◇フレッシュボイス2 #3079の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
テレビ朝日で放送の二時間ドラマ「霊験お初 〜 震える岩 〜 」を録画視聴。一応、 ネタバレ注意です。 宮部みゆき原作で、その小説の存在も知ってはいたけれども、読んだことはなく、漠 然と時代劇ミステリなんだろうなと思ってた。言い換えれば、幽霊の仕業に見えるも解 き明かしてみると人間による犯罪だった、というイメージを持っていました。なので、 このドラマを観て、ほんとに霊的な者が見える設定だと知り、びっくり。 普通ならそこで視聴を打ち切りますが、宮部みゆきが書いた物ならと期待値はあった ので最後まで観ました。うむ、軽めのどんでん返しというか裏返しがあり、実在する物 を元ネタに空想を広げたというのもサービス精神の表れだと思うけれども、ミステリと してはちょっと物足りない。大部分がお初の霊視の力に基づいてる。ってことは、極端 な話、お初が嘘を吐けば完全犯罪だって可能になる。(^^; 死人憑きのルールが徹底されていないというか、割とフレキシブルな扱いだったのも 気になった。最後の方、死人じゃないやん、て。 それでもまあ楽しめたのは、さすがの宮部みゆき作品でした。 某“演劇×体験型ミステリー”が、近年の著名推理小説少なくとも二作品のアイディ アをほぼそのまま使っているとの指摘を受けて、上演の中止・延期に。 くだんの劇を観られていないので、とりあえず私見。枠組みを借りるのは許容範囲に 入る場合も結構あるでしょうけど、展開や解決、トリックまでが同じとなるとまずい。 もう一つ気になったのが、同作公式サイトなどでは脚本演出として個人名を掲げてい るけど、今度の問題を受けて事情説明する文章には、「外部スキルマーケットサービス を介して、脚本の草案を提供してもらい、公演を制作」云々とあること。それって脚本 演出に提供者の名前を併記しなくていいのかしらん。 脚本演出として名前の出てる人は被害者でもあるからお気の毒にと思う部分はあるん だけど、上で述べた表記の仕方とか、あとこの人が公演について事前コメントする動画 を見たら、何か違うなという気もしてきて、もやもや。 本件とは直接関係はないけど、AIに作らせたトリックが、既存作品のものと同じだ った、なんてケースも将来出て来そう。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE