連載 #4360の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
>この仮説が今、論議になっているそうです。 >十分な酸素を供給すると思われた植物でありましたが、酸素供給量はそれほどでも >なく、むしろ炭酸同化作用による炭素吸収量の方が重要なのであり、 >では酸素はというと、今から20億年前の地球の激しい地質活動によって、 >大量にしかも集中的に大気に放出されたということらしいです。 それも確かかどうかは疑わしいと思います。何故岩石が酸素を放出しま すか。これは反自然保護の方々のこじつけだと思います。ガネシャさん はどちらを信じますか。第一これ程大量の酸素を消費しているのに今現 在何故バランスが取れているのですか。(炭酸ガスは増えていますが) 休みなく作り続けている何かの存在があるからではないですか。結果と して光合成はそれ程大きな影響力を持っていることの証明になりません か。私はそう思います。 >それから、大気中のオゾン層ばかりに着目されていますが、 >大気圏外、つまり宇宙からの放射線を防いでいるのは、 >なにも大気だけではなく、磁気圏も関係しています。 >これには触れていないようですね。 あくまでも番組の粗筋ですから。ここでは余り細かい話は必要ないです し。 >それから、ある説によると現代人、一人の排出する炭酸ガスを吸収させ、さらに、 >森林消失をくいとめるには、全地球人一人あたり平均1000本の木を >毎年植え続けなければならないそうです。 具体的に何方がどんな根拠で言われたことか発表して頂けませんか。 > >それからちょっとこれは古い資料なのですが、空気の組成を参考資料と > >して掲示しておきます。 >こういった参考資料の提示は今後もどんどんお願いしたいものです。 >残念なことは、この古い資料と同時に最新の資料の提示があったらと、思います。 > > 過去 現在 > CO2: 0.03% → ? > O2 :20.93% → ? > >提示していただけるとありがたいのですが。 持っていません。何方かお願いします。 >あと、熱帯雨林の酸素生産量がどのくらいなのであるか、とかですね。 >(熱帯雨林の酸素生産量から自身の酸素消費量を引いた値ですよ) 番組を観れば分かりますが、「今大気中に含まれる酸素の半分近くはこ の熱帯雨林森で作り出されています」と言っているのですから、そうい うことが加味されていると受け取るのが妥当だと思いますが違いますか 。最新の科学の成果ですから。 Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE