AWC ◎2012年8月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ


    次の版 
#959/1158 ●連載
★タイトル (CKG     )  12/09/23  18:33  (431)
◎2012年8月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜 ヨウジ
★内容

4.考察

   毎日、毎日、原発がどうなるかということが気になります。単に自分や日
  本の行く末が掛かっているというだけでなく、人類の世界の命運を左右する
  程の重大問題であると捕らえているからです。原発程、危険なエネルギーは
  他にはありません。例えば火力発電所で事故が起こっても最悪、電力の供給
  が止まるだけで何も危険なことは起こりません。自然エネルギーになると危
  険性がないばかりか温暖化をもたらすCO2 さえ排出しません。危険な極め
  て危険なエネルギーは原発だけだからです。更に危険なのは原発事故だけで
  なく、溜り続ける大量の放射性廃棄物による重大な環境汚染の危険性が数万
  年先まで続くからです。

  ★今、すでに原発ゼロを達成

    今年の暑さが記録的猛暑だった2010年に匹敵する程であったにも関
   わらず、大飯原発以外は原発を全て停止させた状態でも電力が足りていた
   ことが分りました。節電と一部の既存の火力発電機の稼働でカバーできた
   からです。唯一再稼働させた大飯原発も西日本全体で融通すれば必要なか
   った可能性があることも分りました。
    ならば拙速な手続きで危険な原発を再稼働させる必要性はなかったので
   はないでしょうか。おまけに原発当事者が揚水発電所の発電量を計算に入
   れないで計算していたことも発覚しましたし。
    つまり、年間ピーク使用電力が出る記録的に暑かった夏を原発稼働ゼロ
   で乗り切れたということは、今すでに原発ゼロが達成できていることを示
   しています。冬場は節電しなくても電力が足りることが分っているからで
   す。脱原発の道はそう難しいことではなく、十分に達成可能なことと考え
   ています。問題なのは私たちがどれ程本気で目指すかどうかということだ
   けです。

  ★2030年代に原発ゼロにすると電気料金が2倍になり大変と言いますが

    1930年に原発ゼロにすると電気料金が現在の1.4〜2.1倍にな
   るとの試算が示されているが、15%でも1.4〜1.8倍、20〜25
   %でも1.2〜1.8倍になるということですから大差はありません。

  ★原子力規制委員会−原子力規制庁は変われるでしょうか

    9月21日に原子力規制委員会とその事務局である原子力規制庁が発足
   しました。従来の内閣府原子力安全委員会と経済産業省原子力安全保安院
   を環境省の下で一元化しました。人材はほとんど横滑りとなりましたが、
   スイスの原子力安全検査局のように変わることができるでしょうか。同局
   のセバスチャン・フーバー広報部長は次のように言っています。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    私たちは安全のことしか考えません
    エネルギー政策や電力供給のことを考える必要はないのです
    利益を優先する電力会社の事情も考慮しません
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
	
    【参照】NHKスペシャル 東日本大震災
        「原発の安全とは何か 〜模索する世界〜」

  ★格納容器破損の重大事故を防げなかった構造的欠陥

    福島第一原子力発電所の2号機はメルトダウン後に格納容器も破損し、
   大量の放射性物質が外部に漏れて福島県を中心に回りの都県も含め広く深
   刻な環境汚染を引き起こす主因となりました。今も16万人の避難民が帰
   れなくなっています。では何故、格納容器の破損を防げなかったのでしょ
   うか。事故調の最終報告にも指摘がありませんでしたが、原発の安全性の
   最後の砦だったベントがSR弁の構造的欠陥により機能しなかったからで
   す。原子炉の状態が深刻になればなる程、ベントができ難くなるという
   SR弁の構造的欠陥が原因です。SR弁は沸騰水型原発に必ず装備されて
   いるもので、同原発は国内に26基もあります。
    今後、原子力規制委員会で行われる再稼働のための安全性評価は、沸騰
   水型原発に関してはベントの機能の根本的見直しと対策が必須条件となり
   ます。他の型の原発についても想定外や未知の問題が潜んでいる可能性が
   あります。どの原発もいずれ廃炉になりますが、それまでは絶対に事故が
   起こらないようにしなければなりません。安全性の確認は慎重に進めても
   らいたいものです。

    【参照】NHKスペシャル 「メルトダウン 連鎖の真相」

  ★スイスは20年かけて脱原発することを決定

    スイスも福島原発の事故を切っ掛けに連邦議会で脱原発について大論争
   が巻き起こりました。ある議員は「日本より国土の狭いスイスで原発事故
   が起きたら破滅します。人口も密集しています。国土の半分を放棄するこ
   とになるでしょう」。また別の議員は「原子力発電をやめて自然エネルギ
   ーで補うなんて非現実的だ」というように。スイスでは電力の4割が原子
   力で残りの6割が水力です。しかし、政府のエネルギー委員会のロルフ・
   ウステンハーゲン教授が発表した試算を切っ掛けに議論の流れが大きく変
   わりました。今後、安全対策が強化され原発のコストは上がるが、自然エ
   ネルギーのコストは年々下がり、1930年頃には両者のコストが逆転す
   るという試算です。これを受けてスイス政府は2011年12月に、寿命
   が来た原発から廃止し、20年かけて脱原発を進めるという方針を決定し
   ました。

    【参照】NHKスペシャル 東日本大震災
        「原発の安全とは何か 〜模索する世界〜」

  ★日本は2030年代に原発をゼロにする方針

    民主党野田政権は、9月14日のエネルギー・環境会議で「2030年
   年代に原発稼働ゼロ」を目指す新しいエネルギー政策「革新的エネルギー
   ・環境戦略」をまとめました。その内、次の2つの方針を実行すると20
   39年には稼働する原発が5基だけとなります。この5基の原発を稼働さ
   せないようにすれば国民の悲願である脱原発は実現可能となります。

   ・運転開始から40年経った原発は廃炉する
   ・原発の新増設は行わない

    節電と代替エネルギー開発によりそれは実現可能となります。予備電源
   として火力発電を維持すれば良いわけです。火力発電でも液化天然ガスを
   使用すればCO2 がより少なくなります。スイスの例でも分るように、原
   子力は安全性を高めなければならないため次第にコストが上がりますが、
   再生可能エネルギーのコストは次第に下がって行きます。物づくりは日本
   の得意分野です。普及に弾みがつけばコストも下がりますし、新たな雇用
   も生まれます。国民が一丸となって取り組めば必ずできます。日本は必ず
   できます。----- YES WE CAN -----

  ★8月度の主なCO2削減関連の取り組み

   @8/01
     ・妻用の換気扇扇風機を製作
       本体(換気扇と木枠)と上下首振り機構以外は以前の20Cm
      換気扇扇風機から外した部品を使用しました。

   @8/04
     ・ベランダ東遮光カーテンの下パイプの補強方法を変更
       ベランダ下東外カーテンの開閉に支障があるため

   @8/08
     ・ベランダ西遮光カーテンの下パイプの補強方法を変更
       ベランダ下西外カーテンの開閉に支障があるため

   @8/09
     ・ベランダ下二重カーテンを全て閉める
       まだ閉めていなかった内側南、外側東、外側西を閉める

   @8/15
     ・DK北サッシのカーテンをミラーレースカーテンに掛替える
       昨年までは真夏になるとレースのカーテンを外しブラインドを吊
      して目隠ししていましたが、採光や視界の面では良くないので今年
      はミラーレースカーテンに掛替えました。これによりマイナス面な
      く涼しく暮らせるようになりました。
     ・この日の夜より非スリム冷風扇(MA−125)で就寝する

   @8/23
     ・階段上サッシ(西側)のブラインドを60Cm幅のものから120
      Cm幅のものに取り替える。
       以前のものはサッシを開けて暮らす季節の目隠しが目的だったの
      でサッシ1枚分の幅で良かったのですが、その後、屋根の僅かなす
      き間から真夏の強力な日差しが差し込み階段の最上部付近に当たり、
      その近くに入口のある私の部屋も暑くしていることが分ったので実
      施することになりました。真夏のちょうど最高気温が出る14〜16
      時頃に日差しが入って来るので影響が大きいのです。

  ★換気扇扇風機による省エネ

    私の部屋の換気扇ボードに使っていた20Cm換気扇を交換して古いの
   がいらなくなったことが切っ掛けとなり、換気扇を流用した扇風機の省エ
   ネ化が始まりました。2010年7月4日に作った20Cm換気扇扇風機
   がその第1号でした。換気扇は長時間使用されるものなので消費電力や耐
   久性等の面で特別な配慮がされているからだと思います。換気扇を使って
   作った扇風機は風量の切替えや自動首振りはできまんが、一人用や小人数
   用であれば十分に役割を果たすことができます。脱原発を目指す時代の節
   電に貢献することができます。
    ここでは従来の扇風機と換気扇扇風機の消費電力を比較することで、換
   気扇扇風機がどの位省エネになるものなのかを報告します。

    使用  従来の扇風機   消費電力 | 換気扇扇風機   消費電力
    場所            (W) |           (W)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−
    自室 30Cm国産壁掛け扇 (弱)32 |20Cm換気扇壁掛け扇  12
    自室 30Cmボックス扇  (中)28 |20Cm換気扇送風機   14
    妻  30Cm国産扇風機  (中)42 |20Cm妻用換気扇扇風機 15
    DK 30Cm国産リビング扇(強)45 |25Cm換気扇扇風機   21
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−

    −− 実使用での1日当たりの消費電力量の計算 −−−−−−−−

        従来の扇風機          換気扇扇風機
        W h             W h
       32x9=288        12x9=108
       28x3= 84        14x3= 42
       42x9=378        15x9=135
       45x6=270        21x6=126
    −−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−
           1020Wh           411Wh   
     x30日=30.6KWh    x30日=12.3KWh

    注1)「従来の扇風機」欄の”(弱)”等の記述は扇風機を通常使用
       する場合の風量(強、中、弱)です。

    注2)「消費電力」欄の数値は定格ではなく実測値です。後述する扇風
       機の消費電力も同様です。

    注3)「実使用での消費電力量の計算」欄の計算式の「32x9」の
       「9」はその扇風機の1日当たりの大まかな使用時間です。
       その他の計算式も同様です。

    以上の通り、通常使用する場合の換気扇扇風機の消費電力は従来の扇風
   機より6割も省エネになることが分りました。1カ月間(30日間)では
   従来扇風機が30.6KWh使うのに対して、換気扇扇風機は12.3
   KWhしか使わず、18.3KWhも節電できることになります。

    その他にも我が家には次のような扇風機がありますが、洗面所や玄関等
   で極短時間しか使わないので省エネ化の必要性はなく、そのまま使い続け
   るつもりです。
                       −−消費電力−−
    使用場所   扇風機名         弱| 中| 強
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    玄関   海外製30Cm壁掛け扇   25|32|40
    洗面所  海外製30Cm壁掛け扇   39|44|48
    トイレ  海外製18Cmクリップ扇  12|  |21

    昨シーズン頃からDCモーター扇風機なるものが登場し、省エネになる
   とマスコミでも話題になっていましたが良いことだと思います。ただし、
   価格が従来のACモーター扇風機の2〜4倍位しますから気軽には買えま
   せんが、長い目で見れば環境にも良いですし、コスト分の元も取れるので
   良いと思います。
    私が始めた換気扇を使って作る扇風機は、換気扇がとても安いので省エ
   ネとコストが両立しとても気に入っています。DIYなので手足頭を使い
   心身の健康にも役立ちますし。

  ★私の消夏法 〜夏バテ防止のために〜

    今年の夏も意外に暑かったようで数々の記録更新もありました。我が家
   の場合は、猛暑日でも扇風機だけで暮らしているので逃げ場がなく暑さが
   辛くなる場合もあります。子供ならプールへ行って遊んでくれば、涼しく
   楽しく過ごせますが、年配者は様々な事情で滅多に行けません。そこで私
   が行っているのが次のような消夏法です。

   ・着る冷風扇

     下着上下を水でゆすぎ1/3脱水して着ること。すると冷風扇や打ち
    水のように気化熱で涼しくなります。これに加え、今年は「クールパッ
    ト」なる不織物を購入し濡らして軽く絞って肩に掛けるようにしたので
    涼しさ倍増。両者とも乾いたらまた濡らして着る。これを日に何度も繰
    り返しながら生活しています。

   ・水風呂

     最初、蛇口やシャワーで浴槽に水を溜めながら入ります。シャワーか
    らの場合は頭から水を浴びるのでとても涼しく感じます。ある程度浴槽
    に水が溜ったら水を止めてそのまま浸って体を冷やします。大体、1回
    に20〜30分位入ります。暑さで食欲がなくなっていても体を冷やす
    と胃の働きが良くなり食欲が出てきます。日中の一番暑い時に何度か入
    ることで暑さの悪影響を和らげられ夏バテ防止に役立ちます。
     水風呂に使った浴槽の水は、入った直後に風呂水清浄剤を入れて何度
    も再利用し、最後には洗濯に100%再利用するので、水風呂に使用す
    る水道水はほぼゼロなのでコストもほぼゼロです。

   ・ノンアルコールビール 〜夏バテ防止のための禁酒〜

     夏に喉が渇いたからと飲むビール等のアルコールは実は逆効果で、却
    って脱水症状を悪化させ夏バテの原因にさえなります。私がビールを飲
    んでいた時は、夕食後にだるくなり、だるさを取るためスポーツドリン
    クを大量に飲んだりし、今度は胃がおかしくなり夏バテになったりした
    こともありました。
     それで私は2年前の夏から大好きだったビールを止めました。代わり
    にノンアルコールビールを飲んでいます。夏限定のつもりで止めたノン
    アルコール生活でしたが、体調が良くなったので夏が終わっても続け、
    以来、禁酒生活を続けています。
     温暖化対策のためエアコンの使用を止め、夏バテ防止のためアルコー
    ルを止めました。禁酒は温暖化対策にも役立つということです。
     下記の記事も参考にしてください。

     2010/08/17 ◎2010年7月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜
      ★夏バテ対策にノンアルコールビール

     2011/08/06 ◎2011年7月度 CO2削減実績報告 〜そのB〜
      ★ノンアルコール生活2年目の夏
  
  ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績

    8月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。

     月 	日 夕食 −−湯温−−  ガス  水道 沸かし方法 湯量
         前後 最高  平均  (L) 温度       (L)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                      0

    [補足説明]
    ・夕食|前後   :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後
              前後=夕食前と夕食後)
    ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温)
              最高65度とは65度以上のことです。家庭用お
              風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい
              なく分からないからです。
              また「38+」とは38.5度のことです。
    ・水道|温度   :「+」の意味は湯温と同じ

    以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は0回でした。相変わらず忙しく
   立てられる日がありませんでした。毎日のシャワー入浴で済ませました。
    銭湯へ行った回数も私が7月中に2回行っただけで、妻は1回も行きま
   せんでした。内風呂回数、銭湯回数共に最少記録更新となりました。

    注1)ガスの8月度とは今年は7月23日から8月23日の31日間で
       した。東京ガスの検針日に合わせています。

    注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
       全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
       最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
       の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
       いるかを示す目安にはなります。

    注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は

       毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水
       することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し
       湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考
       えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして
       います。

    注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ
       はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお
       風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す
       お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに
       して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録
       しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出
       て来ます。

    私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に
   してください。

     http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm

  ★今月の用途別電力使用量

    8月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。

    用途等         消費電力    割 合
                (Wh)    (%)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    冷蔵庫        92740  34.10
    PC関係       27870  10.25
    32V液晶      15670   5.76
    冷風扇アンカ等    13910   5.11
    AV機器       12190   4.48
    オーブンレンジ     5220   1.92
    妻コンセント      4640   1.70
    DKテーブルコンセント 3000   1.10
    天井換気扇       2550   0.94
    オーブルトースター   2490   0.91
    炊飯器等        2030   0.75
    洗濯機等         780   0.29
    屋根裏換気扇        20   0.01
    その他        88890  32.68
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    全体        272000 100.00

    注1)電気の8月度とは今年は7月30日から8月28日の29日間
       でした。東京電力の検針日に合わせています。

    注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
       器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を
       差し引いて求めています。

    今月も冷蔵庫用の旧エコワットの測定誤差を計算して見ます。昨年8月
   度は使用日数が31日間で178650Wh(62.07%)でしたから、
   これを29日間に換算すると167124KWhだったことになります。
   すると旧エコワットは実際より80.21%も大きく表示していたことに
   なります。

   それでは今月の削減実績を見て行きます。

  ★電気の削減実績

    電気は目標300KWhのところ実績273KWhと目標より少なくな
   りましたが、昨年は使用日数31日間で274KWhだったので、1日当
   たりの使用量で比べれば昨年より少し増加しています。就寝時に間違って
   壁掛け扇を点け放しにしたことが3回もあったり、屋根裏換気扇を一晩点
   け放しにしたことが1回あったことも影響しています。後は今年は結構暑
   かったので、その影響だと考えられます。この内、壁掛け扇の点け放しに
   ついてはパイロットランプを取付け対策済みです。
    年初からの累計でも目標1967KWhのところ実績1850KWhに
   収まり、達成率106.32%で目標をクリアーすることができました。
   昨年8月度は達成率99.54%だったので、昨年より削減が進んでいる
   ことになります。

  ★ガスの削減実績

    ガスは目標3m3のところ実績2m3と目標より大幅に少なくなりまし
   た。
    年初からの累計でも目標46m3のところ実績28m3と目標より大幅に
   削減でき、達成率164.29%で大きな余裕を持って目標をクリアーす
   ることができました。

  ★水道の削減実績

    水道は目標25m3のところ実績20m3と目標より大幅に少なくなりま
   した。
    年初からの累計でも目標80m3のところ実績58m3と目標より大幅に
   少なくなり、達成率137.98%で余裕を持って目標をクリアーするこ
   とができました。

  ★CO2 の削減実績

    この結果、今月のCO2 排出量は目標41.92Kgのところ実績37
   .24Kgと目標内に収まりました。
    年初からの累計でも目標278.28Kgのところ実績249.20Kg
   に収まり、達成率111.67%で余裕を持って目標をクリアーすること
   ができました。昨年8月度の達成率は104.27%だったのて、CO2 
   の排出量で見ても昨年より削減が進んでいることになります。


   私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
  そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
  悪は減ります。
   失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
  難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
  けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
   今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
  ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!

                                ヨウジ

P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。

VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh  01/01/02 136625
    地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html

私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2   |
| PC-VAN:CKG36422  e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp                     |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/                       |
*--------------------------------------------------------------------*

P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
    二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
    ているので注意してください。
    
    フリーソフトのCO2.EXEでは
    「C =             0.120 Kg(CO2 =             0.440 Kg)」
    のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。





前のメッセージ 次のメッセージ 
「●連載」一覧 ヨウジの作品 ヨウジのホームページ
修正・削除する コメントを書く 


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE