◇フレッシュボイス2 #2606の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
中華風時代推理のネタ探しを兼ねて、現代法医学の本(専門書ではなく、読み物・エ ッセイの類)を読んでいると、火事の焼け跡から見付かった遺体(黒焦げになってい る)の死因を特定する話が出てきた。その本の記述によると、頭骨を開いて脳の状態を 診れば、特定可能とのこと。 私が特に気になったのは、脳の状態で死因を特定する方法が、専門家の間でもほとん ど知られていない、という旨の記述があった点。もちろん、この本の出版された当時時 点ではあるんでしょうけど、これほど重要な方法が広まっていないとは。 ――ここから自分が創作するときのことを考え始める。(^^) てことは、まだ調べてないけれども、恐らく古代中国の検屍指南書にも、黒焦げ遺体 の死因を特定する方法までは載っていないのだろう。仮に載っていても正確さに欠ける と想像される。 一方で、くだんの特定方法は現代的な技術や道具、薬品などを必要としない、目視だ けでできるもの(のように読めた)。つまり、時代が古かろうと、判断基準さえ分かっ ていれば特定可能のはず。 さて。ならば古代中国風の世界を舞台としたミステリで、探偵役を務める検屍官に、 上述の死因特定方法を使わせてもよいかどうか。 “いくら空想の世界を舞台にしているとは、史実とあまりに異なるのはだめだろう。火 薬や羅針盤の発明が前倒しし過ぎだと興ざめになりかねない。あれと同じだ” “いや、空想の世界を舞台にしているのだから史実に厳密にあわせる必要はない。描い た文明社会で実現可能なレベルなら遠慮なく取り入れるべきだ” といった異なる立場が想定されるけど、悩ましいな。当時でも導入可能だったとの理 屈で取り入れていいのなら、指紋もOKになりそうだけど、証拠としてどのくらい説得 力を持たせられるのかがやや疑問。 用いて可の立場を取るにしても、どこかで線引きは必要な気がするし、どこで線引き するかも悩ましい。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE