#847/1158 ●連載
★タイトル (CKG ) 10/05/24 22:01 (320)
◎2010年4月度 CO2削減実績報告 〜そのA〜 ヨウジ
★内容
4.考察
最近は心にゆとりがなくなり、世界や環境問題等の大きな問題について良
く観察したり考えたりする余裕がなくなっています。これは本当の自分では
ないと思いつつも何もすることができません。だからここにも大したことは
書けなくなっています。細かい話ばかりになりますが、報告したいと思いま
す。
★屋根裏換気扇の夏に向けた準備
2008年9月に自作した屋根裏換気扇は昨夏の天候が不順だったため
まだ本格稼働させていなく、またテストも十分に行っていないので、その
効果が検証できていません。今年こそはという思いもあり、この程、夏に
向けた準備を行ないました。
・プログラムタイマーの導入と専用スイッチBOXの製作
プログラムタイマー自体は1年前に購入していましたが、そういうわ
けでまだ使用していません。安価な普及品です。最大8プログラムを1
分単位でON/OFFに設定できるというものですが、使用するのは1
プログラムだけです。毎日8:00にONにし、18:00にOFFに
するプログラムだけです。
それで実際に屋根裏換気扇をテストしたり実使用するためにはプログ
ラムタイマーをただコンセントに刺すだけでは不便なので、専用スイッ
チBOXを作りました。スイッチBOXの要件は次の通りです。
a.プログラムタイマーのコントロールによりONになっていても強制
的にOFFにできること。
注1)プログラムタイマーのスイッチの切り替えでもOFFにでき
ますが、明るくない照明環境で小さな液晶画面を見ながら小
さなスイッチを操作することは目の悪い私には不便で困難で
あることと、切り替えたスイッチを元に戻すのを忘れると翌
日のプロクラムが働かなくなる等の不都合が起こるからです。
b.運転中であることが容易に分かるようパイロットランプが点灯する
こと。
注2)換気扇は屋根裏にあるので目や耳で動作が確認できないから
です。故障なく正常に回転していることを確認したり、間違
って回すことによるエネルギーの無駄遣いを防ぐためです。
c.消費電力が測定できるよう考慮すること。
d.これらの機能が1つのBOXに入っていること。
これらの要件を満たすため次のようなスイッチBOXに決定しました。
日曜大工店ならどこの店でも売られている電気部品で作りました。
+−−−−−−−−−+ ← 露出増設BOX
| |
| |
| +−−−−−+ | ← 取付枠
| |+−−−+| |
| || □|| | ← パイロットランプ付スイッチ
| |+−−−+| |
| +−−−−−+ |
| | | |
| | | | | | ← コンセント
| | | |
| +−−−−−+ |
| | | |
| | ( ) | | ← 抜け止めコンセント
| | | |
| +−−−−−+ |
| |
| |
+−−−−−−−−−+
‖
‖ ← エコワットに繋ぐオスプラグ付電源コード
‖
ア.パイロットランプ付スイッチ
これにより要件aとbを満たします。
イ.コンセント
ここに屋根裏換気扇に繋がる電源プラグを刺します。
ウ.抜け止めコンセント
ここにプログラムタイマーを繋ぎます。プログラムタイマーの下面
にオスプラグが付いているのでそれをここへ刺します。プログラムタ
イマーの上面に付いているメスプラグにはBOX内部に繋がるオスプ
ラグを刺します。このラインはパイロットランプ付スイッチを経てイ
のコンセントに繋がっています。
エ.エコワットに繋ぐオスプラグ付電源コード
これにより要件cを満たします。この電源コードはウの抜け止めコ
ンセントに繋がっています。
そしてこれらすべてが一体となり要件dを満たします。
屋根裏換気扇専用スイッチBOXの実物については私のホームペーシ
を参照してください。【屋根裏換気扇の紹介】コーナー(下記)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/yaneura.htm
・屋根裏換気扇用エコワットの増設
これまでエコワットは10台で運用して来ましたが、屋根裏換気扇の
消費電力は夏季に使用する冷風扇、換気扇、壁掛け扇、ボックス扇とは
分けて把握すべきと考え、従来と同じ仕様のコンセントBOXとエコワ
ットを増設しました。これについては私のホームペーシを参照してくだ
さい。【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナー(下記)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm
★ベランダ下遮光ネットの可動化
5月以降になると日差しは暑いだけで室内での生活には役に立ちません
から、窓等を遮光ネットで覆い光を弱めてデメリットを解消させます。し
かし、洗濯物を干すためには日差しは必要です。特に梅雨時は日差しがな
かったり弱かったりするので、洗濯物を乾かすには遮光ネットは邪魔にな
ります。これらの相反する要求を満たすためには臨機応変に遮光ネットを
張ったり退けたりする必要性があります。これが遮光ネットの可動化です。
ベランダ下の遮光ネットについては当初は東面の端から南面の一部に繋
がる2mx2mの遮光ネットと西面の端から南面の一部に繋がる2mx2
mの遮光ネットの2枚の固定式の遮光ネットで遮光して来ましたが、これ
だけではベランダ下の濡れ縁に置いている金魚やメダカの水槽に日が当た
るのを防げませんでした。(水槽に日が当たるとヌルヌルの藻が発生して
困るので)そこで昨年4月に南面全体を被う可動式の遮光ネットを追加し
ました。(遮光ネットをベランダ下に取付けたカーテンレールに吊し、カ
ーテンのように開け閉めできる遮光ネットで、以後、遮光カーテンとも言
います)
ところがこれだと晴れた日は毎日昼前に遮光カーテンを閉め、日暮れに
開けなければならず面倒でした。また出かける時はこれもできなくなりま
す。
そこで今年は更なる改良を行ないました。まず、金魚水槽とメダカ水槽
のそれぞれに専用の小さく切った遮光ネットを吊しました。そして人間用
はベランダの東端から西端に繋がるコの字形の一続きのパイプを取付け、
ここにシャワーリングランナーを使って3枚の遮光ネットを吊しました。
以前から使っていた2mx2mの遮光ネット3枚です。これにより金魚水
槽やメダカ水槽の遮光とは関係なく人間の都合で自由に遮光カーテンを開
け閉めできるようになりました。3枚の遮光カーテンを移動させながら、
東だけ西だけ南だけとか、あるいは東と西、西と南等々、自由に組み合わ
せて開け閉めできるようになりました。季節やその日その日の天気や洗濯
物の有無等の都合で臨機応変に遮光ができるようになりました。また、遮
光ネットがいらなくなる季節になっても、わざわざ外して丸めて仕舞う必
要もなくなりました。吊したまま東の端と西の端に束ねて紐で結ぶだけで
済むからです。正にこれは理想の遮光エコライフです。
私のホームページの【遮光カーテンの紹介】コーナー(下記)にベラン
ダ下遮光カーテンの写真や説明を追加したので参照してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/curtain.htm
★今月の太陽熱温水器の省エネ成績
4月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。
月 日 湯温 ガス使用量 水道水温度 沸かし方法
(度C) (L) (度C)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3/31 28 348 10 追い焚き
4/06 48 0 11 追い焚き不要
4/09 51 0 12 追い焚き不要
4/13 50 0 13 追い焚き不要
4/16 16 614 11 追い焚き
4/18 51 0 11 追い焚き不要
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
962
以上の通りこの1カ月間で入浴は6回でした。昨年のこの期間に最初に
風呂桶1杯の水を沸かすのに使ったガスの使用量は1回当たり平均631
Lだったので、今月太陽熱温水器を使わなかったとすれば631x6=
3786Lのガスを使ったことになります。これに対して太陽熱温水器を
使った場合の実績は上記の通り962Lでしたから、差し引き2824L
省エネしたことになります。その他、厨房でお湯を沸かす場合にも太陽熱
温水器のお湯を使っているので、数字では示せませんが、その分も省エネ
したことになります。
今月も寒暖を繰り返しながら次第に暖かくなりましたが、気温が低くな
る時期に真冬並みに寒くなったり、やたらと冷たい雨が降ったりと不順な
陽気が続きました。4月17日には雪が降り、雪が最も遅い時期に降った
新記録となりました。
3月31日は最低気温が0.6度と低く、天気も曇りで最高気温も12
.8度までしか上がらずソーラー風呂には適さない日でしたが、3日前に
銭湯に行ってから入浴しておらず、次の日も時間が取れないので、この日
にお風呂を立てるよりありませんでした。それでソーラー湯は28度にし
かならず追い焚きに348Lのガスを使いました。
4月6日、4月9日、4月13日は天気に恵まれ、ソーラー湯が50度
前後まで上がり、追い焚きなしで良いお風呂に入れました。
4月16日はまた寒くなり最低気温が1.1度と低く、最高気温も13
.3度までしか上がらず冷たい雨の降る日でした。前日も前々日も寒くて
曇ったり降ったりの天気でしたから最悪のコンディションとなりました。
それでソーラー湯はこれまでの最低記録の16度しかなく、追い焚きに
614Lものガスを使い、太陽熱温水器がまったく役に立ちませんでした。
4月18日は前日に雪が降ったのとは打って変わって快晴となり、最高
気温も18度まで上がり、湯温51度の理想的なソーラー湯日和となりま
した。
注1)ガスの4月度とは今年は3月23日から4月21日の29日間で
した。東京ガスの検針日に合わせています。
注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯
全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上
最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分
の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって
いるかを示す目安にはなります。
私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーを新設したので参
考にしてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm
★今月の用途別電力使用量
4月度の10台のエコワットの集計結果は下記の通りです。
用途等 消費電力 割 合
(Wh) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
冷蔵庫 80010 37.56
PC関係 36670 17.22
32V液晶 21120 9.92
妻コンセント 13110 6.15
AV機器 10140 4.76
オーブンレンジ 6150 2.89
炊飯器等 3740 1.76
(3/30 - 4/10は推計)
DKテーブルコンセント 2580 1.21
冷風扇アンカ等 1600 0.75
洗濯機等 770 0.36
その他 37110 17.42
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全体 213000 100.00
注1)電気の4月度とは今年は3月29日から4月28日の30日間
でした。東京電力の検針日に合わせています。
注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気
器具が消費した電力量です。全体からエコワット10台の合計を
差し引いて求めています。
注3)「冷蔵庫」の消費電力量については3/12から4/10のエコ
ワット表が紛失したため、3月30日〜4月10日の電力量を推
計した上て求めました。
それでは今月の削減実績を見て行きます。
★電気の削減実績
電気は目標234KWhのところ実績213KWhと目標より大分少な
くなりましたが、これは今月の使用日数が30日と少な目だからです。前
にも言いましたが、各月の検針日は年ごとに変わり、また電力会社から前
もって知らされるわけではないので、年間目標を決める段階では確定でき
ないからです。でも2カ月、3カ月以上の累計値で見れば大差はなくなる
ので、目標達成には支障はありません。
年初からの累計では目標953KWhのところ実績882KWhとなり、
達成率108.05%で余裕を持って目標をクリアーすることができまし
た。
★ガスの削減実績
ガスは目標8m3のところ実績7m3と目標内に収まりました。コンディ
ションの良くない日の入浴がなければもっと削減できました。
年初からの累計でも目標36m3のところ実績28m3と目標より大幅に
少なくなり、達成率128.57%で余裕を持って目標をクリアーするこ
とができました。
今月の入浴(内風呂)回数は6回でした。今月も風呂水の再利用は行な
いませんでした。全量洗濯に再利用しただけです。洗濯の回数は8回でし
た。銭湯へ行った回数は4回でした。銭湯は基本的には気晴らしのために
行きますが、天気が悪くて太陽熱温水器が働かない日に行くようにしてい
ます。
★水道の削減実績
水道は目標17m3のところ実績も17m3と目標通りとなりました。
年初からの累計でも目標36m3のところ実績35m3となり、達成率
102.86%で目標をクリアーすることができました。
★CO2 の削減実績
この結果、今月のCO2 排出量は目標35.92Kgのところ実績32.
76Kgと目標内に収まりました。
年初からの累計でも目標143.16Kgのところ実績129.36Kg
に収まり、達成率110.67%で余裕を持って目標をクリアーすること
ができました。
私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と
そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害
悪は減ります。
失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困
難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行
けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。
今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た
ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!!
ヨウジ
P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。
VECTOR
http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625
地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算
説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html
私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL)
*--------------------------------------------------------------------*
| Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 |
| PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp |
| Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ |
*--------------------------------------------------------------------*
P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を
二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し
ているので注意してください。
フリーソフトのCO2.EXEでは
「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」
のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。