連載 #4289の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
>わかっていらっしゃると思いますが、エイキさんのおっしゃっている事は、地球環 >境に対する貴方の連載はこのボードには不適当だと感じているということではないで >しょうか? 感じておられることは分かりましたがその理由は分かりません。 >「エンジンよくご存知で」について。 >私は車に乗るのが好きです。とくに、山間部や、湖畔、田園、海岸、自然を感じる >ことのできる場所で愛車(ホンダのハイオク車!)を転がすのは最高です。 >車は一つの文化だと思います。文化に「社会的影響を」云々はちょとおかしいです。 >エネルギー効率、公害を考えると電気自動車が一番良いでしょう。もっとも、その >電力供給を原子力に頼るのはしかたないことですが……。 環境破壊の大きな原因の一つが車の排ガスと分かっても文化だからしょ うがないというお考えですね。つまり地球環境が危機的状況になっても あくまでも文化(快楽)の方が大事。そのために関係ない人も含めて滅 亡してもしょうがないというお考えでしょうか。 > 「ノルウェーの大洪水」について。 > ガイア理論(多分違うと思う)をご存知でしょうか? 地球自身が一つの生命体で >あると考えるものだったと思います。複雑なシステムの出力結果は、そのシステムの >意志であると考えられるということは? 神秘的ですが地球には意志などありませんし、意志によってあたかも一 つの生命体のような振る舞いをしているわけでもありません。個々の要 素の現象が合わさって結果的にある全体としての現象として現れるだけ です。結果的に大きな力を持った人間の横暴で生態系が破壊されつつあ るというだけです。 >去年よりも今年のほうが平均気温が上がっているのですから > と書かれていますが、これはちょっと飛躍し過ぎたものと思います。 > 周期を考えて下さい。これでは、「朝よりも昼のほうが平均気温が上がっているの >ですから」と言っているのとなんら変わりません。一日の周期、一年の周期、数年の >周期、数万年の周期で、気温は移り変わっています。 > 炭酸ガス濃度もある種の周期をもっているとも考えられます。それは、気温の周期 >とも深い関係があるでしょうが……。 > 異常気象にしてもしかり、工学では独自の確率意識を用いて、百年に一度の地震、 >数十年に一度の台風などを想定します。ある種の確率的周期的な場面で、異常気象を >捕らえることが出来るのです。毎年異常気象と叫ぶ、マスコミに踊らされてはいけま >せんよ。 これについては私の今までの書き込みを良く読んでください。炭酸ガス (温室効果ガス)濃度の急上昇と地球温暖化は既知の事実です。観測結 果が証明しています。地球環境にとって年平均気温が10年間で0.1 度上昇するという現象は重大な環境異変ということになります。この意 味をご存じないのですか。 > 貴方にとって、地球環境とはどのようなものか、受け売りではなく、貴方自身のア >イデアを加味したものを聞かせていただきたい。 データ以外は私独自の認識であり考え方です。ただし科学的常識に基づ いています。 Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE