◇フレッシュボイス2 #3642の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
フジテレビ系で放送のドラマ「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」最終回を 録画視聴。ネタバレ注意です。 これまで寒い笑いのコメディ感があったにせよ、それなりに面白いエピソードが揃っ ていましたが、最終回に来て質を落としてしまったような。視聴者に対して碌なヒント 一つ明示せずに、ただただ意外な犯人で驚かせてやろうという意図が見える。あとから 「こうでした」とやるのなら、画面の片隅だろうと、一瞬であろうと、そのヒント・手 掛かりを画面に映すのが最低限の誠意ってもの。そこを怠って、実はこうでしたとやら れても、全然乗れないなあ。 今までの回でも似たようなレベルでのヒント明示(非明示?)はありましたが、この 最終回がよくないのは、別の人物が犯人であるかのように、故意に演出していた点。政 界へのルートに関して、「実はこうでした」をやるのなら、誤誘導のためのルートも 「あの思わせぶりな描写は、実はこうでした」とするべきだろうに、そこがなかった。 加えて、最終盤における犯人の言動が解せない。あの状況で、二階堂が現れたからっ て、銃で射殺して云々というのはやる意味があるとは思えない。いくら組織のお仲間が 日本の政界財界警察内部に潜り込んでいるとしても、総理大臣を含む目撃者がいる中 で、嘘のストーリーが通用するほど甘くはないでしょう。やるのなら、あの場にいた全 員を始末するしかないけど、それとて捜査員六人を相手に回して成功するとは思えな い。正体がばれたと理解した段階で逃亡する、その一択に尽きる。 ラスト、二階堂がメンバーに囮型捜査検証室の解散を告げ、次の配置を伝えようとす るくだり。一人ずつ別々の部署になるのが当然なのに、一人一人名前だけを読み上げる のでは、結論は見えているというもの。視聴者が(メタ的に考えて)容易に察するのは 別に構わないけど、作中で登場人物らが察してしかるべき状況になるのはよくない。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE