連載 #4383の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
>【地球環境】緑は熱を吸収しない 細田 >★内容 > >植物は放熱の形態を変えるだけで、熱を吸収するわけではありません(熱を吸 >収する物質がこの世にあるとするなら、ブラックホール以外には考えにくいん >ですけど)。つまり、植物の場合は熱エネルギーが顕熱(気温を上昇させるた >めに使われる)ではなく潜熱(蒸発・蒸散によって水を蒸発させるのに使われ >る)というわけで。潜熱を考えるなら植物を植えるより水を直接地面に撒いた >ほうが、東京の夏の温度を下げるにはもっと効果的かも知れない(理論上は)、 >ということですね。緑地帯より「水面下」のほうが気温が低い、というより気 >温が安定していることもよく知られていることでしょう。 細かい話は文献を見てください。私は地域的問題を解決するレベルでの お話をしていましたから、単に緑は回りの気温を下げる働きをするとい うことを言えば良かったのです。 >また、夏の東京が暑いのはクーラーのせいではなく、太陽エネルギーを潜熱に >変えるべき存在に乏しいからだと思うのですが…それは「クーラーで消費/放 >出される熱エネルギー」と「夏の太陽が地表に送る熱エネルギー」とを、東京 >都レベルで考えてみるといいかも知れません。 東京が暑いのは、土の部分が少なく、コンクリート路面が多く、緑が 少なく、その上大量の熱源があるからです。極端な話熱源の間近にいれ ば地域なんていうものではなく熱いですからね。(笑い) >さらに、別にこのようなことを言わなくてもいいでしょうけど、緑がまわりの >温度を上げないのは、「光合成」とも関係ありません、念のため。ひょっとし >たら「光合成」って、そのエネルギー利用の都合から、むしろ若干エネルギー >放射をしている、つまり熱を出している、という可能性はあります。 いえ、光合成は光エネルギーを使いますから熱はむしろ吸収されます。 でも、余り細かい話は止めましょう。全体が見えなくなりますから。 常識的なことまで一々科学的な検証をしていると時間ばかり喰いますか ら。それより今後どうするかを考えましょう。 Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE