連載 #4433の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
一見科学的でもっともらしい数字を引用されていますが、事の本質がはぐらか されていますね。 >(引用はじめ) > いま熱帯には約11億ヘクタールの閉鎖林が残されているが、人手の入って >いない真の原生林は既になく、国際市場に出せるような木の残っている森林も >その約三分の一の四億ヘクタール程度とみられ、その他の森林は伐採後の二次 >林か薪炭林または焼き畑放棄後の貧弱な再生林である。今のような開発が続く >と、この森林も三十年後にはわずかな保護林と開発不能の林を残して消滅する >とみられている。何とかしようと思っても、どうにもならないのが現状である。 >先進国の大企業や途上国の一握りの特権階級が金儲けのために行なう乱伐や、 >農地、放牧地の乱開発は厳に戒めなければならないが、今これを全部止めたと >しても、熱帯林の消失は止まらない。消失の80パーセントが、農地を持たな >い貧しい農民がその日の糧とその日の炊き物のために行なう焼き畑、放牧、薪 >とりによるからである。 >(引用おわり) 「いま熱帯には約11億ヘクタールの閉鎖林が残されている」とは全 熱帯地域でですよね。で、そのうち木材として利用可能な分が四億ヘク タールなのですよね。 それで熱帯林減少の原因には「先進国の大企業や途上国の一握りの特 権階級が金儲けのために行なう乱伐や、農地、放牧地の乱開発」と現地 の「農地を持たない貧しい農民がその日の糧とその日の炊き物のために 行なう焼き畑、放牧、薪とり」との2つがあり、後者が80%と言うの ですよね。その数字の出所や算出方法等の中身についても疑って見る必 要があると思います。本当に中立的学問的な論文なのかと言うことです 。それから時間的な流れを考慮しないといけないですね。割合は一定で はなく時間の経過と共に変わってきているはずですから。そういう意味 でその20%と80%という数字は余りに大雑把でいい加減ですね。そ れなのにそれを数値で示してもっともらしく説得しようとしている。そ れから東南アジアに限定したらその割合はどうなのでしょう。私は東南 アジアの話をしていたのですけれど。 東南アジアでもその割合は同じとしても、やはり先進国等が熱帯林破 壊に手を貸してきたことには違いないですよ。20%で80%の1/4 なのだからと言って責任逃れして良いということにはなりませんよ。ま た特に東南アジアに限定すれば日本が与えている影響は非常に大きいで すよ。日本は熱帯林の中でも木材になるような立派な木ばかりを伐採さ せ使ってきたのでしょう。日本の与えてきた影響は20%より遥かに大 きいですよ。それから伐採に使われている重機は日本製のものが多いと いうことは #791で言った通りですから。 どうもあなたの言いたいことや目的が分かりませんね。本当に地球環 境の保護をしたいという気持からですか。#850だけを見ても、あなたが 目差しているものが他にあるように思えるのですよ。まず、あなたは地 球環境ではなく私自身をターゲットにしているように見えることです。 今までも私の揚げ足取りばかりでしたから。それから「日本は何も悪く ない」と日本の弁護をしているように思えます。ちょうど「侵略戦争は 日本だけがやっていたわけではない」と日本の過去の戦争を正当化する のと似たような理屈で。どんな理由を挙げようと経済大国日本が東南ア ジアの熱帯林破壊に大きな影響を与えてきたことには変わりがありませ ん。そういう反省から出発しなければ未来は変えられません。 私が#791「東南アジアの熱帯雨林再生に希望」で言いたかったのは、 原因がどうのこうのではなく、地球環境の未来に大きく係わる熱帯林の 再生のために、日本が有意義な試みを始めた。他のことも含め日本が地 球環境のために資金や技術援助を大いに行ったら良いな、ということで す。揚げ足取りで問題の本質をはぐらかすような発言は止めてください。 Mary(マリア) P.S. 細田さんには建設的な発言が皆無ですね。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE