連載 #4094の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
#5714 フリーボード >地球環境にとって前向きで有意義な語らいなら歓迎します。(^。-) マリアさんのこれまでの書き込みはどれも非科学的で、経済上の常識も無視した短絡 したものでした。 #5715 フリーボード > ゴミは作らないのが一番です。ゴミがなければ燃やしたり分別したり >その他の処理したりという問題は起こらないのですから。 見よ、この安易な思考! ゴミを作らないということは排泄するなということか?(笑)まさか。 人間が吐き出す二酸化炭素はどうなる? 安くてよい着物を着るなということか? 安定的に品質の保障されたものを食べるなということか? ゴミを作る者は人間です。だから人口が減れば一番ということですね。簡単(笑)。 しかしマリアさんは人が死ぬのは嫌だというでしょう。 何故なら自分もゴミを出しつづけたいからです。つまり死にたくないということ。 #5715 フリーボード > ゴミ問題を含め本当に地球環境の問題を解決しようとするなら、製品 >の企画段階からエコロジーな発想を取り入れなければならないと思いま >す。当然捨ててしまうゴミは最小限に、リサイクルは最大限にすること >が目標になります。それは狭い目で観ると非経済的で思えるかも知れま >せんが、大きな目長い目で観れば効率的で自然破壊も少なくなります。 まったく酷いですねー、これを製造業に従事している人にこの話しをしてみるといい のです。こんなことは、もうどこの企業だってやっていることです。どの企業だって 、少しでもゴミを減らし、効率を上げて生き残ってゆくか、必死なのです。エコロジ ーの発想では、企業は採算が取れずやってられないから、取り入れたくてもできない のです。環境を優先したら、失業者が増え、みんな食えなくなるとはこのことです。 マリアさんは全く現実が理解できていない証拠がこの文章です。エコロジーで儲かる なら企業はとっくにやっています(笑)。 倒産するからやらない。そゆことです。倒産してもいいからやれとでもいうのでしょ うか、この人は。 #5715 > 私は究極的には産業全体の構造をエコロジーな発想で作り直さなけれ >ばならないと思います。経済はこれからも成長する一方なのですから、 >これ位本腰を入れてやらなければ、私たちのかけがえのない地球環境は >護れないと思います。(^。-) げ(笑)、経済はこれからも成長する一方?(爆笑)、でたらめですね。 現在は世界的不況です。経済成長している国ってどれほどあるのでしょうか? 大ざっぱに言って科学は進歩する一方だといえるでしょう。しかし、経済の成長とは 何をもってこの人はそういうことをいうのでしょうか? 豊かで平和な日本で暮らしているからこういうノホホンとした安楽な思考ができるの でしょう。 #5716 フリーボード > 今朝の朝日新聞に出ていましたが、「気候変動枠組み条約第1回締約 >国会議」が28日からベルリンで開かれるそうです。締約国は現在 >122ヶ国だそうです。でも、目標を掲げても各国のお家の事情でなか >なか達成が難しいようです。 >温室効果ガスとは次のものだということです。 > ・二酸化炭素 > ・フロン > ・メタン > ・窒素酸化物等 >現在の二酸化炭素濃度は産業革命以前の1.5倍になっているそうです >。専門家は「このまま増え続ければ地球の生態系が壊滅的な打撃を受け >る」と警告しているとのことです。 以前に私は環境の顕著な破壊は産業革命からだと指摘したが、これはまさに客観的に 正確であったことを示している。しかしマリアさんはそれをここ数十年の破壊だと言 ってのけた(笑)。つまりマリアさんは産業革命程度のゴミなら環境を破壊しても構わ ないが、ここ数十年の破壊は許されないという主義らしい。つまり産業革命とはどう いうことであったのか、まったく理解しないで環境破壊について語っているというこ とだ。世界中の人が産業革命の恩義を受けて経済的物質的にに豊かになり、そのよう な幸福を追求して約2世紀が経過してきたことには、まったく思いが到らないようだ。 つまり鉱工業による環境破壊は産業革命によって開始され、そのまま規模が世界に広 がったに過ぎないのだ。 >・対策を怠れば二酸化炭素の排出量はさらに増加して、地球全体の気温 > が10年間に0.3度ずつ上がり続ける。(IPCC) >・気温の上昇がテンポが10年間に0.1度を超えると生態系は変化に > 対応できなくなる。(米国の研究所)つまり、このままでは、地球は > 破滅の道をたどることになる。 ・・・・・中略・・・・・・ >・海面が1メートル上昇すると、低地で生活する数千万人が居住地域を > 追われる。日本では、砂浜の9割が失われる。小さな島国は水没する。 >・日本では稲作は熱帯向きのインディカ種を主体にしたものに変えざる > を得なくなる。ブナ林が消え、湖沼の富栄養化が進む。(環境庁) >・人間生活も劇的な変化が避けられない。 >とのことです。これに他の様々な環境汚染が加わり、次第に異常気象が >顕著になって行きますから、これはやはり大変なことになりますね。 だから個人でちまちまとエコロジーをやっても、なんにも意味ないんだなぁ(笑) そういう個人が国家を覆いつくしても、ダメなんだな。経済が破綻するから経済効率 が下がって産業は弱体化し、せっかく効率の悪いエコロジーで地球環境の為にエコロ ジー商品を作りたくても、それが出来なくなるのですね。それどころかゴミの処理す らできなくなるかもしれない。 ということで、マリアさんの環境問題意識は目先の安易なマスコミに踊らされたもの なんですね。 ネダ
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE