連載 #4192の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
それから十月十日後。 イザナミノミコトから生まれた子は「ちゃんとした」赤子でした。 名を淡路之穂之狭別島(アワジノホノサワケノシマ:淡路島)といいます。 さてこの後、どんどんと夫婦は国を産んでいきます。 それを列挙してみると…… ・伊予之二名島(イヨノフタナノシマ:四国) 身体は一つで、顔は四つの子。それぞれの顔に名前があります。伊予国を愛比 売(エヒメ)、讃岐国を飯依比古(イヒヨリヒコ)、粟国を大宜都比売(オホゲ ツヒメ)、土佐国を建依別(タケヨリワケ)といいます。 ・隠伎之三子島(オキノミツゴノシマ:隠岐島) この島には天之忍許呂別(アメノオシコロワケ)という別名もあります。 ・筑紫島(ツクシノシマ:九州) この島もまたイヨノフタナノシマ同様、四つの顔を持ちます。筑紫国を白日別 (シラヒワケ)、豊国を豊日別(トヨヒワケ)、肥国を建日向日豊久士比泥別( タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)、熊曾国を建日別(タケヒワケ)といいます。 ・伊伎島(イキノシマ:壱岐島) この島も天比登都柱(アメヒトツバシラ)という別名を持っています。 ・津島(つしま:対馬島) この島の別名は天之狭手依比売(アメノサデヨリヒメ)です。 ・佐度島(サドノシマ:佐渡島) ・大倭豊秋津島(オホヤマトトヨアキヅシマ:大和国を中心とする畿内地方) 別名は天御虚空豊秋津根別(アマツミソラトヨアキヅネワケ)です。 まず先に夫婦がこれら八つの島を産んだため、我が国を大八島国(オホヤシマクニ) と呼びます。 さて八つの島を産んだ後しばらくしてから、再び国産みが始まります。 ・吉備児島(キビノコジマ:児島半島) 別名を建日向別(タケヒカタワケ)といいます。 ・小豆島(アヅキシマ) 別名は大野手比売(オホノデヒメ)です。 ・大島(オホシマ:屋代島(?)) この島にも大多麻流別(オホタマルワケ)という別名があります。 ・女島(ヒメシマ:姫島(?)) この島の別名は天一根(アメヒトツネ)です。 ・知訶島(チカノシマ:五島列島) 別名は天之忍男(アメノオシヲ)です。 ・両児島(フタゴノシマ:男女群島) 天両屋(アメフタヤ)という別名があります。 これら六島が八島の後に生まれた島々です。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE