連載 #4151の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
遅くなりましたが、以下引用致します。 ----------------------------------------------------------------------- $6290/6298 フリーボード ★タイトル (PFM63098) 95/ 4/ 6 20:27 ( 89) 温暖化防止会議難航 −私たちのあり方の問題− Mary ★内容 ・・・・・・・・・・・前略・・・・・・・・・ 1.マイカーはやめ、電車やバスや自転車で通勤・通学・旅行しまし ょう。(都会では車は必要ないでしょう。勿体無いわね。一人し しか乗ってないじゃないの) 2.マイカーに乗るなら軽自動車等排気量の少ない車にしましょう。 (そんなに急いでどこ行くの。そんな性能必要ないでしょう。燃 費も良くなりガソリン代も節約できるでしょう) 3.荷台のあるタクシーを増やしましょう。マイカーを持つ理由に荷 物を運びたいという理由もあるからです。税金・保険・車検・ガ ソリン・駐車場・買替等、マイカーを所有することは決して経済 的とは言えません。車貧乏という言葉がある位ですから。 4.素人考えですが、現行の消費税の他に燃料消費税というようなも のを新設してはどうでしょう。用途別・使用量別に税率を変える 等、細かいことは別にして、とにかく燃料の価格を引き上げるこ とで使用量を抑制させましょうというものです。そしてその税収 を環境対策に当てるのです。調査・研究費や助成金に当てたり、 森林を増やしたり、途上国技術援助に使ったりといった用途にで す。 5.軽自動車の基準を緩めて車内をより広くする規格にしましょう。 (現在の軽自動車は確かに狭苦しいですからね。身体も大きくな っているし) 6.価格も軽自動車の方がもっと割安になるようにしましょう。 (いずれ軽自動車を標準にしましょう) 7.軽自動車をより優遇する税制度に改めましょう。ある排気量以上 の車は極端に税金が高くなるようにしましょう。(現行消費税は 環境対策とは逆の方向を目差すものであることが分かります。物 品税の方が却って良かったのです) 注)マイカーが小さく少なくなると鉄鋼等の消費量も少なくなります 。私たちの生活を見直すと排出比率が4割と最も多い産業用やそ れに関連して2割の運輸用の二酸化炭素の排出量も減らすことが できるのです。 これは一例でありマイカーに限った見直しですが、どれも既存の技術で 解決可能なものばかりです。今まで車について抱いていたことは性能・ スタイル・乗り心地と言ったエコロジーとは無縁のことばかりでした。 だから、軽自動車は恥ずかしいと誰も乗らなくなってしまいました。私 たち消費者に環境問題に対する意識がありさえすればこういう方向には 行かなかったはずです。また、行政やメーカーにもこの問題に対する意 識があればこうはならなかったはずです。そしてこういうことはマイカ ーに限らず私たちの生活のあらゆる面で言えることです。このようにこ の問題は技術以前の私たちのあり方の問題なのです。 私たちには本当は何が必要なのかを今一度立ち止まって考える必要が あると思います。物質欲をかきたてる世の中の宣伝・広告に踊らされる ことなく、精神的でもっと大切な何かを求め取り戻すことが、この問題 を解決する道に繋がるのではないでしょうか。(^。-) Mary(マリア) P.S. 私は自転車が好きです。生活の中で自然にスポーツしています。(^。-) ------------------------------------------------------------------------ なんというか(笑)。言葉がありませんね。この、のんきな発想(笑)。 >これは一例でありマイカーに限った見直しですが、どれも既存の技術で >解決可能なものばかりです。 勝手に可能だなんて決めつけないで欲しいものです。単なる個人の思い込みですね。 これって。 >今まで車について抱いていたことは性能・ >スタイル・乗り心地と言ったエコロジーとは無縁のことばかりでした。 >だから、軽自動車は恥ずかしいと誰も乗らなくなってしまいました。 まさか、軽自動車は昔からよく売れていますよ(笑)。 それに世界中軽自動車ですかぁ(笑)。 自動車を減らすために電車やバスを増やすとなると、維持費、鉄道や道路の拡張費な ど、莫大な費用がかかり、利用者の負担が増えます。地方では赤字もふえるでしょう。 軽自動車を作っているメーカーはスズキ、ホンダなど限られています。で、他メーカ ーにも軽を作らせるとして、その投資にいくらかかると思っているのでしょう?そん な余力が今の日本の自動車メーカーにあるわけない。おまけに採算はどうするのでし ょう?海外から安い軽自動車が入ってきたら、日本の自動車産業は壊滅。ものすごい 失業者がでます。マリーさんはそれでもいいと言うのですね。 燃料に税金かけたら、すぐ物価が上がります。 軽自動車が運送をやるとすると、トラック1台ですんでいたのが、軽トラック数十台 必要になります。運転手が増えて人権費が跳ね上がり採算はとれないし、非効率この 上ない。 荷台のあるタクシー(笑)。これが増えたら運送屋はどうなる? 税制で優遇すると、いままで車を諦めていた人も軽を買うから、二酸化炭素とか鉄鋼 量は昔とかわらないんじゃないかな?普通乗用車の消費は落ち込んでも、当然、軽は 伸びますからね。しかも軽自動車の寿命は短いです。 マリーさんは、私たちのあり方云々と相変わらずのワンパターンですが、このような 非論理的な理屈を並べ立てて、勝手にりっぱなことをしているというような優越感に 浸っているのを見ると、悲しくなってきます。意識改革を唱える人の意識がこんな程 度では、困ってしまいますから。 自転車が好きなんですかぁ、はぁ。自転車もたくさんゴミ出すんですけどねぇ。 ネダ
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE