連載 #4353の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
RESどうも有難う > ほぉ。 勉強になりました。 > > が、Maryさんの言わんとするところが今一つ掴めませんでした。 > もしかして、、、40億年という時間と多く手間、そのうえ発生した > 生物が系まで形成している惑星。 > だから、地球を大切にしようってことなのでしょうかな。 あれはNHKの番組をもう一度観て、私が今取り組んでいる問題と関係 ありそうなところを粗筋として文章にしたものですから、特に私の主張 が入っているわけではありません。 > もしそうであるならば、今までの姿勢で環境を語るなんてやめた方が > よいように私は思いますよ。 > 人間は、道具や火を使い始めた時から自然な営みにケチをつけ続けて > 暮らし易い現在を築いているのですから、今さら自然云々言ってみて > も説得力がありません。 ちょっと曖昧なお話で意味が解りませんのでお答えのしようがありませ ん。 > 今後は、 > Maryさんにとっての住み易い環境問題。 > ひいては、人類にとっての住み易い環境の保護・維持。 > と、いう考えを掲げてみてはいかがでしょうか。 > もしかしたら、理解者が増えるかもしれませんよ。 > > 生命40億年・・・ の、解釈が間違ってたらごめんなさい。 地球環境というのは人間だけ良ければというのはないのです。生態系で すから、本当は人間もそれに組み込まれなければならないのです。これ が今後人間が生き残るためのヒントです。 Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE