連載 #4096の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
これもまた昨日の朝日新聞の記事からなのですが、「気候変動枠組み 条約」の各締約国にはそれぞれに利害関係があるようですね。 世界の二酸化炭素排出量の2割り以上を占める肝心なアメリカは 「我々の生活様式を否定することは、我が国家を否定することに通じる」 とガッカリすることを言っていますね。この「生活様式」とは大量生産 ・大量消費・大量廃棄を意味するということです。他の先進15ヶ国で 目標を達成できそうだと昨年報告したのは僅か5ヶ国だそうです。 その中で4.8%を排出している日本は 「政府や産業界は、エネルギー利用の効率化、省エネ型機器の普及など の努力をしている」 と言っているということですが、2000年の排出量の目標である90 年レベルより3%増えてしまうようです。 これに対して途上国側は 「まず、温室効果ガスを大量に排出してきた先進諸国が削減の約束を果 たせ。途上国が削減に乗り出すのはその後」 と言っているようです。まあ、これは当然でしょうね。 一方、産油国は各国が本気で取り組むと石油消費量が減ってしまうので 「新しい枠組み作りは時期尚早」 という立場のようです。 一番深刻な小さな島国は 「2005年までに、90年レベルよりさらに20%削減」 という案を提出をしようといているようです。これは当然ですね。日本 沈没じゃないですけど、国がなくなってしまうのですから。 まだ、小さな島国以外の国々は本当には事の深刻さが分かっていない ようです。温暖化がもう少し進行し、洪水や渇水と言った災害、それか ら森林や小麦等の農産物の不作等、世界的に経済や生活が無視できない 程深刻な状況に陥らないと各国政府は動かないのでしょうね。いずれに しろ、今世紀末までにもう少し深刻な事態になるだろうと私は思ってい ます。 Mary(マリア) P.S. 地球人よ急げ! (^。-) (-。^) (^。-)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE