◇フレッシュボイス2 #3206の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
日本テレビ系で放送のドラマ「GO HOME 〜 警視庁身元不明人相談室 〜」第七 回を録画視聴。ネタバレ注意です。 ペットを端緒に、LGBTQの話を主題的に絡めて、問題を浮き彫りにした回。よく できたエピソードだとは思います。マイノリティーに理解を示さない側の人にも、「頭 では理解できているのだが心がどうしても追い付かないんだ」と苦しい吐露をさせてい る辺りは、単なる対立として描くにとどまらず、歩み寄りからの理解につながる先を示 したのは、とてもよかったと感じたです。女性同士の恋人間でもすれ違いが起きたり、 老舗旅館の跡取りに血のつながりのある子を求めたり、なるべく現実的に描こうとして いる。ラストの、亡くなった女性AのパートナーBが、Aの父親(LGBTQが心情的 に理解できない人)に会いに行き、直接伝えたかった言葉を伝えるシーンなんて、感動 物でした。 そういったよい点が多々あった今回のエピソードに、敢えて難点を指摘するのは野暮 かもしれませんが、やはりこれは物語の根幹に関わりかねないポイントだと思えるの で、疑問という形で記しておきます。 女性Aは夜、犬との散歩中に急病で倒れ、その場で亡くなってしまう。散歩故に身元 の分かるような物は身に付けておらず、主人公らは御遺体の身元を突き止めるのに四苦 八苦するというのが基本の流れ(スマホやカードは持っていたとのちに判明するが、ひ ったくりに遭って処分されていた)。また、女性Bはペットのトリミング店を経営して います。 そんなAとBが恋人付き合いし、同棲までしていた。なら、Aのペットである犬が行 方不明になどになった場合に備えて、何か対策を施しているものではないか。電子タグ とかICチップの類を付けておくとか、最低限、住所が分かるように首輪の裏にでも記 しておくとか。 もちろん、そのような対策を講じていたら、身元を突き止める苦難の過程がなくな り、本ドラマの醍醐味が失われてしまうのは分かります。けれども、不自然だと感じる のも紛れもない事実でしょう。だからここはたとえば、電子タグはあったがひったくり 犯に飛び掛かった際に、たまたま剥ぎ取られてしまった、ぐらいにしておけばよかった んじゃないかなーと思う次第。 まあ、それ以前に、帰巣本能を発揮して、犬が独りでに家に辿り着く可能性もそれな りにありそうですが。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE