連載 #4377の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
ガネシャさん、お返事遅れました。 >NHK生命40億年 > Maryさん ガネシャ >★内容 > >>十分な酸素を供給すると思われた植物でありましたが、 > >>酸素供給量はそれほどでもなく、むしろ炭酸同化作用による炭素吸収量の方が > >>重要なのであり、 > >>では酸素はというと、今から20億年前の地球の激しい地質活動によって、 > >>大量にしかも集中的に大気に放出されたということらしいです。 > > > >それも確かかどうかは疑わしいと思います。 >そうです。しかし、植物(光合成を行なう生物)が今の酸素のほとんどを >供給したというのもまた疑わしいのです。ですから今、論議されています。 >論議されていますから、とりあえずNHKとしては、植物供給派の意見を >採用したというだけの事でしょう。 >(その方が視聴者に対して説得力がありますから) これについては今日細田さん宛てにアップロードした#9847,#9852等一 連のメッセージを参照してください。 > >何故岩石が酸素を放出しますか。 >あれれ? >では、水は?炭酸ガスは?カルシウムは?それから生物自身は、どうなのですか? >NHKが、大地から、大量の水蒸気が放出されたといったらそれを信じ、 >最新の科学が、大量の酸素が地球自身から放出されたというと、 >それは、信じられないのですか? これについても細田さん宛てのRESで説明できていると思います。細 田さんの引用資料でもある程度裏付けられていると思います。 > >これは反自然保護の方々のこじつけだと思います。 >こじつけではないから、論議されているのです。 >実際この理論を裏付ける最新データが次から次へとアップされており、 >植物供給派はたじたじになっているそうです。 >(ただ詳細については私もわかりません、何せ最新の情報なのですから) それどこのネットですか。どんな人が討論しているのですか。 > >ガネシャさんはどちらを信じますか。 >結果次第です。しかし、植物派は、十分なデータがどうもそろえられないで >四苦八苦しているらしいです。 > >第一これ程大量の酸素を消費しているのに > >今現在何故バランスが取れているのですか。(炭酸ガスは増えていますが) > >休みなく作り続けている何かの存在があるからではないですか。 > >結果として光合成はそれ程大きな影響力を持っていることの証明になりませんか。 >この理論が正しいか否か、 >今後、明らかになっていくことでしょう。 いずれにしろ何かからの酸素の補給がなければ長い間には酸素濃度は下 がるはずです。 > >>大気圏外、つまり宇宙からの放射線を防いでいるのは、 > >>なにも大気だけではなく、磁気圏も関係しています。 > >>これには触れていないようですね。 > > > >あくまでも番組の粗筋ですから。ここでは余り細かい話は必要ないですし。 >オゾン層と同じくらいに重要な役割を果たしているはずです。 >そして、今それがどのような状態であり、今後それがどの様に変化していくのか、 >などを文献や書籍などであたってみたらどうでしょう。 >Maryさんにとってプラスになるはずです。(調べてくださいね) >(それとも、もう十分に知っているのでしょうか?) そうかも知れませんが、人間が影響を与えているのは酸素と炭酸ガスと オゾン層ですから、環境問題を考える上ではこれで十分だと思います。 (勿論他の汚染物質もありますが)もし、一般的に学者の方の発表があ るなら、その時に見たいと思います。(余裕がないので) > >>それから、ある説によると現代人、一人の排出する炭酸ガスを吸収させ、 > >>さらに、森林消失をくいとめるには、全地球人一人あたり平均1000本の > >>木を毎年植え続けなければならないそうです。 > > > >具体的に何方がどんな根拠で言われたことか発表して頂けませんか。 >Maryさんほど、環境に熱心ではないので、そこまではわかりません。 >Maryさんがお持ちの書籍には、植林の必須量はどの程度と書かれていますか? それ程ではないと思いますが、いずれにしろ緑を増やす努力をしなけれ ばならないことには変わりがありません。 > >番組を観れば分かりますが、「今大気中に含まれる酸素の半分近くはこ > >の熱帯雨林森で作り出されています」と言っているのですから、そうい > >うことが加味されていると受け取るのが妥当だと思いますが違いますか > >。最新の科学の成果ですから。 >残念なことに、これは最新の科学ではないのです。 >このNHKの放送を鵜呑みにするかどうかですね。 >ひょっとすると来年あたり違った内容で改訂版が放送されるかも知れませんね。 これも細田さん宛のRESで説明しました。 >PS:既成概念による排斥行為はだけは避けましょうね。 噂でなくちゃんとしたところからの根拠ある学説が発表されるなら耳を 傾けます。ですから、ここへ発表する人もそれを良く理解していないと いけませんが。 Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE