◇フレッシュボイス2 #3530の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
BSテレ東で放送されているブック&トーク番組「あの本読みました?」を少し前か ら観るようになりました。U−NEXTでたまたま見付けて視聴し、その後テレビで観 始めた。 最近目に疲れが来るのが早くて、小説を読み始めても比較的短い時間しか維持でき ず、中断・休憩しちゃうんですけど、それでも自分が小説や本を好きなのは変わってな いなと再確認できて、ちょっとほっとする。 通常ならまず自分が手に取らない、興味を持たないであろう書籍を、さも面白そうに 紹介してくれるのもありがたい。作家がゲストに来て、自身の著書のみならず好みの本 についても言及するのがいい。創作について語るのも興味深い。 ただ、個人的に興味が向くのが何故か新刊本ではなく、昔に出版された本にばかり で、となると図書館で借りようかとなってしまって、売り上げに貢献できていない。(^ ^; で、前の前の放送ではゲストがミステリ作家の湊かなえで、最新作について話してい たんですけど、テーマに選んだ介護を描くに当たって、「介護=女性となるのがまずお かしい」という語り出しで入ったので、え?となってしまったです。 個人的には、「介護=女性」のイメージがなかった。多分、故郷に戻った父が祖母の 面倒をみているのを私が目の当たりにしてきたから、なんだろうなぁ。だからと言っ て、「介護=男性」のイメージもありませんが。 改めて想像してみると、世間的には少なくとも今の日本では、義理の親の世話をする のは“お嫁さん”の役目という観念がまだ強いのかもしれないし、女性よりも男性の方 が働きに出ているパーセンテージが高く、親の介護は家にいる者がすべきという風潮が 根強いのかなという気はしますが……何にせよ、番組の構成には首を傾げる。具体的な 数字の裏付け一つ示さずに、「介護=女性」のイメージがあるのはおかしい!と始めら れたら、親を介護する世の男性が気を悪くしかねないよ、って。 あと、続けて言及のあった、本の帯にも書いてある作中人物の台詞「男に母親の下の 世話はできないよ」というのもなあ。しているのを見てきたから。必要になったときは 多分、自分もする。試しに一度、祖母の下の世話をやってみたら、汗だくになったけ ど。(^^; と反発を覚える一方で、そういうキャラクターの男性を設定するのはうなずける。読 んでないから分からないけど、このキャラ設定の男なら「女が父親の下の世話」をする のは当たり前、何なら義父の下の世話もやって当たり前とか考えていそう。いや、考え るとか思うとかなく、手前勝手な常識として染みついている感じかな。 実際には、女性が男親の下の世話をする場合、心理面よりも先に、体力面でかなり厳 しいんじゃないかと想像しますがどうなんでしょう。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE