AWC ◎1−6月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ


前の版 次の版 
#491/1159 ●連載
★タイトル (CKG     )  06/07/15  12:36  (286)
◎1−6月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容                                         06/07/15 15:30 修正 第3版

4.考察

   今年初めての報告となります。なかなか時間が取れず半年分まとめての報
  告となりました。もうこれまでの取り組みで削減するだけ削減しこれを維持
  するだけになり報告意欲が低下したという心理的影響も多分にあると思いま
  す。でも報告意欲は低下しても省エネレベルは下がっていません。地球環境
  破壊の原因が我々人類の贅沢な暮らしにあることを痛感する気持ちは少しも
  変わっていないし、これまでに編み出した省エネ法は一々努力しなくても続
  けられるようになっているからです。
   私たち一人一人の意識が変われば地球環境の未来も変えられます。意識は
  教育により変えることができます。私の意識はマスコミの報道により変わり
  ました。マスコミが私を教育しました。私はただマスコミを選んだだけです。
  様々な情報の中から大切な情報を選んだだけです。
   今年が始まりもう半年も経ちましたが、今年の削減目標の話から始めます。
  何度も申して来ましたように我が家ではもうCO2を削減するだけ削減して
  しまったので、基本的にはもうこれ以上の削減はできませんし致しません。
  現状のレベルを維持することが第一の目標になります。これからすると今年
  の目標は昨年の実績と同じ値にすべきです。ところが昨年は特殊事情があり
  まして、特別に少な目な排出実績となっています。昨年6月から12月の間、
  週に3回位、妻が夜フィットネスクラブに通っていたからです。行く日は家
  で入浴しなかったり、電気を使わなかったりで、その分電気やガスや水道の
  使用量が少なくなっていたからなのです。従いまして今年のCO2排出目標
  は昨年の455.60Kgよりは多く、一昨年の467.20Kgよりはや
  や少ない464.72Kgとしました。大した差ではありませんが、疑問に
  思われる方がいらっしゃるかも知れませんのでコメントして置きました。
   前置きはこれ位にして今回もまたCO2削減に向けた様々な取り組みにつ
  いてお話したいと思います。

  昨年、2階屋根への遮光ネット設置

   これは以前から気付いていたことですが、同じ家でも夏季の1階と2階と
  の室温に大きな差があります。南側に面した和室居間は同じく南側に面した
  2階の洋間より室温が2.5度前後低いのです。それで2階は本当に暑いの
  ですが、1階の居間に行くとはっきり涼しいと分ります。何故なのか。1階
  は和室で壁のすき間から縁の下の冷やっとした風が入って来ることにも関係
  しているでしょう。それから土と緑の庭に面していることで涼しくなってい
  ることも確かです。遮光ネットについては1階にも2階にも設置しているの
  で原因ではないと考えられます。どう見ても前述した2つの違いだけで2.
  5度もの室温差が出るとは考え難い。
   そこで以前NHKで見た番組を思い出しました。東京大学のある研究室で
  エネルギーを使わずに涼しく暮らす研究についての報道でした。夏の日差し
  で家の屋根や外壁が熱せられ、その輻射熱で室内も暑くなっているというの
  です。そこで水を循環させて屋根や外壁を冷却することで室温がどの位下が
  るか調べる実験をしていました。それで私もこれをヒントに何か手を打とう
  と思いました。昨年の7月中旬のことでした。
   まず、現状分析を行ないました。現状分析と言っても余り費用は掛けられ
  ないし、測定器も何もないので大したことはできませんでしたが。まず2階
  の屋根裏の気温を計り、室温より高くなっていることを確認しました。夜は
  逆に屋根裏の方が気温が低くなりますが、日中は屋根裏の方が数度高くなり、
  日が沈んでもしばらくは屋根裏の方が気温が高くなっていました。次に2階
  の屋根の上に上がり、瓦の温度を測りました。60度C位になっていました。
  大変な熱さです。このことからまずこの瓦の温度を下げて見ようと考えまし
  た。園芸用のスプリンクラーとホースを買いました。自動水やり器もありま
  したが、高価だし効果もまだ分らないので止めました。ヘランダの蛇口から
  屋根のてっぺんに置いたスプリンクラーまでホースをはわせて屋根一面に散
  水する実験を行ないました。1時間間隔で屋根に散水して1階と2階の室温
  を記録しました。しかし、ほとんど効果は認められませんでした。1時間に
  1回程度の散水では「焼け石に水」でした。大量の水を使いますしコストが
  掛かるのでこの方法は取り止めました。ただ、散水後トヨを流れる水の温度
  を測ったら40度Cにもなっており、身近に有効利用できる自然エネルギー
  があることを思い知らされました。
   それで別の方法を考えました。そこで思い付いたのが遮光ネットの使用で
  した。屋根全体を遮光ネットで覆えば日差しを遮り瓦の温度が下がるのでは
  ないかと考えたのです。実験の結果、瓦の温度が10度C程度下がることが
  分りました。この温度差は大きいです。直射日光が当たっている部分の瓦は
  触ると熱いですが、遮光ネットの陰になっている部分の瓦は生暖かい程度で
  すから。それでこの方法を採用することにしました。ただし、従来使って来
  た遮光ネットは所用サイズの物が店頭になかったので、他メーカーの物を買
  いました。遮光率は以前のが70%であるのに対して今回のは60%とやや
  低くなりますが、その代わり半値以下で買うことができました。2mx5m
  の物を3枚買いました。設置は足場なしの梯子1本の危険な作業でした。冬
  季のことを考えると夏が終わったら遮光ネットを撤去するのが一番良いので
  すが、作業が危険なので1年中張ったままにすることにしました。撤去すれ
  ば翌年また設置しなければならなくなり、これからずっと毎年2回も危険な
  作業をしなければならなくなるからです。2階の屋根から落ちれば間違いな
  く死にますから。
   まだデータが十分ないので屋根部遮光ネットの効果は正確には分かりませ
  んが、設置前より1度C程度下がったようです。1階と2階の室温差が2.
  5度程度だったものが1.5度程度に差が縮まったようです。今年またこれ
  から良くデータを取り報告したいと思います。

  スポーツドリンクで温暖化防止

   我が家では1996年夏から昼間のエアコン使用を止め、2000年夏か
  らは夜間就寝時のエアコン使用も止めました。そこで問題になるのが省エネ
  と健康を如何にして両立させるかということです。エアコンを使用せずに如
  何にして夏バテを防ぎながら夏を乗り切るかということです。対策としてこ
  れまでに南側に遮光ネットを設置したり、冷風扇を使用することでかなりの
  成果を上げて来ました。また年数を重ねることで身体の適応力が高まり、冷
  房しない生活にも大分慣れて来ました。しかしそれでも蒸し暑い夏を乗り切
  るのは大変です。
   そんな中で昨年夏から始めたのがスポーツドリンクの多用でした。近年、
  熱中症で倒れたというニュースが多くなり、これに対する対策としてマスコ
  ミで度々スポーツトリンクで水分補給するようアドバイスが流されたからで
  す。「喉が乾いてからでは遅い。先に水分補給するのが良い」と。また夏に
  良く飲まれるビールには利尿作用があるので逆に脱水症状を起こすと。いや
  アルコール類には利尿作用があるので脱水症状を起こすと。この場合の水分
  補給にもスポーツトリンクが良いことを思い付きました。スポーツドリンク
  の効用は以前から聞いて知っていましたが、意識的に本格的に始めたのは昨
  年夏からでした。そしてその絶大な効果を知りました。スポーツトリンクの
  お陰で昨年の夏はこれまでになく元気に過ごせました。この効果を知り以後、
  夏だけでなくスポーツやサウナの前後やアルコール類を飲む前後にもスポー
  ツドリンクを飲むようになりました。スポーツやサウナで汗を流した後のビ
  ールはこの上なく美味しいものですが、水分補給になるどころか逆に脱水症
  状を起こし却って身体に悪いことだったのです。
   というわけでスポーツトリンクを適時に飲むことで健康度が上がれば冷房
  なしでも元気に過ごせますから、CO2が削減でき温暖化防止にも役立つと
  いうお話でした。

  冷風扇の改良版が発売されました

   私が今使っている冷風扇は一昨年7月に買い替えた物ですが、2004年
  7月度の報告書や私のホームページ(http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/
  software/co2/coolfan.htm)で説明した通り、冷え具合が悪いので給水フィ
  ルターを自作したものに交換して使っています。だから「皆さんは最初から
  良く冷えるフィルターの付いた冷風扇を購入してください」と言いましたが、
  5月にある店に行ったところ同じメーカーから新製品が発売されていました。
  横幅が従来の3分の2位のスリムな物で、問題の給水フィルターは通気性の
  良い物に変わっていました。これなら冷風扇本来の冷風が出ることと思いま
  す。方式もフィルター回転方式からポンプ汲み上げ方式に変わっていました。
  この方式の方が給水フィルターが良く水を含み気化熱効果が高まるのではな
  いかと思います。水の補給も正面から行なえ便利になりました。消費電力も
  従来のが60Wであったのに対して今度のは35Wと大幅に省エネとなりま
  した。値段は安い店で従来同様6千円前後と安価です。良いことずくめです
  が、一つだけ注意しなければならない点があります。消費電力が少なくなっ
  たことで風量も少なくなっていないかです。冷風扇はエアコンと異なり十分
  風量がないと涼しくないからです。電源を入れ「強」でどの位強い風が吹き
  出すか購入前に良くチェックしてください。他メーカーからも同様の冷風扇
  が発売されているようですが、フィルターや方式は確認していません。
  今回紹介した新製品とは下記のものです。

   スリム冷風扇 アイテック(AITECH) MA-242

  各社とも同様のスリムな冷風扇を発売していますので、このメーカーの製品
  に拘らず良い物を選んでください。

  恒例の夏に向けた準備

   5月23日 南側サッシのガラスを網戸付き塩ビ板に交換

          以後、南北のサッシを少しづつ開け、必要により換気扇を
         回して生活しています。

   6月07日 ベランダ屋根にUVシート設置

          ベランダ屋根は半透明の波板なのでUVシートで覆えばす
         ぐに涼しくなります。
      
   6月25日 冷風扇を出し使用開始

          まだ冷風扇本来の機能を使用する必要性はありませんでし
         たが、換気扇を回した場合に内側サッシの塩ビ板に取り付け
         た網戸から良く吸気するにはロールスクリーンをある程度開
         ける必要があります。ところがそうすると今度は光が入り眠
         り難くなります。そこで塩ビ板に取り付けた網戸前に冷風扇
         を置くことで、吸気と遮光が両立させるためです。でも、こ
         の後次第に暑くなる日が増えて冷風扇が活躍する日が多くな
         りました。梅雨明け間近で連日暑い日が続く現在は昼夜を問
         わず大活躍しています。
      
   6月29日 ベランダに遮光ネット設置

          いつ行なうかタイミングを見計らっていましたが、晴れて
         暑い日が続き、今日も晴れて暑くなるという天気予報が出て
         いたのでベランダへの遮光ネット設置に踏み切りました。
         遮光ネットを張った途端ベランダが日陰となりすぐに涼しく
         なりました。

   7月01日 ベランダへの打ち水開始

          ぴたり7月1日からベランダへの打ち水を始めたわけでは
         ありませんが、7月になり暑い日が増えてからは人工芝を敷
         いたベランダに良く打ち水をするようになりました。散水ノ
         ズル付きホースを使って。

  その他の夏に向けた準備
      
   これは恒例ではありませんが、夏のダイニングキッチンでの生活をできる
  だけ涼しくするためDIY(Do it yourself)を行ないました。

   6月23日 ダイニングキッチンに壁掛け扇風機設置

          壁掛け扇風機は以前にも設置してあったのですが、壊れて
         しまいここ数年はリビング扇で過ごしていました。ところが
         リビング扇を置くダイニングテーブルの回りは同時に通り道
         なので邪魔になっていました。あっちへ持って行ったり、こ
         っちへ移動させたりと不便な思いをしておりました。それで
         壁掛け扇風機を付けたというわけです。千数百円と驚く程安
         く売られていたので導入しました。

   7月07日 玄関サッシ格子への目隠しネット設置

          使ったのはベランダ用の目隠しネットなのですが、目隠し
         することでサッシを全開でき外の涼しい風を十分に入れられ
         るようになりました。

   7月10日 ダイニングキッチンのサッシにブラインド設置

          これまでダイニングキッチンのサッシにはレースのカーテ
         ンを吊り下げていましたが、必ずしも十分に目隠しできず、
         それでサッシを開けることができませんでした。特に夜間は
         外が暗くて室内が明るいので外から室内が丸見えになってし
         まいます。苦肉の策としてシャッターを完全に閉めず少し開
         けておいて、そのすき間から通気したり、東側のサッシを開
         けたり、扇風機を強く回したりして凌いでいましたが、真夏
         の夕食時は暑くて大変でした。
          そこで思い付いたのがブラインドの使用です。レースのカ
         ーテンを外しブラインドを吊り下げました。ブラインドなら
         羽根の角度を調節することで目隠しすると同時に室内から外
         はある程度見えるようにもできます。また目隠しできるので
         網戸のある側のサッシを開けることができます。つまりブラ
         インドなら採光と通気と目隠しの3つを両立させることがで
         きるわけです。
          ブラインドのお陰でダイニングキッチンでの夕食は涼しく
         できるようになりました。昼はダイニングキッチンのサッシ
         は開けませんが、目隠しネットを張った玄関のサッシは開け
         ているので昼も以前より格段に涼しくなりました。玄関のサ
         ッシとダイニングキッチンのサッシと隣の居間のサッシとの
         間で南北に風が良く通り抜けるようになったのでとても涼し
         くなりました。居間での就寝も涼しくなりました。扇風機だ
         けで眠る妻にとっては尚更です。

   注)地方や郊外に住んでいる方はこのような苦労をする必要はないと思い
     ますが、ここは都会で家が建て込み交通や人通りが多く、ヒートアイ
     ランド現象も激しいので、エアコンを使わない省エネ生活をするには
     それなりの工夫と努力が必要です。そのための目隠しネットであり、
     ブラインドなのです。

  電気の削減実績

   それでは今年1月から6月の削減実績を見て行きます。電気は1月が目標
  283KWhのところ実績272KWh、2月が目標235KWhのところ
  実績225KWh、3月が目標219KWhのところ実績216KWh、4
  月が目標248KWhのところ実績210KWh、5月が目標244KWh
  のところ実績250KWh、6月が目標224KWhのところ実績225K
  Whとなり、6カ月合計で目標1453KWhのところ実績1398KWh
  となり、達成率103.9%で目標をクリアーすることができました。

  ガスの削減実績

   ガスは1月が目標16m3のところ実績16m3、2月が目標12m3のと
  ころ実績14m3、3月が目標13m3のところ実績13m3、4月が目標
  11m3のところ実績10m3、5月が目標11m3のところ実績10m3、
  6月が目標12m3のところ実績11m3となり、6カ月合計で目標75m3
  のところ実績74m3となり、達成率101.4%で目標をクリアーするこ
  とができました。

  水道の削減実績

   次に水道は1月〜2月が目標19m3のところ実績19m3、3月〜4月が
  目標17m3のところ実績19m3、5月〜6月が目標19m3のところ実績
  は19m3となり、6カ月合計で目標55m3のところ実績57m3となり、
  達成率96.5%でやや目標をオーバーしました。

  CO2削減実績

   次にCO2の排出量は、1月が目標44.20Kgのところ実績42.88
  Kg、2月が目標38.92Kgのところ実績39.00Kg、3月が目標
  34.60Kgのところ実績34.24Kg、4月が目標39.52Kgの
  ところ実績34.64Kg、5月が目標36.32Kgのところ実績36.
  40Kg、6月が目標37.60Kgのところ実績37.08Kgとなり、
  6カ月合計では目標231.16Kgのところ実績224.24Kgとなり、
  達成率103.1%で目標をクリアーすることができました。

   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*





前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE