◇フレッシュボイス2 #3479の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
COPILOTに、「松本清張になったつもりで、本格ミステリのプロットを作って みて」みたいなことを入力したら、話の筋はともかくとして、わけの分からんトリック を提案された。犯行現場の部屋には特徴的な影ができる照明があり、被害者が入室前に 渡された毒入りの飲み物を部屋で飲んで死亡後、影が伸びることにより、特殊な装置が 発動し、バネ仕掛けで鍵が掛かるとかどうとか。 毒殺なら、機械仕掛けの(よく分からない)トリックを使わなくても、被害者自身が鍵 を内側から掛けるように、言葉巧みに誘導しておけばいいじゃないの。(^^; 元々は、日本ではかつて松本清張のような作品こそが「本格ミステリ(本格推理)」と 呼ばれていた時期が短いながらあって、そのことを生成AIが知っているのかどうか、 知っていたらどういう出力をするのかを試すつもりで、上の入力をやってみたのです が。 まあ、いちいち言葉の定義をしなくても、一般的に最も知られている意味で解釈する のだということは分かった。 同じくCOPILOTに、 「密室の謎が登場する本格ミステリを書くことを想定してください。作中で犯人は古典 的な密室トリック“外から施錠後、多数いる発見者に混じって現場の部屋に入り、鍵を こっそり隠す”という方法を使うつもりでいた。が、ターゲットを殺害して密室を作 り、現場から離れたはいいがその後アクシデントが発生し、犯人は右足首を骨折。動け なくなってしまった。どうにかして鍵を犯行現場である部屋に置きたい。少なくとも鍵 を身に付けたままでは、犯人だとばれてしまう。犯人はどうするのがよいか、考えて」 と入力するつもりでいたのが、直に文字を打ち込んでいたため、変換・確定と改行を ミスって、途中で送ってしまった。「より深く考えての回答」を望んでいたせいもあっ てか、いつまで経っても答が返ってこない。(^^; 休止して、やり直した方がいいか。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE