#965/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 12/11/06 16:21 (289)
◎2012年10月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容
4.考察
最近、お腹の減りが良くなりました。夏はちょっと食べ過ぎたり飲み過ぎ
たりするだけでも胃もたれすることが良くありました。食べ過ぎなくても、
お茶やコーヒーを飲んだだけでも胃もたれすることが良くありました。とこ
ろが秋深まる最近になり胃もたれがほとんどなくなりました。暑さで内臓の
働きが弱っていたからなのですね。9月、10月と季節が進み十分に涼しく
なってから回復したことになります。暮らし方の問題もあるんでしょう。明
るく行動的な生活をしていれば新陳代謝が高まり内臓の働きも活発になり胃
もたれも起こりにくくなるのでしょうけど。今年はそういう面が不足してい
ました。
「天高く馬肥ゆる秋」。内の猫ちゃんも最近、朝に昼に夕に夜に食欲モリ
モリとなり急に太りました。そういう時は「ご飯食べますか」と聞いた時
の「ニャオー」のお返事も「オテ」や「オカワリ」の芸の切れも良くなりま
す。人も動物も暑さにやられているんですね。 A A
ミ(・_・)彡
★10月度の主なCO2削減関連の取り組み
@10/03
・ベランダ南遮光カーテンを畳む
夏が終わり屋根型遮光カーテンだけで良くなったので畳み、西端
で束ね固定しました。
@10/12
・冷風扇を収納
冷風扇のフィルターやタンクを散水器を使って洗い日光で乾かし
てから段ボール箱に入れ収納しました。
@10/14
・妻用換気扇扇風機の塗装
8月1日に製作した妻用の20Cm換気扇扇風機にニスを塗りま
した。角を取り表面をサンドペーパーで滑らかにしてから和室なの
で透明ニスを塗り、概観を白木調に仕上げました。
@10/17
・換気扇送風機に首振機能追加
7月20日に製作した換気扇送風機に上下左右の首振機能を追加
しました。また翌日には送風機全体にニス塗りを行いました。
私のホームページの【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナーに
写真があるので参照してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#kabesen2
@10/19
・ベランダ下内側遮光カーテンを外側に掛け替え
日が低くなり居間に日光が差し込むようになったので、ベランダ
下内側遮光カーテン(東・南・西の3枚)を外側用パイプに掛け替
えました。このような使い方は今年が初めてで、今後、二重化の是
非やあり方について考え直したいと思っています。
@10/23
・ベランダ屋根の遮光ネットを畳む
ベランダの波板の屋根の上に設置している遮光ネット(遮光率
70%の遮光ネットを二重にしたもの)を畳み、西端で束ね固定し
ました。
・DK東サッシの換気用すき間を閉じる
冷蔵庫の省エネのために開けていたDK東サッシからロック金具
を外しサッシを閉めました。以後は壁の換気口だけで換気するよう
にしました。
@10/27
・玄関サッシの目隠しネットを撤収
玄関サッシの格子に巻き付け取付けていた目隠しネットを外し
収納しました。
・浴室サッシの目隠しネットを撤収
浴室サッシの格子に巻き付け取付けていた目隠しネットを外し
収納しました。
@10/29
・換気扇壁掛け扇の格子グリル製作
7月22日に製作した換気扇壁掛け扇用の格子グリルを製作しま
した。換気扇を流用して作った扇風機なので機械剥き出しでは体裁
が良くないからです。格子の本数をもっと増やした方が体裁はより
良くなりますが、そうすると今後は風量低下や消費電力の増加に繋
がるので少なめにしました。
私のホームページの【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナーに
写真があるので参照してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#kabesen1
@10/30
・ベランダ下南内側遮光カーテンを畳む
ベランダ下東内側遮光カーテンを畳み東端で固定し、ベランダ下
南内側遮光カーテンを東方向に移動させベランダ下東内側遮光カー
テンとしました。
・ベランダ東内側遮光カーテンを縮小
出幅2mのベランダ東内側遮光カーテンを半分畳んで出幅1mに
縮小させました。
・ベランダ西内側遮光カーテンを縮小
出幅2mのベランダ西内側遮光カーテンを半分畳んで出幅1mに
縮小させました。
@10/31
・屋根上遮光ネットを畳む
5月9日に屋根の瓦の上に新規設置した遮光ネットは全体では5
mx9.6mもある大きなものですが、幅2mx長さXmの7枚の
遮光ネットで構成されています。この7枚の屋根上遮光ネットをネ
ットごとにそれぞれの場所で畳み紐で固定しました。遮光ネットは
パイプ枠に2辺または3辺でリングランナーを介して固定されてい
ますが、一つの辺は残して他の1つまたは2つの辺についてはリン
グランナーから外してから丸めて残った辺に紐で固定しました。来
年また張る時にはこの逆を行うわけです。いくつか改良すべき点が
出てきたので、来年また張る時に直しながら行う予定です。
x 屋根上遮光ネット 北1番
x 屋根上遮光ネット 北2番
x 屋根上遮光ネット 中央東
x 屋根上遮光ネット 中央真ん中
x 屋根上遮光ネット 中央西
x 屋根上遮光ネット 南1番−接合−南2番
私のホームページの【遮光ネットの紹介】コーナーに【屋根上遮光ネッ
ト】の説明ページがあるので参考にしてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/shakont6.htm
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
10月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量
前後 最高 平均 (L) 温度 (L)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9/30 前 52 − 0 23 新規追焚無 150
10/08 前 49 − 0 21 新規追焚無 150
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0
[補足説明]
・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
前後=夕食前と夕食後)
・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
なく分からないからです。
また「38+」とは38.5度のことです。
・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ
以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は珍しく2回ありました。病気で
休みがあったのでお風呂を立てる条件が揃ったからでした。もう暑くなく
なったのでシャワー入浴で済ませる日はありませんでした。
銭湯へ行った回数は、私一人で行ったのが3回、妻と二人で行ったのも
3回だけでした。
注1)ガスの10月度とは今年は9月21日から10月23日の32日
間でした。東京ガスの検針日に合わせています。
注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
いるかを示す目安にはなります。
注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は
毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
います。
注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
て来ます。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
10月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 64000 26.34
PC関係 28910 11.90
32V液晶 17740 7.30
AV機器 14150 5.82
オーブルトースター 6470 2.66
オーブンレンジ 6460 2.66
妻コンセント 4190 1.72
炊飯器等 3220 1.32
天井換気扇 2130 0.88
洗濯機等 730 0.30
冷風扇アンカ等 730 0.30
DKテーブルコンセント 450 0.19
屋根裏換気扇 0 0.00
その他 93820 38.61
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 243000 100.00
注1)電気の10月度とは今年は9月28日から10月30日の32日
間でした。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を
差し引いて求めています。
今月も冷蔵庫用の旧エコワットの測定誤差を計算して見ます。昨年10
月度は使用日数が28日間で107490Wh(53.21%)でしたか
ら、これを32間に換算すると1228457Whだったことになります。
すると旧エコワットは実際より91.95%も大きく表示していたことに
なります。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標223KWhのところ実績243KWhと目標をオーバーし
てしまいましたが、これは例年の10月度の使用日数が28、9日である
のに対して今年は32日もあったからです。28、9日に換算すれば目標
内に収まります。
年初からの累計でも目標2490KWhのところ実績2357KWhに
収まり、達成率105.64%で目標をクリアーすることができました。
昨年10月度は達成率101.51%だったので、昨年より削減が進んで
いることになります。
★ガスの削減実績
ガスは目標5m3のところ実績3m3と目標より大幅に少なくなりまし
た。
年初からの累計でも目標55m3のところ実績33m3と目標より大幅に
削減でき、達成率166.67%で大きな余裕を持って目標をクリアーす
ることができました。
★水道の削減実績
水道は目標24m3のところ実績23m3と目標内に収まりました。
年初からの累計でも目標104m3のところ実績81m3と目標より大幅
に少なくなり、達成率128.40%で余裕を持って目標をクリアーする
ことができました。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標33.80Kgのところ実績34
.76Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計でも目標350.684Kgのところ実績316.92
Kgに収まり、達成率110.64%で余裕を持って目標をクリアーする
ことができました。昨年10月度の達成率は105.98%だったのて、
CO2 の排出量で見ても昨年より削減が進んでいることになります。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。