配を大きくするわけですから、イレクターパイプの取付け位置も下げる
   必要があります。イレクターパイプをこれまでベランダの手すりの上端の
   位置に取付けていたものを、ベランダの手すりの下端(床とほぼ同じ高さ
   )に付け直しました。それから現物で必要な遮光ネットの長さを計り割り
   出しました。
    これまでの2mx4mの遮光ネット2枚をそれぞれ2mx2.8m位に
   カットし、針と糸で縫って繋ぎ合わせ、4mx2.76m位の遮光ネット
   を作りました。つまり幅4m、長さ2.76mの遮光ネットを作りました。
   そして50Cm間隔にダイオパンチを取付け、後はベランダ上端に取付け
   てある針金で作ったフックとイレクターパイプ先端の横パイプにネット止
   めで取付けるだけです。遮光ネットの張り具合は突き出しているイレクタ
   ーパイプの出し入れにより調節します。
    以上により1階と2階の遮光が1枚の遮光ネットでできるようになり、
   無駄がなくなり、見た目にもスッキリしました。(下記の写真参照) 

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#yanegata

  ★注目のダイニングコタツのコタツヒーターの消費電力は?

    先月の報告書でダイニングコタツ用に今年導入したヒーターの消費電力
   が、今シーズン最大の注目点になりますと言ったばかりですが、試用した
   ところ、早くも期待外れの結果となってしまいました。
    11月22日の夕食時にテストし、「弱」で1時間11分点けたところ、
   何と消費電力量が350Whにもなってしまいました。これは1時間当た
   りに換算すると296Wに当たります。それから11月24日の夕食時に
   もテストし、今度は「弱」の下の下の下の「●」(最低)で2時間位点け
   たところ、消費電力量が210Whにもなり、これは1時間当たりに換算
   すると100W位に当たります。100Wでも温かくなればまだ良いので
   すが、点けているのか点けていないのかまったく分からない程度でした。
    ということでまったく期外れの結果となり、コタツヒーターの使用は取
   り止めました。わざわざ購入し、自分で木枠を作ってまでして取付けたコ
   タツヒーターでしたが、CO2が増えてしまったのでは何にもなりません。
   翌日すぐ取り外しました。
    11月26日の夕食時には妻のイスに45Cm角のホットマットを敷い
   てやりました。定格30Wのホットマットを食事中とその後消すのを忘れ
   て3時間位点けていましたが、消費電力量は40Whにしかなりませんで
   した。もう少し寒くなったら、テーブル下のカーペットを敷いた床にアン
   カを置いて足を温めます。温度調節できる定格60Wの一人用のアンカで
   すが、直に足を乗せるので結構温まります。
    結局、ダイニングコタツの熱源は、今から3年前に自作導入した当初考
   えた通りで良かったわけです。省エネのため消費電力の大きいコタツヒー
   ターは使わず、消費電力の小さい小型のアンカやホットマットを使う、と
   いうことで。

  ★省エネなアンカよ有難う!

    11月中旬を過ぎ少し寒くなり足が冷え始める季節となって来ました。
   足が冷えたまま寝床に入ると眠り難い場合があります。また我が家のよう
   に暖房しない家ではもっと寒くなると足に霜焼けができる場合があります。
   そんな時にはアンカや湯たんぽを使って足を温めます。霜焼けは温かくし
   ないと治らないので、布団の中にアンカや湯たんぽを入れて寝れば治りま
   す。私が使っているアンカはソフトアンカと言って薄くて柔らかいアンカ
   です。従来の厚みがあってゴツゴツ硬いアンカは安眠の妨げになる場合が
   ありますが、ソフトアンカなら大丈夫です。千数百円と安価なもので温度
   調節も入切スイッチも付いていないので、コンセントとの間にスイッチ付
   きコードを接続して使っています。夜中に気付いた時に消せるようにする
   ためです。このソフトアンカの消費電力は僅か21Wです。温度調節機能
   が働くので実使用での消費電力はこれ以下になります。省エネなアンカよ
   有難う!。優しく温めてくれて有難う!

  ★今月の用途別電力使用量

    11月度の10台のエコワットの集計結果は下記の通りです。

    用途等         消費電力    割 合
                (Wh)    (%)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    冷蔵庫         88130  42.17
    炊飯器等         3360   1.61
    オーブンレンジ      6380   3.05
    DKテーブルコンセント  1520   0.73
    32V液晶       18450   8.83
    妻コンセント      13790   6.60
    洗濯機           430   0.20
    PC関係        36200  17.32
    AV機器        15640   7.48
    冷風扇アンカ等        50   0.02
    その他         25050  11.99
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    全体         209000

    注)電気の11月度とは今年は10月29日から11月28日の30日
      間でした。東京電力の検針日に合わせています。

    トップは「冷蔵庫」であることには変わりありませんが、更に秋が深ま
   り、先月の49.63%から42.17%に使用割合が減りました。
    2位は今月も「PC関係」と変わりありませんが、使用割合が
   14.37%から17.32%に増えました。全体の電力使用量が先月よ
   り少なくなったのに「PC関係」の使用量が逆に多くなったからです。
    3位は先月と同じエコワットで測定していない「その他」でした。4位
   も先月と同じ「32V液晶」でした。以下、妻コンセント、オーブンレン
   ジ、炊飯器等、DKテーブルコンセント、洗濯機、冷風扇アンカ等と続き
   ます。
   
   それでは今月の削減実績を見て行きます。
   
  ★電気の削減実績
   
    電気は目標236KWhのところ実績209KWhと、ここのところで
   は珍しく余裕を持って目標をクリアーできました。主因は寒くなって来て
   冷蔵庫の消費電力量が少なくなったからです。冷蔵庫の消費電力量が先月
   の108KWhから今月は88KWhに減少したからです。使用日数を加
   味すると月に23.8KWhも減った勘定になります。これは一日当たり
   にすると793Whにもなります。家庭に於ける最大の電力消費源である
   冷蔵庫の消費電力が減ったことが原因です。
    年初からの累計でも目標2724KWhのところ実績2708KWhと
   なり、達成率100.6%で余裕を持って目標をクリアーすることができ
   ました。

  ★ガスの削減実績

    ガスは目標14m3のところ実績10m3と目標より大幅に使用量が少な
   くなりました。原因としては入浴回数が昨年の12回から11回に減った
   ことや、妻が帰郷して入浴しなかった日があったこと等が考えられます。
   それだけでは説明できない程の差ですが、ガスは毎日全体の使用量を測定
   しているだけなので、これ以外の原因は特定できません。風呂水の再利用
   回数(初回も含む回数)は平均ちょうど3.0回でした。
    年初からの累計でも目標132m3のところ実績128m3となり、達成
   率103.1%で余裕を持って目標をクリアーすることができました。

  ★CO2 の削減実績

    この結果、今月のCO2 排出量は目標37.28Kgのところ実績31
   .48Kgと目標より大幅に少なくなりました。年初からの累計でも、目
   標428.00Kgのところ実績421.76Kgとなり、達成率
   101.48%で、余裕を持って目標をクリアーすることができました。


   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
  難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
  けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*

P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
    二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
    ているので注意してください。
    
    フリーソフトのCO2.EXEでは
    「C =             0.120 Kg(CO2 =             0.440 Kg)」
    のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。

2008.11.29 修正 第3版:「★屋根型遮光ネットのバージョンアップ 〜1階・
           2階共用化〜」の記事を追加





前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE