◇フレッシュボイス2 #3618の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
※今回は、本格ミステリを念頭に置いたレスになっています(前回はミステリ全般)。 念のため、誤解のないように追記しておきますと、「実は胎内」オチ自体ががっかり させるものとイコールではないです。 ヒント・手掛かりが適切に提示されて、それこそ本格ミステリのように論理的に「実 は胎内」という真相が導き出されるのであれば、読者の満足度は高くなると思います。 で、ここでまた一つ、微妙なニュアンスになりますが、論理的に真相が導き出される というのは、必ずしも読者が自力で真相に辿り着ける構成でなければならないというこ とではないです。真相に向けて物語の進行が本格ミステリの了解に則ったものであれ ば、読者はたとえ解けなくても、最終的に明かされた真相に驚き、満足するでしょうっ て意味。 それから、胎児が意識を持つ云々ですが。作品の物語世界におけるルールをきちんと 定めれば、胎児が意識を持つという設定も、読者に受け入れてもらえるかもしれませ ん。ただ、「これから綴る物語では胎児が意識を持つことがあり得ます」と書いてしま っては、オチをばらしているも同然になるので、工夫が必要になります。たとえば、登 場人物らの会話で、「変なこと言うかもしれないけど、俺、生まれる前の記憶がある気 がするんだ。ちょうど母親のお腹にいた頃に起きた大事件について、やけに詳しいとか さ」「あんたも? 実は私もそういう気がしてさ」みたいなやり取りを序盤の内に仕込 んでおいて、最終盤、種明かしの段階で、「胎児が意識を持っていた。伏線は最初の方 の会話」ということをうまく説明できれば、受け入れられるかと。 そういった仕込みをした上で、例として挙げられた「係留用のロープがまるで臍の 緒」というのは、一つの暗示として充分有効だと思います。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE