AWC 連作掌編:語り部を騙る者の物語 4   永山


    次の版 
#1132/1158 ●連載    *** コメント #1131 ***
★タイトル (AZA     )  22/05/12  21:18  (142)
連作掌編:語り部を騙る者の物語 4   永山
★内容
第四話.言葉遊びで遊ばれる


 五年生になった不知火ハルカだったが、新学年早々に熱を出してしまった。
 動くのがひどく大義に感じるほどだったので、学校を休むことにする。家で大人しく
していると、午後からは体調が多少は上向いてきた。しかし、まだ起き上がれるほどで
はない。ベッドで横になり、布団を被って、読書をして時間を費やしている。
「ハルカ、起きてる?」
 ノックの音に、本を伏せるハルカ。母の声だ。ちょっと前に、すりおろしたリンゴと
ヨーグルトを運んでもらったばかり。何の用だろう。
「はい。何?」
「クラス委員長だっていう子が、お見舞いに来てくれてるわよ」
 ハルカの部屋は二階にあり、ドアを閉じていれば一階の物音はほとんど聞こえない。
だから来訪者にも気付かなかった。
「……名前を言わないの?」
「クラスの代表で来ただけだから、ですって」
「直接お礼を言いたいから、上がってもらってほしいんだけど、いい?」
「私はかまわないけれども、ハルカはいいの、そんな格好を見られても」
「別に、恥ずかしい格好はしていないし、内藤君なら問題ない」
「内藤君ていうのか、なるほど。覚えておいた方がいいかしら」
「お母さん、早く呼んで」
 母を階下に追いやってから、ハルカは枕を背もたれ代わりになるよう位置を調節し、
上体を起こした。耳を澄ませ、しばらく待っていると、とんとんとんとかすかな響きが
伝わってくる。階段を上がってくる音に違いないけど、男子にしては随分と静かに思え
る。
 程なくして振動が止んだ。二度のノック音にハルカは「はい」と返事した。
「えっと、不知火さん? 僕だけど、開けていいのかな」
「“僕だけど”って、オレオレ詐欺じゃないのだから、名前を言ってください」
「同じクラスの内藤、です」
「どうぞ入って」
 ドアが開いた。ランドセルを背負い、手提げ鞄を持った内藤が、ややおずおずとした
足取りで入って来た。学校での様子と比べると、ちょっぴり緊張気味のようだ。
「ドアは開けたまま、それとも閉める?」
「空気が冷たく感じるので閉めて」
「やれやれ。その調子なら、だいぶ元気みたいだね」
「身体は熱っぽくて、寒気を感じるのは朝も今も一緒なの」
 答えつつ、ハルカは自分が普段よりもお喋りになっていることに思い当たった。学校
ではもうちょっと口数が少ないのだけれども、今日は半日寝たきりで、好きな本を好き
なだけ読めるとは言え、退屈を覚え始めていたのかもしれない。
「お見舞いと言っても、宿題とノートの写しを届けに来たんだけどね。あとお知らせが
一枚」
 手提げ鞄を広げ、中からプリント類とルーズリーフそれぞれ数枚を出してきた。
「机の上でいいかな」
「お願いします。あ、でも、何か特別に注意する事柄があるのでしたら、今すぐ聞かせ
て」
「特別な……ないと思う。お知らせは毎年恒例の春の遠足だし」
「そうですか。ありがとう……内藤君のお家、こっちの方だったかしら」
「方向は同じだよ。クラス委員長だから指名されたんだろうけど、別に苦にはなってな
い」
「……副委員長は? こういうとき、女子には女子が来るものと思っていましたけれ
ど。|山岡《やまおか》さんも休みだったとか?」
「いや。山岡さんはお稽古事で。実を言えば、他に女子何人かが手を挙げて立候補した
んだけど、先生が却下した」
「どのような理由で」
「おまえらが行ったらお喋りで時間を潰して、治るものも治らなくなりそうだからだ
め!だってさ」
「そうして代わりに来た内藤君と、こうして話し込んでいては、何の意味もないと」
 微笑した不知火に、内藤も「そういうこと」と同調した。
「じゃ、先生の期待に添うよう、さっさと帰るとしますか」
「待って。退屈し掛けていたところなの。学校で何かあったか、聞かせて」
「え、家では意外とわがままなんだね」
「今日は特別です。常にマイマザーというわけではありません」
「え? マイマザー?」
「“わがまま”を二文字ずつに分解して、無理矢理英語にした表現。知りません? か
なり有名な言葉遊びで、マイファザーイズマイマザーって言うの」
「『私の父は私の母です』だと思わせて、『私の父はわがままです』ってわけか。なる
ほど、そういうのが好きなら、一つあったよ。今日の学校での出来事で」
「聞かせて」
「英語じゃないけど、言葉には二重の意味があるっていうのがよく分かる話。……一
応、プライベートなことだから、名前は伏せる方がいいのかな」
「話の芯が分かれば何でもかまいません」
「じゃ……放課後のことだから、またあまり時間が経ってないな。クラスの女子が話し
ているのが、耳に入ってきたんだ。状況は、A子さんは新しいクラブを作りたくて、B
子さんを誘っている。最初にA子さんが『奇術部を作りたい』と言ったら、B子さんは
『記述部って何を書くクラブ?』って聞き返した」
 内藤は立て板に水とばかり、すらすらと語った。聞き手の不知火としては、すぐには
飲み込めず、小首を傾げた。
 彼女の様子を見て察したか、内藤はランドセルからノートと筆入れを取り出すと、
ノートの空いているところに鉛筆で「奇術」「記述」と書き付けた。
「これで分かる?」
「はいはい、分かりました。この二つの単語、単独ならイントネーションで区別できそ
うだけど、後ろに『部』を付けると差がなくなるのかな」
 そう言って不知火は、キジュツブ、キジュツブと口の中で繰り返し言ってみた。
 そこへ、内藤が「これにはまだ続きがある」と愉快そうに付け加えてきた。
「続きって、言葉遊びとしての?」
「うん、そうなると思うよ。A子さんはB子さんの勘違いを打ち消して、こう説明す
る。『その記述じゃなくて、マジックの奇術だよ』って。これを聞いたB子さん、『マ
ジックって、やっぱり書くものじゃないの』と反応した」
「あはは。そっかあ、二段構えで被るのね。奇術と記述する、マジックとマジックペ
ン」
「そこまでしか聞かなかったんだけど、多分、B子さんは分かっていてわざととぼけた
みたいだった。少なくとも、マジックペンのところは」
「分かった上でそのやり取りができるのでしたら、A子さんとB子さんは息ぴったり
ね。――あ、同音異義語で『いき』って結構複雑だと思わない?」
「『いき』? さっき言ったのは呼吸の『息』だよね。他には……息を合わせるは同じ
か。ああ、『活きがいい』というのがあった。生活の活だ」
「まだあるわ。『意気に感じる』『心意気』と、『粋なはからい』」
「ふうん。何となく、意味が似通ってるような」
「内藤君もやっぱりそう思う?」
 布団から少し乗り出す不知火。内藤はちょっとびっくりしたみたいに、頭を引いた。
「う、うん。完全に同じってわけじゃないけれども、同じ線上にあってつながっている
というか」
「でしょ。そうなのよね。多分、根っこが同じ言葉なんじゃないかなって気がするんだ
けれども、ちょっと調べたくらいじゃ判断がつかなくって」
 身振り手振りを交え、興奮してきた様子の不知火を前に、内藤は小さく息を吐いた。
「あんまり根を詰めて考えたら、熱がぶり返すんじゃないかな?」
「うう、それは嫌」
 布団を被り直し、横になる。一旦目を閉じたが、あることが頭に残って、すぐさまぱ
っちり開く。口調を戻して言ってみた。
「ついでに思い出した話の種があるんですけれど。一度、男子に聞いてみたかったんで
す」
「しょうがないな。最後だよ」
「聞いて、引かないでくださいね」」
「うん?」
「たとえば……宣伝のためのチラシを作って、町のお店に置いてもらえるよう頼みに行
く場合を思い描いて」
「――思い描いた」
「お店の人にどんな風に言って頼む?」
「『このチラシを置いてもらえませんか』じゃないかな」
「そうではなくって……食べさせてとか、当たらせてとか、そういう表現にして欲しい
んだけどな」
「最初から言ってくれなきゃ分からないよ。えっと、このチラシを置かさせて……あ
れ?」
「ふふ、今なんて言ったの? チラシを?」
「おか……」
 ※このときの内藤君、別の漢字変換が頭に浮かんで、離れなくなっていた。
 顔を真っ赤にして打ち消す。
「違う! これはえっと、そう、『さ入れ言葉』だっけ? あれだよ。必要ないのに
『さ』を入れちゃうっていう誤り」
「はいそうです。引っ掛かってくれて嬉しい。正しくは?」
「『チラシを置かせてください』、だろ」
 軽く呼吸を乱しつつも、どうにか答えた内藤。
「まだ油断してはだめよ。方言とまで言っていいのか知らないのだけれど、『見せて』
を『見して』、『眠らせて』を『眠らして』みたいに違う言い方をする場合があるわよ
ね」
「う、うん。――分かった。もう続きは言わなくていいよ」
「『置かせて』をこれに当てはめるとどうなるでしょう?って言いたかったんですけ
ど、気が付いたのならやめます」
「まったく……そんなこと考えてるとは、全然思わなかった」
「くれぐれも、引かないでくださいね。あくまでも言葉遊びの一環なのですから」

 つづく




元文書 #1131 連作掌編:語り部を騙る者の物語 3   永山
 続き #1133 連作掌編:語り部を騙る者の物語 5   永山
一覧を表示する 一括で表示する

前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 永山の作品
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE