連載 #4459の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
>Re#1442>視点を変えて>Maryはん /ねるめろ >★内容 > >》 それから視点を変えて、問題はトリハロメタンを下水や河川へ排水す >》ることですよね。それで東京で言えばこの何%かは知りませんが下水処 >》理場へ行って処理された上で河川に放流されます。そして東京湾へ流れ >》て行きます。トリハロメタンは下水処理でどうなるのでしょうか。分解 >》または除去できるのでしょうか。 > >下水処理でどうなるかは、その下水処理場によっても異なるであろうし、私はその道 >の専門家でもないですから知りません。分解・除去出来る、という話は聞いたことが >ありますが、その為にまた薬品を使ったりエネルギーを使ったりするわけですから、 >ムダによって発生するようなトリハロメタンは無い方がいいのは明らかですね。 > >》 それはそれとしてトリハロメタンは発癌性で問題なのですよね。誰の >》かと言えば人間のですね。東京湾へ流れ込んだトリハロメタンはどうな >》るのでしょうか。永久に分解されないのでしょうか。魚が食べてそれを >》また人間が食べるのでしょうか。 > >さあ、どうなのでしょう。永久に分解されないという事はなさそうですね。しかし、 >元々自然水には存在しない物質であり、しかも発癌物質であり、その排量に対する基 >準が在るという事は、何も問題が無い、という事は無いだろうという事は容易に想像 >出来ますね。何も問題がない、というのならそんな基準は無意味なわけです。 でも、現実問題として塩素に代わる薬品はなく、使わないより使うメ リットの方が大きいわけですから、排水にトリハロメタンが行くのは避 けられませんね。とするなら事後に除去するよりないでしょう。こうい う場合にそれに使う薬品やエネルギーが無駄と言っても始まらないので はないですか。そういう有害物質を考慮した下水処理場を増やして除去 することに邁進するべきではないですか。下水処理場は湖沼・河川・海 の富栄養化を防止する目的もあるのですから、これしかないのではない ですか。 >》 あなたはトリハロメタンがどのような状況で害悪を及ぼす事を想定さ >》れていますか。トリハロメタンの性質も提示されていないですし、議論 >》にならないと思いますが。 > >何を言い出すのでしょうか。確かにトリハロメタンの発癌性は私自身が実験で確認し >たわけではありませんし、専門家でもないですからトリハロメタンの発癌機構等とい >うような物は知りません。 > >発癌の機構、なんていうもの自体、現在では「**ではないだろうか」という形での >仮説でしかない筈です。 > >トリハロメタンの性質ですか。一番メジャーなのは発癌性がある、という事でしょう >ね。これはその発癌機構から導き出した結論ではなく、他の多くの「発癌物質」と同 >様、動物実験によって統計的に確認された、というものであったはずです。その動物 >実験の条件などという物は知りませんが。 > >また、性質として、トリハロメタン入りの水を煮沸すれば蒸発して、水自体は比較的 >安全になるそうです。蒸発すりゃいいのか、という問題は残りますが。 > >ただ、ムダの結果発生したトリハロメタンを煮沸して飛ばすという事は、またムダな >エネルギーを消費せねばならない結果となりうるわけです。 > >私は現在の所、トリハロメタンは消毒用塩素の酸化作用によって有機物と化合し生成 >する、そしてそれは発癌物質であり、規制の対象となっている、という事位で充分で >はないかな、とは思っております。 「トリハロメタンがどのような状況で害悪を及ぼす」かと言ったのは、 トリハロメタンは湖沼・河川・海に流れ込みます。これがどのような経 路で人間に害悪をもたらすのかということです。東京で言えば河川から 東京湾へ行ってしまうので二度と戻って来ません。(笑い)これが一体 どうやって人間に害悪をもたらすのかと言うのでしょう。 ことによる「トリハロメタン」が害悪をもたらすのは田舎だけかも知 れませんね。田舎から流れてくる川に「トリハロメタン」が入っている とそれを飲む都会人に癌が増えるということです。でも、田舎では塩素 は使っていないと思うのですが。いえ、大きな市が川の上流にあると、 こういうこともあるかも知れませんね。だとすると、都会人には関係な い話ということになりませんか。水道水の塩素も「風呂水清浄剤」も関 係ないということになりませんか。(笑い) >》それからはオゾンなんですけど、無害で殺菌力が強いのですが、 >》極めて強力な酸化力で金属・非金属とこれらの化合物それから >》ゴム等を侵してしまうんです。下手をすると水道管がボロボロ >》なんていう事態になってしまいますよ。それでも塩素よりオゾ >》ンにした方が良いとお思いですか。 > > 知っています。私は「オゾンに変えたらいい」等と一言も言ってはいませんね? あ > の記事の引用は「塩素をなるべく使わない、という動きがある」という事を説明す る > のに拝借したに過ぎません。たまたまその代替方法がオゾンによる方法であった、 と > いうだけで、オゾン云々というのは、まあ言ってみればこの議論では「どうでもい い > 事」なのであります。 そうですか。大分気に入って日本でも早くやれば良いという雰囲気で したが。でも、オゾンって良いですね。いっそのこと、塩素止めて浄水 器にオゾンを付加した方が良いのではないですか。飲まない水を消毒す る必要もないし。半分冗談です。(笑い) でも、「トリハロメタン」が害悪をもたらす経路が前述のようだとす ると、こんな心配する必要ないのですけどね。(^。-) Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE