連載 #4047の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
> >はい、確かに人間のエゴイズムがあるということは否めませんね。でも > >、一方では自然保護ということも行なってきました。 >人間の都合を中心に考えた、自然保護という名目の活動ですね。 利己的な人間がいて自然を壊そうとしているから、自然を愛する人々 がそれを止めさせようとしてきたと言った方が適切でしょう。(^。-) > >ですから人間にとっても他の生物が居てくれなければ生きて行けません。 >ですから、人間が生活する上で、都合の良い生物さえ生きていてくれれば >よいのです。地球上の全生命ではないのです。 ここでも大きな目で観ることが大事です。生態系のバランスです。人間 が直接食べなくても、食物連鎖により成り立っているのですから、そう 都合の良い簡単なことでは旨く行きません。それから自然は神からの授 かり物ですから、人間にはいらないからと言って殺しても良いという考 え方にも賛成できません。 > >大きな目で観ると結局、これまでの良好な地球環境を保つことが > >人間を始めあらゆる生命にとって必要不可欠なわけです。 >良好な地球環境と思っている生命にとって必要であり、 >良好でない地球環境と思っている生命にとっては迷惑なわけです。 >人間は前者になります。 これまでの環境が全生命にとって好ましい環境ですから、人間に限った ことではありません。自分さえも滅ぼしかねない人間の振る舞いは正さ ざるを得なくなります。人間が愚かでなければ。 >衣類は寒さから身を守るという名目があれば、贅沢ではないのでしょうか。 >人間のご都合解釈のように思えます。 寒さから身を守るという必要性以上に衣類の所持を追求しなければ、人 間には動物のように体毛がないのですから、どんな場合にも贅沢とは言 えないでしょう。贅沢というのにも基準があるとは思いますが、今は環 境を保護するためという基準で良いのではないでしょうか。 >生命と健康維持のために食事をとるという名目があれば、よいのでしょうか。 >これもまた、人間のご都合解釈のように思えます。 良い悪いに係わらず、経済的にそういう方向に誘導されますから大丈夫 です。 > >最後の住居は寒さ・暑さ・雨・風・埃・外敵等から身を守り、 > >安心して暮らせるようにするためのものです。 > >家の中には生活に必要な様々な用具が備えられます。 >これも、人間に都合良く解釈され、肯定化されているように思えます。 動物に比べればこのような立派な住居を持つこと自体が贅沢だとも言 えますが、その中でも贅沢のレベルがあると思います。10年前、20 年前と比べても生活は格段に便利になりました。でも、20年前がそん なに不便だったかと言えば、そんなことは感じていなかったはずです。 どんなに便利なものでも慣れれば当たり前になってしまうのです。そし て更に便利(手抜き)にしようとするわけです。より大きく、より強く 、より速く、より美しく、より小さく、より楽に・・・。省資源・省エ ネ・低公害ということも行なってしましたが、このような果てしない欲 望の追求の方が勝り、結局、環境は悪化の一途を辿ってきました。 >実は人間という動物は、もっと早い時期に滅ぶべき動物だった >のではないでしょうか。 >生命維持に必要なビタミンCは体内で生産できませんし、 >体温を保つための体毛も十分にありません。 >身を守るような、爪や牙は発達していませんし、固い鱗もない。 >このような動物は自然界の法則でいけば、滅んでも不思議ではありません。 >むしろ、滅んでいなければならないでしょう。 >その滅ぶべき人間という動物が生きながらえるには、自然の法則を壊して >いかなければならないのではないでしょうか。 人間は知能や理性が進化しながら体力は退化してきました。人間は知 能を持ち社会を作ることにより、全生命を支配できる万物の霊長になっ たのです。けれども地球環境にも限界があるのだというところまでは知 恵が回りませんでした。今人間はより一層の進化が期待されているので す。 > >法制度で誘導するわけですから誰にでも出来ます。人間は知恵ある動物 > >ですから制約があればその中で可能な方法を考え出します。 >知恵ある動物ですから、法の網の目をかいくぐることもします。 >制約は、大きなストレスを生み、そしてまた、社会がおかしくなっていきます。 >そしてそれを押さえるため、さらに制約され、どんどんおかしくなっていきます。 知能と理性に優れた者が生き残ります。人間はより一層進化します。 >リサイクルが本当に省資源・省エネルギーなのかは疑問です。 >リサイクルするのに結構なエネルギーが消費されているのではないでしょうか。 これまでの商品がリサイクルを前提に作られていなかったからです。商 品の種類こどに最も効果の上がるリサイクルの方法を考えれば良いので す。今ある物をそのままリサイクルしようとするから効率の悪くなるも のが出てくるのです。 > >人類がそれを目差すなら困難を克服することは充分に可能だと思います。(^。-) >人間に欲というものがある限り無理でしょう。 >困難を克服したいというのもそういう欲の一種です。 レベルの高い人が指導的な立場に立つから大丈夫です。ニーズに答えら れる人が選ばれるから大丈夫です。(^。-) Mary(マリア)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE