短編 #0975の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
伊井暇幻読本本編・南総里見八犬伝「あわあわアワー」 扶桑(フソウ)という国があった。これは、日本であり、日本ではない。多分、こ の国のことを初めて口にした人は、日本のことなど念頭になかっただろう。しかし、 他ならぬ日本人が、「扶桑とは日本のことだ」と勝手に思いこんだ。思いこむだけで はなく、実際に、日本を「扶桑」と別称した。だから、扶桑は日本であり、そして、 日本ではない。 ● ● 『太平記』巻第十二、貞慶(ジョウケイ)という徳の高い坊様のエピソードの中で、 日本を「南瞻部州扶桑国(ナンゼンブシュウフソウコク)」と表現している。南瞻部 州は、仏教世界観における、人間の住む地域である。閻浮提(エンブダイ)とも云う。 また、昔の中国人が捏造した地誌『山海経(センカイキョウ)』に拠ると、この扶桑 は、もとは一本の木の名であった。その木の下に谷があり、温泉が湧いていてる。そ んじょそこらの温泉とはスケールが違う。なにせ、大陽が入浴する場所なのだ。皆さ んは、「大陽」が一つしかないと思っておられるだろう。しかし、山海経では、大陽 は十個ある。十個の大陽が、この谷に棲んでいる(「海外東経」)。そして、代わり ばんこに、天へと昇る。入浴もせず、天にも昇らないときは、温泉に生えた木の枝に 仲良く並んで留まっているのだ。扶桑の木がある国が、「扶桑国」である。そこは、 <日出る処>ヒイヅルトコロとも言える。 『和漢三才図会』巻第十四「外夷人物」にある「扶桑国」の説明は、以下の通りだ。 「三才図会に云う、扶桑国は大漢国の東にある(通典に云う、大漢国から東へ二万余 里の所にあると)。中国の東である。土地に扶桑の木が多い。この木は、葉が桐に似 ている。出芽した直後の姿は、筍に似ている。この国に住む人は、扶桑の実を食べる。 色は赤いが、形は梨に似ている。その皮から繊維を作り布を織る。この布で衣を作る。 人々は板で作った家に住み、城郭というものがない。この国には、武器がない。戦争 なんかしないのだ。国王を祁貴人と称している。国王が宮から出るときは、楽隊が先 導する。衣の色は、年によって決まっている。甲乙の年は、木気の色である青、丙丁 の年は、火気の色である赤、といった具合だ(他の年は、これに準ずる)。この国に 住む人は、鹿を飼っている。鹿の乳を飲んだり、加工して食べる。この地は、鉄を産 出しない。銅は産出する。金銀を有り難がったりしない。市場には税金がかけられな い。婚姻の方法は、だいたい中国と同じだ。……後略……」。この引用を受けて寺島 良安は、「多分、扶桑国は北東にあるのだろう。この国を日本に比定する者がいる。 間違いである」と指摘している。 私も、この記述から、扶桑が日本だとは思えない。扶桑の人は、木の実を食べ、鹿 の乳を飲み、戦争なんかしないから城郭どころか兵器すらない。しかし、過去の日本 人が扶桑を日本の別号だと考えたのは事実だ。昔の坊様が書いた日本の歴史書に、 『扶桑略記』というのもある。大日本帝国海軍には、同名の軍艦まであった。扶桑、 それは日本であり、日本ではない、NowhereLand(此処に在らざる邦)。 因みに、『和漢三才図会』「外夷部」「扶桑」の「扶桑の木」は、「麻」にも 似た植物のようだ。麻とは、桑の仲間で、幹/茎の皮から、麻布を製するアレだ。 ● ● さて、八犬伝の第二回冒頭、これから暫く舞台となる、安房国(アワノクニ)に就 いて、馬琴が蘊蓄を垂れている。 > 安房は原(もと)総国(フサノクニ)の南辺(ミナミノハテ)なり。上代には上 >下の分別なし。後にわかちて、上総(カズサ)下総(シモウサ)と名(ナヅ)けら >る。土地拡漠(ヒロク)して桑多し。蚕飼に便あるをもて、総を貢としたりしかば、 >その国を総(フサ)といひけり。かくて総の南辺に居民鮮(スクナ)かりしかば、 >南海道阿波国(ナンカイドウアワノクニ)なる民をここへ遷(ウツ)し給ひて、や >がて安房(アワ)とぞ呼(ヨバ)せ給(タマ)ひぬ。日本書紀景行元紀に、所云 >(イワユル)淡(アワ)の水門(ミナト)は是なり。安房は僅(ワズカ)に四郡に >して、平郡(ヘグリ)といひ長狭(ナガサ)といひ安房といひ朝夷(アサヒナ)と >いふ。(以下略) 序盤部分は、<安房と現在いっている国は、もともと、フサという国の一部、南端 であった>と言っている。中盤は、<アワというのは日本書紀の景行天皇の章に書か れている「淡水門」のアワだ>と語っている。終盤は、<安房は、平郡、長狭、安房、 朝夷の四郡で構成されている>と。とても、くどい。フサの国だろうが、景行紀だろ うが、何だって良いから、早く話を進めろ! と言いたくなる。我慢して読むと、そ の後には、「景行天皇」も「淡水門」も出てこない。まぁ、「淡水門」みたいな場所 は出てくるが、そこでは(前回「モッキンバード」で強調した)源頼朝との共通性を 論(あげつ)らうばかりである。字面だけ追うと、「中盤」部分は、まったく不要で ある。また、「序盤」部分も、まぁ、その国の成り立ちを書いてみただけかもしれな いし、そう目くじら立てることもないのだが、やはり、不要である。「蚕飼」や「阿 波」は、八犬伝の中で別に重要な意味を持たない。でも、馬琴は書いた。 だいたい、いきなり、「景行紀」である。これは、日本書紀の景行天皇すなわち大 足彦忍代別天皇(オオタラシヒコオシロワケノスメラミコト)の時代を扱った章だ。 日本書紀とは、日本初の官選国史、政府が責任を持って編纂した歴史書である。しか し、景行天皇と云っても、多くの人には馴染みがないだろう。マイナーな天皇である。 しかも、この時代の記述は甚だ信用できない。神話だと思っていた方が良い。 ただ、この「景行紀」、名前を変えて、色んな形で広く紹介されており、皆さんも 御存じの筈だ。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)という名前は、お聞きになったこ とがあろう。彼が活躍するのが、この「景行紀」だ。……御存じない? まぁ、居た かどうかも分からない人の話なんて知らなくても、タバコはおいしいし、別段、困る ことはない。しかし、本シリーズで、そのうち重大な任務を帯びる人でもあるから、 此処で、簡単に紹介しておこう。タネ本は岩波文庫の『日本書紀(二)』である。 日本武尊は景行天皇の第二皇子だった。名前は小碓尊(ヲウスノミコト)、またの 名を日本童男(ヤマトヲグナ)。力が強く猛々しい、偉丈夫であった。「容貌魁偉 (ヨウボウスグレ)」とあるから美男子だった。これが、「容貌魁偉(ヨウボウカイ イ)」なら、<グロテスク>という意味も出てくるから、油断は出来ないのだが…。 ちなみに、「美男子」であった以上、「美少年」だったに違いない。 景行天皇二十七年冬十月、十六歳だった日本童男は天皇の命により、熊襲(クマソ) 族を討つため九州へと出発した。十二月、熊襲が支配する国に至る。熊襲の族長は、 「取石鹿文(トロシカヤ)」またの名を「川上梟帥(カワカミノタケル)」。童男が 様子を窺うと、取石鹿文は、仲間を集めて宴会を開こうとしていた。童男は「解髪作 童女姿」すなわち、女装した。服の下に剣を帯びた。単身、宴会に潜り込んだ。 取石鹿文は、「感其童女之容姿、則携手同席、挙杯令飲而戯弄」。童男が化けた童 女の容姿に<ビビンと感じ>、その手を取って自分の席に連れていった。童女/童男 に酒を飲ませ酔わせておいて、「戯弄」<戯れかかり、そして肉体を弄んだ>。すっ かり満足した取石鹿文は、宴席で眠りこけた。一座の者も酔い伏している。童男だけ が、起き上がる。隠し持っていた剣で、取石鹿文の胸を刺す。目を覚ました取石鹿文 は、童男の武略を讃え、「日本武皇子(ヤマトタケルノミコ)」という称号を奉った。 取石鹿文が語り終えると、日本武尊はトドメを刺した。 「弄」は、<からかった><遊んだ>ぐらいの意味で解釈した方が無難ではあ るが……。しかし、日本武尊、なかなか卑怯なヤツだ。勝てば官軍、という卑怯 者根性が全身から滲み出ている。それとも、このときは単に偵察に来ただけだっ たのが、弄ばれて、殺意を抱いたのか? ソレなら話は分からんでもない。 日本武尊は大柄だった筈だが、女装して「童女」になった。大柄な童女。…… あんまり可愛くないかもしれん。しかし、取石鹿文は、大柄な女性が好きだった のかもしれない。世の中には色んな趣味の人がいるものだ。 いや、もしかしたら、少年と分かっていて、酒を飲ませ、弄んだのかもしれな い。だって、普通、分かるだろう、十六にもなった、昔でも元服しようかという ほどに成長した少年、しかも大柄で逞しい少年である。そんなミコトを、女性の 中からワザワザ選ぶのは、とても不自然である。<不自然な愛>とはソドムの悪 徳、獣姦もしくは男色のことである。やはり、取石鹿文は、少年だと知って弄ん だと考える方が自然だ。何せ、「世の中には、色んな趣味の人がいる」のだから。 その後、日本武尊は宮城に帰る。天皇は喜び、日本武尊を「異愛」する。「異 愛」である。<異常な愛>である。異常な愛とは何かと云うと、息子である所の 美少年・日本武尊を「愛」したとなると近親相姦で同性愛なのだから、<異常な 愛>と言われても仕方がないだろう。ただし、ここでは、「ことに愛す」ぐらい に読んでおこう。景行天皇は、日本武尊を、尋常ではないほど可愛がったのだ。 さて、馬琴が「景行紀」と書いたとき、どうも上に引いた、日本武尊の説話をこそ 紹介したかったように思えてならないのだ。一定レベル以上の文章書きが、書かなく ても良いことを書いたとき、そこには言外に伝えたいことが隠されている、ことがあ る、とは単なる私の経験則だが、何か、モヤモヤするのだ。 確かに景行紀には、「淡水門」という表記がある。五十三年十月の条である。この とき、日本武尊は既に死んでいる。死んだ息子を偲び景行天皇が縁の地を巡っていた 折、淡水門を通った。人使いの荒い天皇は、武尊に東国の征服も命じたことがある。 しかし、このとき、まだ「安房国」はない。「安房国」が出来るのは、ずっと後の 養老二年五月二日である。その話は、『日本書紀』ではなく『続日本紀(ショクニホ ンキ)』(岩波新資本古典文学大系所収)に載っている。養老二年五月二日に、越前 (エチゼン)から能登(ノト)を分け、陸奥(ムツ)と常陸(ヒタチ)の一部を合わ せて石城(イワキ)の国を建てた。行政区画を改正したのだ。このとき、上総から、 平郡、長狭、安房、朝夷の四郡を安房国として初めて分立せしめた。故に、この「淡 水門」のアワは、安房国ではなく、安房郡のアワであろう。そういう点を整理せぬま ま、馬琴は「景行紀」を持ち出した。八犬伝中の馬琴は、考証好き、すなわち古書を 解釈して喜ぶ性向を見せている。なのに、此処では、足早に上記のことしか書いてい ない。しかも、足早な割に、<余計なコト>を書いている。これでは、嫌でも、馬琴 が、上記のことどもを、必要不可欠なこととして書いたとしか思えない。 さて、その養老二年から一世紀近く経った頃、『日本書紀』や『古事記』などから 漏れた昔話を収録した(と称する)『古語拾遺(コゴシュウイ)』(岩波文庫所収) が成立した。 > 天富命(アメノトヨノミコト)、更に沃(ヨ)き壌(ところ)を求(マ)ぎて、 >阿波(アワ)の斎部(インベ)を分ち、東の土(クニ)に率往(ユ)きて、麻・穀 >を播殖(ウ)う。好麻生(オ)ふる所なり。故、総国(フサノクニ)と謂ふ。穀の >木生ふる所なり。故、結城郡(ユウキノコオリ)と謂ふ(古語に、麻を総と謂ふ。 >今上総・下総の二国と為す、是コレなり)。阿波の忌部(インベ)の居る所、便 >(スナワ)ち安房郡(アワノコオリ)と名づく(今の安房国、是なり)。天富命、 >即ち其地に大玉命(アメノフトタマノミコト←忌部宿禰インベスクネの祖)の社を >立つ。今安房社と謂う……(以下略) この一節には、重大な情報が幾つか含まれている。忌部宿禰の祖「太玉命」という 甚だ刺激的な名前や、安房社(州崎神社)などについては、今は無視する。此処では、 総国が「桑」ではなく、「麻」の産地だという点に注目する。いや、別に安房・上総 に桑が育たないとか云う積もりはない。桑ぐらい育ち、絹ぐらい産出する。しかし、 こんな有名な本に<麻を植えた>と書いているのに、何故に馬琴は、それを引かずに、 <桑が多い>と云ったのだろう? しかも、それは、安房自体の説明ではなく、上総、 下総を合わせた「総」の国の特徴だ。 八犬伝のフルネームは、「南総里見八犬伝」である。「安房里見八犬伝」ではない。 馬琴は、「いや、それは……だって里見家は上総や下総にも勢力を張った大名だから、 安房里見八犬伝じゃぁオカシイっしょぉ」みたいなことを云っている。確かに、「安 房里見八犬伝」では、語呂も悪い。しかし、「房総里見八犬伝」なら如何か。安房里 見家を扱った「房総里見軍記」という物語もあるほどだ。今でも安房のあった地域を 「南総」と呼ぶようだが、そこには「安房」のアの字もワの字もない。あるのは、 「総(フサ)」だけだ。「安房」は「安房」ではなく、あくまで「総」の南端なのだ。 だから、馬琴にとってみれば、安房里見家は、安房を領した大名ではなく、「南総/ 総の南部」を治めた武家なのだ。 日本の別称としても用いられた「扶桑国」には、桑に似た木があった。さっきは、 「桐」に似ていると云ったが、『和漢三才図会』巻第八十四「灌木類」の「扶桑」の 項には、「木槿(ムクゲ)の別種なり。その樹、茎、葉、みな桑の如し」とある。 「木槿」とは、モッキンである。モッキン・バード。いや、そうではない。とにかく、 「扶桑」は「桑」に似ているのだ。 もちろん、『山海経』の「扶桑」と、『和漢三才図会』の「扶桑」は別物だろうし、 同じ『和漢三才図会』でも、「扶桑国」の扶桑と、「灌木類」の「扶桑」も別物のよ うに思う。しかし、<イメージは連鎖する>。『山海海』に出てくる「扶桑」という <架空の木>、それは、<日出る処>に生えている木であり、その木が生えている地 域のことであった。日本はかつて自ら、<日出る処>と名乗ったことがある。聖徳太 子(ショウトクタイシ)という大昔の政治家が、中国/隋(ズイ)へ送った手紙の中 で。日/大陽は東から昇る。日本は、中国から見れば東だから、<大陽が昇る方角> に当たる。 犬が西向きゃ尾は東、馬鹿でも東にいれば、「日出る処」にいることになる。別に、 何の自慢にもならないのだが、昔の人は、自慢したのだ。ちょっと可愛い。そうして、 日本を<日出る処>と表現する以上、(『山海経』に載せる)「扶桑」まで、もう一 歩だ。やがて、日本人のうちに、自国を「扶桑」と号する者が現れた。その転換は、 事実ではなく、イメージの連鎖によってのみ、保証されている。連鎖の糸は、か細く なりながらも、「東海の浜」「桑」「フソウ→フサ」と繋がり、やがて、「南総」へ と行き着く。扶桑は、マホロバ/マホラマ<もっとも良い場所><理想郷>なのであ る。 ここで、「景行紀」の一節を引こう。景行天皇が、九州に旅行したとき、東の 方角を眺望して感心した。「この国は、まっずぐ<日出方ヒイヅルカタ>に向い ているのだな」。九州から東の方、そこは宮城のある、ヤマトの方角である。 <日出る処の天子>は、大陽神/天照大神(アマテラスオオミカミ)の後継者 ということになっている。皇統を継ぐことを、「日嗣(ヒツ)ぎ」とも言う。 景行天皇は、東の空を望み歌を詠んだ。「……前略……倭(ヤマト)は国のま ほらま 畳づく青垣 山籠れる 倭し麗し……後略……」。ヤマトは素晴らしい 場所だ。緑濃く深い山々が連なっている。ヤマトは美しい……。「思邦歌(クニ シノビノウタ)」である。 贅沢な旅行をしておいて、家が恋しいなぞとは、恐れ入るほどに贅沢だ。しか し、これが『古事記』になると、やや趣が違う。同じ歌を、倭健命(ヤマトタケ ルノミコト)が歌っている。それは、物見遊山の旅ではなく、東国への侵略戦争 の帰途、疲れ果て神の毒気に当てられて、自分の足で歩くことすら出来なくなっ た、倭健命が歌ったことになっているのだ。命は歌を幾つか詠み、その場で死ん だ。父天皇の命により、己の望まぬ侵略に各地を転戦し、その挙げ句に客死した のだ。帰りたかっただろう……。 「南総里見八犬伝」それは、日本の東の果て、安房国という小国を一つの主要な舞 台据えている。一国で九万石余という、規模だ。しかし、そこには理想的な人々が住 んでいて、理想的な社会が築かれている。それは、「安房、上総」という極めて限ら れた地域ではある。しかし、それは「フサ」の国を名乗ったとき、扶桑、理想的な場 所、マホロバとして、幻視される。もとより、此処は、あらざる国、夢の国、理想郷、 日本であり、日本ではない。この幻が何処に消えていくか、……今はまだ、語るべき 秋(トキ)ではない。 (お粗末様)
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「短編」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE