連載 #4429の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
>》 再利用可能な瓶にすべきです。いえ、牛乳だけでなく全て >》の飲料や液状の商品の容器はリターナルボトルにすべきです。 > > そそそ。で、具体的に瓶の普及をさせる為には、スーパー等のパック飲料 > (牛乳も含む)を絶対に購入しないことです。「リサイクル出来るから」 > といって買ってしまうのは本末転倒な話で、資源を保護しようとする場合 > には、リサイクルしなきゃならんよな貴重な資源は、需要を減らして作ら > せない事が肝要どす。 > > あ、ここでアイデアが浮かんだ。一定の地域の人々と結託して、紙パック > のリサイクル運動を放棄するのです。そうすれば「リサイクル出来るから」 > といってパック飲料を購入していた人も、リサイクル出来ないのですから > 購入しなくなります。もしも購入して「燃えるゴミ」に捨てていたら、今 > までどおり白い目で見るだけでよいのです。 > > 市場動向が変わるワケですから、その地域にシェアを持つスーパーは紙パ > ック飲料の仕入れを減らすでしょう。仕入れが減るという事は、製造の減 > 少、ひいては紙資源の消費と紙製造にまつわる化学廃物による環境汚染を > 減少させる事になります。 > > うまくいけば、近所に瓶牛乳需要をかぎつけた牛乳屋が開店するかもしれ > ません。そしたらみんなで契約しましょう。 はいはい、確かにそういう市民サイドからの不買運動でメーカーに使 い捨て指向を止めさせるという方法もあるでしょう。でも、残念ながら 一般市民にはそれ程の強い問題意識はありませんし、それ程結託するだ けの政治意識もありませんし、それを先導するリーダーもいません。皆 がねるめろさんの様な方なら良いのですが。それより市民の意識改革に より政治を変えるという方法で良いのではないでしょうか。勿論、指導 的立場の人々の意識改革も同時に起こるのですが。 Mary(マリア) P.S. 確かに中途半端なリサイクルはない方が良いということは言えま すね。(^。-)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE