連載 #7631の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 7月に入った途端真夏の暑さとなり、梅雨の中休みと思っていたらそのま ま晴れっ放しとなり、11日には早くも気象庁から関東甲信地方に梅雨明け 宣言が出されました。今年は記録的な暑さで、真夏日や熱帯夜の日数や最高 気温も記録が更新され、ピーク電力も今季になって記録が何度も塗り替えら れました。これまでのところ東京の最高気温は24日の38.1度が最高で したが、同じ日に静岡県佐久間町では40.2度になったということですか ら、猛暑を通り越して酷暑となりました。最低気温も24日東京で28.7 度となり7月としては過去最高となりました。日中の最大ピーク電力も同じ 24日の午後3時に1億8238万KWの最高記録を出しました。1日当た りの最大電力量も23日に32億8148万KWhとなり今年3度目の記録 更新となりました。ちなみにこれによって1日に排出されたCO2を計算す ると39万3778トン(炭素換算)という大変な量になります。この内、 冷房用に使われているのが全体の3分2と言われていますから、温暖化によ る猛暑を凌ぐために更に電力を使って冷房を行ない温暖化を加速させている ことになります。我々の文明は何という文明なのでしょうか。 さて、今年は5月から冷風扇を新調して準備をしていましたが、早くも猛 暑がやってきたため、早速、昼に夜に新冷風扇に頼る生活が始まりました。 ところが最初は涼しい風を出し良いと思っていましたが、いよいよ34度、 35度と本格的な暑さになると吹き出す風も余り冷たくなくなり、忍耐の限 度を超えてしまいました。以前にも言いましたように、冷風扇を置いている 南側はベランダになっていて、夏季はここを黒い遮光ネットで左右前上すっ ぽり覆って日陰になるようにしています。ところが今年は飛び切り日差しが 強く、遮光率70%のその遮光ネットでも遮り切れなくなっていて、冷風扇 がベランダから暑くなった空気を吸い込むからです。 そこで新たな暑さ対策を実施することになりました。まず、初旬にベラン ダの塩化ビニール製の屋根の下側に張っている遮光ネットの更に下側にすだ れを設置しました。これにより塩ビを通して差す光を遮ることができ、以後 大分涼しく過ごせるようになりました。ところが中旬過ぎになり、いよいよ 猛暑が酷くなるとそれでも暑くて暮らせなくなりました。それでまたベラン ダを観察すると、朝から東の強い日差しが遮光ネットを突き抜けベランダの 床に差し込んでいるではないですか。午前中の比較的日の低い時間帯は横の 遮光ネットだけの部分から日が差していたからでした。日中は日が高くなる ので、横からの直射日光は少なくなりますが、光は空の見えるところならど こからでも飛び込んで来るので、日差しが強くなれば遮光率70%の遮光ネ ットでも十分ではないのです。それに午後は次第に日が傾くので、朝方と同 じように横からの直射日光が差します。結局、今年のような猛暑の時には遮 光ネットでは不十分であることが分りました。 そこで今度はベランダの側面もすだれで覆いました。遮光ネットの内側に 設置したのです。日はほぼ完璧に遮ることができましたが、その代わり室内 は暗くなりました。遮光ネットならそれ程室内も暗くならず視界も比較的良 く残るのでこれで済むならこれが良いのですが、暑くては仕方がありません。 省エネが温暖化防止が目的なので、エネルギーを使わずに涼しく暮らすこと が優先されます。その代わり窓のブラインドは開けるようにしました。目隠 しはすだれがやってくれるからです。それからすだれの設置により風の通り は大分悪くなるでしょうが、風があってもなくても冷風扇は回すので、風の 通りには関係ありません。冷風扇に入ってくる空気の温度こそが問題なので す。 これらの対策によりこれまでの記録的な猛暑にも夏バテせずに暮らして来 られました。昨年は夜間の暑さにも参りましたが、今年は新調したポンプ汲 み上げ方式の冷風扇が効いて、暑くて眠れないという日は1日もありません でした。(消費電力は60Wと冷風扇としてはやや大き目ですが、その分送 風が強力ということも効いているのだと思います) それでは今月の実績を見て行きます。電気は目標360KWhのところ実 績355KWhとぎりぎりですが目標を達成できました。1日当たりの消費 電力は当初11〜12KWh位だったのですが、暑さが酷くなるに従い12 〜14KWhと増え、後半はほとんど目標線の直下を登り進んでいました。 ことによると最後には目標を超えるのではないかと思っていました。今月に なり夏休みに入った娘や息子と貸しビデオを3回程観て、夜のその時間帯だ けエアコンを入れました。大型テレビの消費電力と合わせて7時間位で数K Wh位使ったと思います。これが目標ぎりぎりにするのを少し手伝ったと思 います。しかし、25日頃から暑さが一服して消費電力も少なくなったので、 見事に目標内に収めることができました。年初からの累計でも目標2220 KWhのところ実績2062KWhとなり、達成率107.7%で今月も余 裕を残して目標を達成できました。 ガスは目標25m3のところ実績15m3と今月も目標より大幅な削減とな りました。一昨年以前は32m3でしたから、今年はその半分以下に削減で きたことになります。夏季にも関わらず入浴を1日置きにしていることと、 浴室の温水の蛇口を止水栓で止めたことによる省エネ効果によるものです。 お風呂に入らない日は水シャワーで済ましています。お風呂のある日の洗髪 も水シャワーで済ましています。夏は水シャワーでも冷たくありません。な らばあえてお湯を使わなくても良いではないですか。こういう私も昨年まで は当たり前のように夏でもお湯シャワーを使っていましたが。年初からの累 計でも目標270m3のところ実績184m3、達成率146.7%となり、 ガスとしてはこれまでの最高の達成率となりました。 この結果、CO2 排出量としても目標59.3Kgのところ実績52.2 Kgと達成率113.6%で達成できました。年初からの累計でも目標 455.8Kgのところ実績365.2Kgとなり、達成率124.8%と これまでの最高となり、今月も貯金を残したまま目標を達成することができ ました。 一服している猛暑はまたぶり返し、1年で一番暑い時期がやって来ます。 それでももう最高気温38.1度や最低気温28.7度の記録的猛暑を乗り 切って来たので大丈夫だと思います。でも、今年も残暑が厳しく暑さは9月 まで続くということなので、油断せず絶えず健康管理に努めながら、冷房を 使わない省エネ生活を続けて行きたいと思います。 危ぶまれていた京都議定書は、ボンでのCOP6再開会合において、アメ リカを除く世界約180ヶ国の締約国の合意に漕ぎ着け、来年の批准・発効 に向けて大きく前進しました。いよいよ地球温暖化防止のための取り組みが 本格的に始動します。これまで私が行なって来た取り組みが当たり前になる 日が来るのです。 みんなの努力で私たちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 NIFTY FGALAP/4/8 (https://iw.nifty.com/iw/nifty/fgalap/lib/8/index.html) 1111 BXC02020 01/01/02 136625 CO2_122 .LZH 地球温暖化対策CO2 V1.22 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | NIFTY :BXC02020 e-mail:BXC02020@nifty.com or BXC02020@nifty.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------*
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE